スマホ・パソコン(情報技術を学ぶ)

スマホ・パソコン

1。はじめに

  1. 心得

 ①何より真っ先にしておくこと
 ②よくあるトラブル

 ③学びの姿勢

 ④パソコンを使用するメリット

 ⑤パソコンの使用方法

 ⑥パソコン詐欺


2、仲間作り

3、パソコン購入後、即日でしておくこと

4、パソコンリスク管理

5、パソコン、スマホの一般的操作

6、リスク管理2

 ①迷惑メール

 ②アプリのインストール

 ③テザリング

 ④ID、PWについて

 ⑤アプリインストールのリスク

7、Webサイト別の画面名称

 ①Mac

 ②Google Chrome

 ③Windows

8、その他

 2。環境作り

1、購入に関する知識

2、メーカによる特徴

3、アップル製品購入者の特典

4、参考:仕事の効率向上に対する提案です

 ①デバイス構成

 ②iPad(デバイス)

 ③デュアルディスプレイ

 ④パソコン

 ⑤上記①から④の操作説明。

5、ショートカットキー

6、ID、パスワード、ドメイン、ユーザーネーム、PIN、暗唱番号、メールアドレ
   ス等の説明
 

(2)パソコン、スマホの基礎知識

 

 1。キーボード説明

1、キーボード機能とアイコン

     2、Macのキーボード説明

           3、Wndowsキーボードの説明

  2。キーボード入力

   1、キーボード入力について説明します

    2、音声入力の利用

    3、スマホ入力

   4、操作の要領

           5、ブラインドタッチとローマ字入力

  3。パソコン基本知識

    1、アイコン説明

    2、記号の読み方

    3、IT用語集

     (1)一般用語

     (2)通信用語

     (3)コード用語

     (4)WordPress用語

     (5)操作用語

    4、スマートキーボード

    5、設定項目

  

  6、検索方法一例

    7、おすすめアプリ

      8、おすすめYouTube動画

 

        9、為になるYouTube動画の選び方

   10、トラブル解決集

   11、自分自身が今後課題としたい事。順次、課題解決に向け周囲の協力を得る、又は

   自分で解決する道を検索より探す

  12、チョットアイデア

  13、スマホのモバイル通信G数を抑える

(3)パソコン、スマホの利用の応用編

  1. Wi-Fi接続方法
  2. YouTubeの利用
  3. デュアルディスプレイにし、効率を上げる
  4. データ移動
      
    ①自分のデバイス間の共有化(パソコン、スマホ、iPadを共有化する)

  ②共同編集できる様に第三者と共有化する
   ③コンビニのコピー機で印刷をする
       ④インターネット情報をカスタマイズ化(好みの型)しテキストを挿入する
   ⑤自分のスマホ電波(モバイル通信)とパソコン等をブルーツゥースで繋いで
            Wi-Fi環境外でパソコンが使える様にする

  テザリング方法

 ⑥自分のスマホ電波と他のデバイスをブルーツゥースを使い共有化

  デバイスを共有する操作1

  デバイスを共有する操作2

 ⑦iCloudの共有

5、バックアップについて

6、パソコン設定

7、ITリスク管理

8、ディレクトリー管理

9、外国情報を得る方法

10、ミッションコントロール使い方

11、リモートの方法

12、写真等の保存

13、データ移動の原理

14、WWWの原理

(4)。追記

   1、IT用語概念理解

         2、トラブル集

   3、アプリ別使用G数

   4、Windowsソフト廉価版の購入について

   5、検索結果の有効活用

   6、Web画面での違い

   7、各種アプリ学習の効果的YouTube一覧     65P

☆、スマホ関連便利使い(参考)

☆プログラミング教室

IT KINGDOM - しまぶーのIT大学オンラインサロン
チャンネル登録者119000人のプログラミングYouTuber「しまぶー」によるオンラインサロン。ヤフーやクックパッドなど国内大手IT企業出身の現役エンジニアが運営。

https://webpia.jp/polymorphism/= ポリモーフィズム及び無料及び有料パソコン教

  室案内。

                              以上目次

(1)情報技術を学ぶ  

                            
 
1。はじめに

    1、心得

         ①何より真っ先にしておくこと。

  • Wi-Fiを契約した際の契約内容は大事に保管してください。後々必要になることがあります。又Wi-Fiを接続する際は、契約しているWi-Fiに繋いでください。
  • パソコン購入後,直ぐにバックアップを取れるようにしてください。バックアップをしていれば、もし失敗してもリカバリーができます。果敢に、安心してパソコン操作に挑戦していけます、やってみることが一番パソコン操作に上達する近道です。
  • ウイルス対策をしておくこと。Macは、最初からAppleによりウイルス対策がされています。尚ウイルスバスターは重複してインストールすると、双方が悪影響を及ぼし合うので、一つにしてください。
  •   ID、PW、カードNo.等重要なデータは、必ずパソコンには保存しないことです。印刷し、紙で保管しましょう。重要情報が外部に漏れる事を防ぎます

②よくあるトラブル。

  • 高齢になるとパソコン画面に大事な事が表示してあっても見落とします。画面を隅々まで見渡せば、関連するボタンがあるはずです。取り敢えずそのボタンを選択して見ましょう。失敗すれば、元に戻るボタンで前に戻せば良いのです。
  • パソコントラブルは、機械的側面とソフト面側面とで起こります。機械面側面とは、電源がさしていない、コードの差し込みが中途半端で電源がきていない、充電が不十分である、パソコン部品の一部が緩んでいる等色々な事を考えて見てください。ソフト面は、事象をYahoo、YouTube等で検索し確認してください。また如何にもならない時は、電気屋さんのサポート会員又はドコモ会員になりサポートを受ける等も考えられます。
  • 初めて挑戦する操作は、記録しておくと良いでしょう。第三者に相談するにも経
       緯が分からないとサポートする側が苦労します。
    ③学びの姿勢
  • 根気よく検索をすることです。検索を習慣にすると、IT用語もわかる様になり、知らぬ間に力がつきます。検索結果が分からなくても、その中で分からない言葉を一つ一つ検索していくと、内容が理解できる様になります。
  • IT用語は、言葉通りに覚えるのではなく、その概念を人に説明できるまでに理解を深めましょう。やがてエラーが起きた時、画面に表示されるコメントが理解でき、自分で対処できる範囲が広がります。
  • 検索結果はメモして置くこと。又どの様に検索をしたか、その過程をメモして置くと後々役立ちます。又その情報を整理整頓して、いつでもその経験を活かせる様にして置けば役立ちます。
  • パソコントラブルでメッセージが、画面に出てきますが、最初の頃は内容が理解できません。それは、IT用語の概念と内容が理解できないからです。メモを取り内容を理解をするまで、検索をしていくと、言っていることがわかります。分からないことを検索し、それを繰り返すと最初の意味がわかります。
  • ページを作成する前に、どの様なメニューバーとツールバーがあるか確認して置けば効率がいいです。操作のヒントになります。
  • たまにパソコンが動かなくなる時があります。先ずアプリを閉じる。それでも変化が無いときはウェッブを閉じる。更に動かない時は、パソコンの電源を落とし、再起動する。それでもダメな時は、Mac book Airであれば、Appleに電話する。最終は修理に出すことです。
  • パソコンが苦手なうちは、操作内容を記録して置きましょう。人に聞くときでも操作内容が分かればアドバイスを貰えることがあります。場数を踏めば大凡どこが問題か予想がつく様になります。
    • •パソコンに強い人の仲間の会があります。facebook等で仲間を見つけましょう。
    • •パソコンは範囲が広いので全てを身につけることには無理がある、必要なことに絞り
        身につけた方が良いいです。尚別別のアプリアプリでも操作内容は似ていますので、
        それを念頭に操作すると結構慣れます。
    • •失敗、トラブル等と、その解決とを記録しておけば後々役立ちます。

④パソコンを使えるようになれば次の効果が見込めます。

  • パソコンが使えれば年齢に関係なく、社会に関わって行けるし、毎日が楽しく暮らせます。
  • 寝たきり状態になっても、Google Earth、Zoom、Facebook等で家族、人と繋がり楽しく過ごせます。
  • 小遣い銭程度の副収入は見込めます。
  • ボケ防止及び指先を使うので活性化につながります。

⑤パソコンの使用方法

  • パソコンの全てを覚えるのは無理です。自分に必要な範囲のものを覚えていけば良いIでしょう。
  • 与えられたもので止まらず、パソコンをもっと便利に使えないかと考えれば、色々な楽しみを作れます。又工夫をする様になりパソコン能力も上がります。
  • パソコン、スマホ、iPad等の基本的ツールは一度検索し、その役割等を調べておく方が今後のパソコンスキルアップに役立ちます。例えば、本人アイコン、アクセシビリティ、コントロールセンター等は一度内容を調べて理解しておく方が役立ちます。

⑥パソコン詐欺

  • パソコンを使っていけば、たまに覚えのない画面が出ることがあります。例えば、「貴方は、当方に登録されました、取り消す時は◯◯宛に連絡してください」等の内要が表示されることがあります。その際は警察にパソコン対応専用窓口があります。そこに相談してください。尚スマホの場合は、ホームボタンを2度押し、小さく表示が変わる。それをスワイプすれば取り除けるます。又自分でわからない事態に陥った時は、兎に角真っ先にしかるべき公共の機関(連絡先は自分で調べた確かな所)に相談してください。直ぐに行動を促す案内はほとんど詐欺です。先方の促す連絡先には絶対連絡しないでください。

   2、仲間作り

  • Facebookでグループを立ち上げ、仲間を募る。
  • Apple製品購入者には、Apple自体に電話相談部門があります。「0120-277-535」です。連絡すると無料で色々のトラブル対応方法を教えてもらえます。
  • インターネットでパソコン仲間を募るという方法もあります。
  • WordPress、ロリポップ、ムームードメイン等それぞれにユーザーのコミュニティ、又は提供者の相談コーナーがあります。その中で仲間作りを目指す方法もあります。
  • 高松シンボルタワーの4Fでパソコン教室が開かれています。気の合う人で仲間作りを目指すのも方法と思います。
  • 高松シンボルタワーの5階にはパソコンに詳しい人がいます。尚会員になることが必要です。
  • アプリ提供者はそれぞれ、SNS等で質問を受け付けていることが多いです。
  • 問い合わせ先のわからない時は、検索するとほとんど分かります。
  • Apple コミュニティのURL。discussiosjapan.apple.com/community/using_apple_support_communities。ここなどを利用しましょう。
  • WordPressの無料コミュニティ。ここも利用しましょう。
    https://ja.wordpress.org/support/=wordpressサポートフォーラム
    https://wpdocs.osdn.jp=CODE….。

   

  3、パソコン購入後、即日でしておくこと

  • 設定機能でパソコンを使いやすい様にカスタマイズしましょう。作業効率が格段に違います。ユーザー辞書、音声入力、フリック入力等を設定すると効率が上がります。
  • バックアップをしておきましょう。パソコンを使う上で安心して使えます。
  • ウイルス対策をして置おきましょう一度ウイルスに侵されると作業、金額両面で後々面倒です。
  • 専門的にパソコンを使うには、デュアルディスプレイ(ディスプレイの増設)にしておくと能率が格段に上がります。
  • 仮想ディスプレイ,又はミッションコントロールで複数ウインドウを同時進行で使うと能率が上がります。
  • 最初にディレクトリ表の新規作成をしておきましょう。何も考えずファイルを増やすと後々探したいファイル、フォルダがわからなくなります。ある程度ファイル名の設定方法、ファイルの階層化の思案、フォルダーとファイルの関係を整理、及びそれを一覧表で管理しましょう。
  • Microsoft Officeは、Googleのドライブで十分兼用が効きます。

4、パソコンリスク管理

  • ID、銀行の暗唱番号等は、パソコンに残さない様にしましょう。
  • 一つの方法は、取り外しのできるUSBに残す。但し次回USBをパソコンに接続時に既にウイルスに侵されていれば接続した際にウイルスに侵されます。ウイルスによっては、長期にパソコンに潜みいざという時に悪さをするウイルスもあるので注意が必要です。
  • 確実な方法は紙に書き留めて置く事です。兎に角インターネットと一時でも接続のある限りリスクはなくなりません。

  5、パソコン,スマホの一般的操作

    パソコン、スマホにトラブルが発生又はフリーズが起こる時は、一度電源をきると、

      それで事象が解決することがあります。電源を切らず使い続けると操作上のゴミが溜

      まり誤作動を起こすことがあります。一度電源を落と正常に戻る事が多いです。但し

      強制終了をする時は、事前にApple相談室に連絡して指導を受けた方が良いです。

  

  6、リスク管理2

   ①迷惑メール送られてきて、メールを開いてしまった時は、それ以上操作を止める事で

    す。その上でその画面を削除すれば良いいです。但しうっかり開いた後に、ある程度操作

    した時は、自分でなんとかしょうと思わず。警察にIT課があります。そこで相談すれば問

    題は解決します。

     例としては、「au,Dcomo,Softbank等からの案内」又は配送トラックを 

    装い、「荷物が届けられません、手続きをしてください」という詐欺事例がある。相手

    の誘導に乗って連絡をしてはいけません。連絡するのであれば、電話帳に掲されている

    間違いの無い連絡先に電話し確認してください。相手の誘導する連絡先には電話しては 

    いけません。
     Macパソコンの場合は、  >システム環境設定>Apple ID    のアイコン下の 

            登録IDに問題なければよし。変に変更されていたら警察に聞いて

    みる事です。

      又  >システム環境設定>Apple ID>自身のデバイス一覧に覚え

    のないデバイスが登録されていないか確認。あれば誰かが侵入している可能性が

    ある。

      又は  >システム環境設定>Apple ID>パースワードとセキュリ

    ティー>信頼できる電話番号→編集>覚えのない電話番号が有れば問題。

     又は  >システム環境設定>Apple ID>支払いと配達先>配達住

    所を追加>自身以外の住所登録が有れば問題。

  ②アプリのインストールの方法。

    パソコン、iPad、スマホの中でスマホが一番ウィルス対策ができています。その

   関係上、アプリをインストールする際は、先ずスマホにインストールし、それと同

   じアイコンのアプリを他のデバイスにインストールすれば間違いがないです。

  ③テザリングは、自分のモバイル通信からするのが一番間違いないです。但しGを使うのでフ

   リーWi-Fiを使いたい時は、提供元にリスクを確認してください。

  ④ID、PWの設定は、情報の重要度に応じ複雑度を増していけば良いいでしょう。お金に関わ

   る情報は、複雑なID、PW設定をする方が好ましいです。

  ⑤アプリのインストールもどこのブラウザからインストールするかによりリスクが変わ

   るます。Apple Storeからインストール方が好ましい。Apple Storeは高いファイヤー

   ウオールがされています。

7、Webサイト別の画面名称

 ①Mac

・メニューバーは、「Finder」「Safari 」「Pages」等のアプリの操作ボタンが 

  並んだ部分です。

 ・ステータスメニューは、「時間」「バッテリー残量」「検索」等のパソコン  

  の状況を主に示す部分です。

 ・Dockは、アプリのアイコンの並んだ部分の事です。
 ②Google Chrom

・アドレスバーは、検索をする枠のことです。

・ブックマークバーは、アドレスバー右横の「☆」マークがある所です。ブックマークの

 星印をクリックすると、現在開いている画面が登録されます。登録された画面はブッ 

 クマーク又その下の「>>」から画面を開けます。
 ③Windows

・タスクバーは、画面下段のプログラムのアイコンが表示されている所です。

・コントロールパネルは、プログラムの削除や電源の設定など、パソコンの動作を設定し

 する所です。

・アドレスバーは、表示しているフォルダの場所や名前が表示されています。

・ツールバーは、フォルダーの内容に応じた作業のメニューが表示されています。

・ファイルリストは、フォルダの内容が表示されます。MacのFinderで表示される 

 ファイルのリスト表と同じです。

・ナビゲーションは、Macのダウンロード、Pages、iCloud等の名称が並ぶ、場所と同 

 じところを指します。


8、その他

  • LINE電話は、おおよそ55H/1Gで使えるます。
  • Pagesのページを第三者のWindowsで開く方法。何のサイトでもいい「iCloud.com」と検索。後は画面の指示に従い開けます。
  • トラブル事例。
     スマートキーボードが作動しない=設定→一般→転送またはiPADをリセット→リセット→キーボードの変換学習をリセット又はすべての設定をリセット。*1=変換学習リセットで上手くいけばそれで終了。それで解決しない場合は、すべてリセットしてバックアップデータで全てを復元。但しリセットする前には、十分な充電をしておくこと。途中で電池切れになると思わぬ事が起きる可能性を排除できない。
  • パソコン購入時に、Wi-Fiを接続するには、「設定」>「ネットワーク」>契約したWi-Fiの番号もリストの中に表示されていますので、それを接続にする。    

2。環境作り

 1、購入に関する知識

  • CPU (Central Processing Unit)とは日本語で「中央演算処理装置」と呼び、そ
      の名の通りパソコンの演算や制御の中心となるデバイスです。パソコンの基本性能を
      決定付けるデバイスとなりますので、用途に適した性能のCPUが搭載されたパソコン
      を選ぶことが重要です。有体にいえば、仕事を捌く能力の高低を決める部分です。
  • メモリとは、コンピュータ内部でCPUがソフトウェアの実行のために当座必要な
       プログラやデータを記憶しておくための記憶装置を言います。この数字が大きいほ
       ど広い作業台が与えられたようなもので、作業効率が良くなります。
  • 「ストレージ」(storage)は。プログラムやデータを長期的、永続的に保管して
       おくために利用される装置です。要は、データを収める倉庫の大きさのようなもの
       です。これが大きいほど・沢山データを保管できるということです。
        この部分は、後付けで拡張できます。
  • シングルコアマルチコアとは。コアの数です。基本的には、コアの数が多いほど
       並列に処理できる作業が増えるため、処理能力も高まります。具体的なイメージ
       は、算盤の数に置き換えて考えればわかります。算盤の数が多い方が計算を平行処
       理できる数が増えます。   
  • GPUとは、Graphics Processing Unitの略で、画像処理装置を意味します。その
       名の通り、画像を描写するために必要な計算を処理するものです。動画編集の際の
       処理能力を表します。
  • スレッドとは、同時進行する事象のうちの一つ一つをあらわす。複数のSNSのやり
       取りなどは複数のスレッドがあることを示す。対応窓口の数と思えば良いです、
  • クロック数とは、この数値が高いと、同じ時間内により多くの処理を行うことが可
       能となります。1クロックが「ON」「OFF」どちらかを表せます。


2、メーカーによる特徴

  • DELLパソコンは、リーズブルで多様な品揃えが強みです。性能的に問題はありませ
       ん。
  • Macの購入者は、パソコン操作に関しAppleに電話相談ができます。但しMacに係
       る事に限ります。大いに利用するとパソコン操作能力の向上が図れます。

3、Apple製品購入者の特典

  • アップルは、私的にはお薦めです。と言うのは、2021/2月に初めてMacを購入したのですが。その後パソコンで分からない事を、電話で色々と教えてもらえたので、パソコン力が上がりました。
     例えば、パソコン、スマホ、Ipadを共有して使いたいがどの様にすれば良いか。 
    Pages(Windowsで言うワード)に写真を挿入する操作を教えてください等、色々
    相談に乗ってもらえました。お陰でパソコンの事が少し理解できました。   
  • アップル製品でパソコン、スマホ、タブレット、アップルウオッチ等を統一すれば、iCloudを通して共有化がスムーズにいきます。但し、Windowsとは扱いが多少違いますので最初は戸惑いもありますが、すぐに慣れます。

4、参考:仕事の効率向上に対する提案です

 デバイスの構成=左端にスマートキーボード付きのiPad、中央にデュアルディスプレ

  イ、右端にパソコンを置くと能率が上がります。

 ②iPadは、YouTubeの保存機能を使い、パソコン関連動画を一つのファイルのまとめ
   る。そのファイルを再生すると、保存ファイル内のリストの順番通りに再生されます。

 ③デュアルディスプレイ=ミッションコントロールで複数のウインドウを切り替え使う。

  又MacのPages等は、一つのテキストに複数のテキストを格納でき、その見出しを選択
   すると各テキストを素早く開くことができます。このデュアルディスプレイで編集を行
   う。

 ④パソコン=ミッションコントロールで複数のウインドウを切り替え使う。後付けディス
   プレイで編集しているテキストの補佐等を左のパソコンでする。

    例えば、パソコンで画像処理を行い、結果を左のディスプレイにドラッグ&ドロッ
   プで挿入する。

 ⑤上記①から④の操作の説明

  • YouTube動画を初めて、保存リストに登録する方法です。
        ・動画下の”保存”をCR>”新しい再生リストを作成”CR>「◯◯◯」と入力し”作成  

   ”をCR>保存したい動画が作成したフォルダに保存されます。 

         >              >        ▶︎>


         

    保存CR >新規フォルダを作成>フォルダ名を登録 >動画をリストアップ

  • YouTube動画を既存の保存リストに追加する方法です。


                 >                       >



        ・動画下の”保存”をCR>保存先リストをCH>フォルダに保存
  • iPadの使い方。
       ・スペースキーで動画を停止できます。
       ・左矢印キーで動画の巻き戻し。右矢印きーで先送りをできます。
  • iPadは、2画面に分割できます。方法は画面上部の「・・・」を選択してできます。但し非対応のものもあります。







                         左は、画面2分割が出来た事例です。







  • ミッション・コントロールにするには、タッチパッド上で3本指を上にスクロールし
       ます。次に➕マークをCR▶︎新しいウインドウを追加します。下の画面上で、幾つ
       かのテキストを開いて置きます。それをクリックし、上に移動するとそれぞれのウ
       インドウに治ります。これでミッション・コントロールが使えます。
  • Pagesのアプリは、上のメニューバーで開くと複数のページが開き、1とつのページ
       のツールバーの下の帯に表示されます。その当該ページをCRするとそのページが開
       きます。



  • デュアルディスプレイ設定方法は下記のようになります。  
      ・①モニター(ディスプレイ)を1万円から1.5万円で購入。合わせてHDMIを購入し
        ます。その際、差し込み口が既に他のモバイル接続で塞がっている事も考えられ
        ます。差し込み口を写真に取り、電気屋さんでそれを見せ適切なアドバイスを受
        けて購入しましょう。
       ②コード取る繋ぎます。
       ③後付けのディスプレイの設定をHDMIにします。設定ボタンは、ディスプレイの
        下則面の源ボタンの左にあります。
       ④パソコン画面上で右CR▶︎「ディスプレイ設定」CR▶︎「マルチディスプレイ」の
        「表示画面を拡張する』CR▶︎デュアルディスプレイの表示画面が上方に出てく
        る。▷実際にディスプレイを配置している位置関係にパソコン画面上も合わせま
        す。実際とパソコン画面の位置関係に大きいズレがあると、マウスの移動がス
        ムーズにいかないことがあります。

5、ショートカットキー

  • Deleteキー=   左側文字を左に向かい削除していく。
  • Fnキー+Deleteキー=右側文字を右に向かい削除していく。
  • Commandキー+Z=  現時点の前の操作に戻る
  • Command+Shift+Z=現時点の先の操作に進む
  • Command+C=    選択範囲をコピーする。
  • Command+V=    カーソルの箇所で、コピーをしたデーターを複写する。
  • Command+X=             選択した項目を切り取り、クリップボードにコピー
  • Command+A=    項目全てを選択
  • Command+F=              書類内を検索します。又検索ウインドが開きます
  • Command+P=              現在の書類をプリント
  • Command+S=              現在の書類を保存
  • Command+T=              新しいタブを開きます
  • Command+W=     ウインドウ/タブを閉じる
  • Command+H=      ウインドウを非表示にする
  • Command+M=    ウインドウを最小化してDockにしまう
  • Command+tab=   アプリケーションを切り替える
  • Command+N=    新規作成する、新しいウインドウを開く
  • Command+O=             ファイルを開く
  • Command+G=             検索中に次の該当項目を検索する
  • Command+Shift=  Spotlight を開く。検索の一つ。
  • Command+(=    戻る 
  • Command+P)=    進む
  • Command+  =    ページの一番上までスクロールする
  • Command+   =   ページの一番下までスクロールする
       *三角はグッドノートで図形を作り、「シフト+コマンド+3」でハードコピー▶︎デ
        スクトップに画像がコピーされている▶︎ドラッグ&ドロップでこのページに移動
        ▷サイズを整える▷「マスクを編集」をCR▷「トリミング」で切り取り。▷画
        像を選択した状態で。「配置」で「テキスト折り返し」、「テキストと移動」、
       「なし」を選ぶ。その上で当該画像を当該位置に移動。尚テキストと移動を選択す
       ると、テキストに編集がされ、位置が移動しても、画像もそれに連れて移動する。
  • Shift+Command+3=スクリーンショット。デスクトップに画像が表示される。
  • Shift+Command+4=挿入する範囲を指定できる。範囲指定した通りにコピーす
         る。余分に囲えばそれもコピーする様になる。又コピーした、画像は、元の画
         像が削除されてもコピー後の画像は残る。複数の画像を同じ大きさに揃えるに
         は、写真アプリに挿入し編集が必要になる。
  • その他=Macショートカットキー一覧と検索すると、一覧が出てくる。自分が忽ち
         必要なものだけメモしておく事。後どの様なものがあるかをおおよそ掴んでい
         く。
    6、ID、パスワード、ドメイン、ユーザーネーム、PIN、暗唱番号、メールアドレ
       ス等の説明
     
  • IDは、識別子。コンピューターやネットワークサービスを利用する際、利用者の識
         別に用いられるユーザー名を指すことが多く、電子メールメールアドレスの一部
         としても使われる。
  • パスワードは、特定の機能・権限を使用する際に認証を行うために入力する文字列
         を指す。
  • ドメイン名は、ドメイン名は、IPネットワークにおいて、個々のコンピュータを識
         別し、接続先を指定するために使用される名称の一部。多くの場合、ドメイン名は
         複数のホストを擁するドメインの名称か、あるいはドメイン名それ自身がホスト名
         であり、URLの一部を構成している。
  • PINは、PINコードとは、機種変更やメールアドレスの変更によって新しいメールア
         ドレスにてアプリを引き継ぐ際に、登録していたパスワードを忘れてしまい、メー
         ルアドレスの変更もパスワードの変更も行なえずアプリにログインできない場合に
         必要となるコードです。PINは、パソコン内で保存したPIN情報と新たに入力された
         情報が合致するか確認します。従いインターネット上に情報が流れる事がありませ
         ん。
  • メールアドレスは、コンピューターネットワークやインターネット上で、電子メー
         ルを送受信する際に利用者を特定するための文字列。郵便物でいう住所に相当す
         る。 

(2)パソコン、スマホの基礎知識

 

 1。キーボード説明

  1、キーボード機能とアイコン

    キーボードは、メーカにより配列、役割が違います。尚外付けのキーボードを購入する
   際は、パソコンと外付けキーボードとの相性があります。合わないキーボードを手配する
   と色々のトラブルが起こります。購入する際は、電気店で相談するか、検索で、パソコンと
   相性の悪いキーボードを先に確認し購入してください。

  2、Macのキーボード説明  
   
「1-2-2。Macパソコン操作テキストP」ファイルの3Pの「3、Macキーボード説明」に説
   明してあります。

  3、Wndowsキーボードの説明

1のキーボード

  • NumLock=ナムロックキーがオンの場合は数字の入力になります。オフの
      場合は第二のナビゲーションキーとして機能します。例えばHome、
      Page Up等に変わります。
  • Home=行の頭出し、またはウェブページの最上部にカーソルを移動する。
  • Pg Up=カーソルまたはページを1画面上へ移動する。
  • End=行の末尾、またはウェブページの最下部にカーソルを移動する。
  • pgDn=カーソルまたはページを1画面下へ移動する。
  • Ins=挿入モードのオンとオフを切り替える。挿入モードがオンの場合は、
      入力したテキストがカーソル位置に挿入されます。挿入モードがオフの
      場合は。入力したテキストが既存の文字列と入れ換わります。
  • Del=カーソルの後ろにある1文字、または選択したテキストを削除する。
      ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動します。
  • Enter=カーソルの後ろにある1文字、または選択したテキストを削除す
      る。ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動しま
      す。

2のキーボード

  • Print Screen=画面の全体のイメージ(” スクリーンショット”)がキャッ
      チアップされ、コンピューターメモリのクリップボードにコピーされま
      す。そこからMicrosoftPaintまたは別のプログラムに貼り付け
      (Ctri+V)し、必要に合った場合は、そのプログラムから印刷できま
      す。
  • Scroll Lock=ほとんどのプログラムでは、Scroll Lockキーを押しても効果
      はありません。ごく1部のプログラムでは、Scroll Lockキーを押すと方
      向キー、Page Upキー及びPage Downキーの動作が変わります。つま
      り方向キー、Page Upキー、Page Downキーを押したとき、カーソル
      または選択項目の位置はそのままで 、ドキュメントがスクロールされま
      す。Scroll Lockがオンかどうかを示すライトがキーボードに点灯してい
      る場合があります。
  • Pause Break=このキーは滅多に使用されません。1部の以前のプログラム
      では、このキーを押すとプログラムが中断します。Ctrlキーと組み合わ
      せてを使った場合は、プログラムの実行が中止されます。
  • Insert=挿入モードのオンとオフを切り替える。挿入モードがオンの場合
      は、入力したテキストがカーソル位置に挿入されます。挿入モードがオ
      フの場合は。入力したテキストが既存の文字列と入れ換わります。
  • Home=行の末尾、またはウェブページの最上部にカーソルを移動する。
  • Ctrl+Home=ドキュメントの1番上へ移動する。
  • Ctrl+End=ドキュメントの1番下へ移動する。
  • Page Up=カーソルまたはページを1画面上へ移動する。
  • Delete=カーソルの後ろにある1文字、または選択したテキストを削除す
      る。ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動しま
      す。
  • End=行の末尾、またはウェブページの最下部にカーソルを移動する。
  • Page Down=カーソルまたはページを1画面下へ移動する。

   

   3のキーボード

  • 矢印=カーソルや選択項目を矢印の方向に1スペース分または一行分移動する
      か、矢印の方向にウェブページをスクロールする。

   

   4のキーボード(左より解説)

  • 電卓マーク=電卓を表示します。
  • 早戻し=動画戻しボタン。
  • 動画ON/OFF=動画のスイッチになります。
  • 早送り=動画早送りボタン
  • 音量=消音
  • 音量=減音
  • 音量=増音
  •   (ファンクションキー)=fnキーとFキーとを併用で役割を果たしています
      F2とで音声を入れるまたは切る。
      F3で音量を下げる。
      F4で音量を上げる。
      F5で画面を暗くする。
      F6で画面を明るくする。
      F7で画面の出力先を外部モニターに切り替える。
      F9で使用しているソフトの文字や画像を縮小する。
      F10で使用しているソフトの文字や画像を拡大する。
      F12で中止状態にする。

   

   5のキーボード

  • Esc=現在の作業を取り消します。
  • F1=ヘルプを表示。
  • F2=ファイル名を変更する。
  • F3=ファイルやフォルダを検索する。
  • F4=アドレスバーの一覧を表示する。
  • F5=表示内容を更新する。
  • F6=文字入力をひらがなにする。
  • F7=文字入力を全角カタカナにする。
  • F8=文字入力を半角カタカナにする。
  • F9=文字入力を全角アルファベットにする。
  • F10=文字入力を半角アルファベットにする。
  • F11=ウインドウを全画面表示させる。
  • F12=Officeで名前をつけて保存する。

   

   6のキーボード

  • BackSpace=カーソルの前にある1文字、または選択したテキストを削除する。ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動します。
  • Ener= エンターキーを押すと、次の行の先頭へカーソルが移動します。強調表示されたボタンを選ぶには、ダイアログボックスでエンターキーを押します。
  • Shift=大文字を入力するには、シフトキーを押しながら英文字を入力します。シフトキーを押しながら別のキーを押すと、そのキーの上部に表示されている記号を入力できます。

   

   7のキーボード

  • 半/全と漢字=入力ソースを半角、全角、漢字と切り替えていきます。
  • Tab=カーソルを一定文字数だけ前方へ移動するには、タブキーを押します。フォームに入力する際、次のテストボックスへ移動する時もタブキーを使用できます。
  • CaspsLock=すべての文字を大文字で入力するには、CaspsLockキーを1回押します。CaspsLockキーをもう一度押すと、この機能が解除されます。多くのキーボードではCaspsLockキーのON/OFF状態がランプで示されます。
  • Shift=大文字を入力するには、シフトキーを押しながら英文字を入力します。シフトキーを押しながら別のキーを押すと、そのキーの上部に表示されている記号を入力できます。

   

   8のキーボード

  • Ctrl=これらのキーを単独で使用するか、または他のキーと組み合わせて使うことで、特定の操作を実行します。最も頻繁に使用されるコントロールキーは、コントロールキー、 オルトキー、ウィンドウズロゴキー、escapeキーです。
  • Windowsキー=スタートメニューを開きます。
  • Alt=Tabキー、F4キー等と併用で、役割を果たします。
  • 無変換=入力した文字をそのまま表示します。変換はしません。
  • スペースキー=カーソルを1文字分だけ前方へ移動するには、スペースキーを押します。
  • 変換=範囲指定した範囲を変換します。
  • カナ/かなとローマ字=入力ソースをカナ、かな、ローマ字と切り替えていきます。
  • Alt=Tabキー、F4キー等と併用で、役割を果たします。
  • Windows=スタートメニューを開きます。
  • アプリケーションキー=プログラムで現在選択している項目に関連するコマンドのメニューを開く。選択項目を右クリックした場合と同じです。
  • Ctrl=これらのキーを単独で使用するか、または他のキーと組み合わせて使うことで、特定の操作を実行します。最も頻繁に使用されるコントロールキーは、コントロールキー、 オルトキー、ウィンドウズロゴキー、escapeキーです。

2。キーボード入力

  1、キーボード入力について説明します  

  • 外字エディターとは、自分で文字を作ることのできるツールです。
  • 繁体字入力=手書き文字を活字文字に変換することができます。
  • 検索で入力=キーボードに無い記号等で、入力が出来ない時は後述のようします。
         検索、Q&Aのようなサイトに、長方形に上矢印の付くアイコンは何と言ますかと問
         い合わせをすると、アップロードですと回答があることが多いです。
  • キーボード練習方法

・正しい指と手の配置を覚ます。
     ・最初は母音だけを、指が慣れるまで練習します。
     ・次に母音がしっかりできる様になれば、「あ」から最後の「ん」までの子音を加
        えた指運びを練習します。最初は焦らずゆっくりで良いから入力結果を、画面を
      確認しながら入力します。手元をついつい見たくなりますがあくまでも画面の入
       力結果を確認しながら進める癖をつけてください。
    ・「ぎゃ」、「ヴ」等の文字を練習します。
    *注意点は、手元を見ないで、正確に繰り返す。キーボードとパソコン画面と自分の座る
     位置が最適な位置を決めて座る

2、音声入力の利用

  • パソコンで音声入力
       ・ リンゴマークをCR>「システム環境設定」をCR>「キーボード」をCR>「音声入
         力」をCR>「ショートカット」で選択した方法で音声入力ができる設定の終了で
         す。最初は誤作動がお多いですが、使う内に精度がよくなります。


      








    ・パソコンのF5キーでも音声入力ができます。   








  • スマホで音声入力
       ・スマホの入力画面のマイクアイコンをクリックすれば音声入力になります。




      

      *音声入力を使いこなすと睡眠時でも、良いアイデアが浮かんだ時にすぐにメモできる便
       利さがあります。面倒がらずにメモ取りができる様になります。  

                                     

     3、スマホ入力
        *スマホ便利入力(音声入力以外)
        1、フリック入力に設定する。その上で、数字、英字、音声入力及び地球アイコンの組み合
    わせにする。




               >           >            >





                >            >           >








    ・フリック入力にすると、「あ」、「か」、「さ」等の各行の文字が一つのキーに割り 

     振られています。従い一つのキーに指を置くだけで、その行の文字は入力できます。
                                 

                                「あ」に指を置くだけ            
             

                                 で全てが表示でき

                                 ます。
                                                                      
    ・英字等も複数の文字が割り当てられています。
    ・数字は1キーに数字と記号が割り当てられいるので、入力しやすいです。
    ・音声入力は、マイクマークを押せば使えるます。
    ・地球儀キーで、他のキーボード設定(数字、ひらがな入力等)ができます。
    ・参考:よいこチャンネル/岩間よいこ。「iPhoneの文字入力を快適にする方法9個」
     2、ユーザー辞書
    ・入力し難い文字、長い文字、よく使う文字、センテンス等を登録し、短い文字を入
     力すると、長い文字等に変換してくれます。

      例:「あ」と打つと「日頃よりお世話になります。」と返還するよに設定でき
         ます。
    ・ 登録方法は、設定▶︎一般▶︎キーボードー▶︎ユーザー辞書▶︎登録画面が出る。ここで
     設定


    

              ▶︎                           ▶︎          ▶︎








               ▶︎           ▶︎



    ・尚ユーザー辞書で毎日する行動予定を登録しておけば便利です。することを忘れた時、

     「に」と打てば、弁当作り、朝の食事、化粧と言う様に毎日の行動予定が出てくる様
     にしておけます。       

    3、外字エディター
    ・マイクロソフトにある機能で、アップルにはない機能です。無地の画面にマウスで文字

    を書くと文字として登録してくれます。外字エディターから呼び出し入力できます。
    ・アップルは、GoodNotes(アプリ)で文字画像を作りそれを挿入するようのなりま 

    す。
         4、繁体字入力
    ・読みが分からない文字等を、そのまま書けば活字に変換してくれます。読めない文字は
    検索する方法が中々ないので便利です。
     *例えば「哘」を何と読むという様な検索もすることができます。
    使い方は、スマホにホワイトボードの様な画面が出てくる。それに手書きすると、入力

    可能な文字に変換してくれます。
 






               ▶︎                                           ▶︎







    



 ▶︎                                       ▶︎   変換後の活字を入力できます。






   5、分からない文字、記号の入力方法
      検索▶︎画面ハードコピー▶︎写真アプリ▶︎その中で編集▶︎テキストに挿入
    
      ①画面ハードコピー=「シフト+コマンド+4」>②デスクトップトップ上にハードコ
       ピー画像が表示される>画像上右クリック>「”写真”に追加」>③ライブラリの当
       該画像をWCR▷「編集」CR▶︎④「メニュー」CR▷ツールで編集▷「切り取り」
      「完了」▷テキストに挿入可能になる。

     ①コピー       ②写真アプリに移動   ②








     ③ライブラリ画像をダブルクリック ④画像編集を完了後挿入可能になります







  
  4、操作の要領

  1. タッチパッド、スマホ画面上での指の使い方。それぞれの指の使い方で操作内容が変
        わる。後は色々試してみると感覚がわかります。
       ・1本指から4本指までを一緒に使うことで役割を割り振っています。
       ・上下左右にスクロールすることで違う役割振っています。
       ・ホームボタンの1~3度押すことでそれぞれに役割を振っています。
       ・スマホを傾けることにより。画面拡大ができます。
       ・タッチパッドを1回から3回くらい叩くことで役割を振っています。
       ・タッチパッドの左右の下隅みを叩くことで右CRと左CRの使い分けをしています。
       ・2本指を左右上下にスワイプ(指を擦らしながら広げる)することで役割を振ってい
        ます。例えばスマホでテキストをPDF化する時に画面を上下にスワイプするとできま
        す。   
       ・指を長押しする。ダブルクリックの様に2度押しする。シングルクリックの様に一瞬
        のタッチですます。それぞれに役割を振っています。
       ・今まで説明してきたことの組み合わせで色々の役割を振っています。
  2. 画面の見方
       ・年齢がいくと割と画面を見ていないです。四隅と画面の縁が点灯していないかをよく
        みてください。なん等かの変化が表示されている場合があります。
       ・アイコンによって操作内容の割り当てが同じなので、それを頼りにするべき操作を探
        してください。例えば「+」マークは新規ページの追加、新規ウインドウの追加、新
        規ブロックの追加等同じ様な操作を振っています、その様にある程度アイコンによっ
        て操作内容が検討がつきます。
       ・特に小さいアイコンに変化がないか、操作前になかったものが表示されてないか。気
        をつけて見るとわかります。
  3. アップルの特徴操作の特徴
       ・文字、画像、動画等、当該編集対象を指定して初めてそれ用のツールが表示される。
        例えば画像を指定していない時は、画像に関する「配置」「背景」「テキスト共に移
        動する」等のツールボタンは表示されない。
             ・メニューバーは、画面上部に隠れていて普段は分かりません。マウスポインターを画
        面上部に合わせるとツールが表示されます。
       ・ドック上に非表示のアイコンもあります。非表示のアプリをデスクトップに表示にす
        る方法は、以下の通りです。    
          Finder>アプリケーション>インストール済みのアプリ一覧>当該アプリをド
        ラッグ&ドロップでデスクトップに持ってくる。以後は、常時ディスプレイに表示
        されます。
       ・ヘッダの編集ツールは、普段は隠れています。マウスポインターをヘッダ上に持って
        来た時にヘッダの編集ツールが表示されます。
       ・「箇条書きとリスト」を使うと、その後その部分を編集する際、当該編集行の前後も
         思わない変化を起こす事があります。
          その際は、問題の行を箇条書きを「なし」(デフォルト状態)にすると解決する
         場合があります。又は上の行の段落を削除して見ると上手くいう事があります。
      3、スマホのフリーズ対処
       ・スマホが全然反応しなくなることがあります。そんな場合は一度ホームボタンで電源
        を落とし、暫く後に立ち上げると解消される事が多いです。
  4. 画面の移動
       ・ スマホを遡った画面に戻したい時は、ホームボタンを2度クリックすると、遡った
        ページが一覧で表示されます。その中から当該希望画面を選択するとその画面が開き
        ます。
         パソコンは、タイトルバー(開いたウェッブが表示されている所)の右端の「+」
        アイコンをクリックしウインドウを開くとその経歴がパソコン上部に帯状に表示され
        ます。其処から何時でも遡りウインドウを開けます。
  5. 詐欺登録
         アダルトビデオは、良く「あなたは登録されました、24H以内に支払いの手続きを
        したください。」等の画面が表示されて、しかも画面がフリーズして困る事がありま
        す。それへの対処法。スマホはホームボタンを2度押しし、その画面を左右にスワイ
        プして削除すると対応できます。パソコンの場合は、You Tube動画で調べると対処
        方法載っています。自分対応するのに自信がない時は、警察にIT対策部署があるの
        で、そこで対処法を教えてもらうと良いでしょう。
  6. その他
        ・「人型サムネイル」(本人のID、本人の基本情報項目)、「アクセシビリィ」、「
          一般」から操作する項目は、一度内容を把握しておいた方がいいでしょう。検索
         してWebページの動画の項目を見て見るとそれに付いて分かりやすい説明がありま
         すNumbersで表1の名前が変わらなかった。結果ダブルクリックのタイミングが悪
         くて、できてなかった。意外な盲点である。次回にその様なことも念頭に置いてお
         けば良いと思っています。

 5、ブラインドタッチとローマ字入力

 ①キーボード練習方法。正しい指と手の配置を覚ます。
 
・最初は母音だけを、指が慣れるまで練習します。
 ・次に母音がしっかりできる様になれば、「あ」から最後の「ん」までの子音を加
  えた指運びを練習します。最初は焦らずゆっくりで良いから入力結果を、画面を
  確認しながら入力します。手元をついつい見たくなりますがあくまでも画面の入
  力結果を確認しながら進める癖をつけてください。
 ・「ぎゃ」、「ヴ」等の文字を練習します。
 *注意点は、ゆっくりでいいから、手元を見ないで、正確に繰り返す。キーボードと画面と
  自分の座る位置が最適な点を探りましょう。




















  ・小文字:「ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ」の小文字は、Lの後に母音で小文字になる。

  ・撥音:B、M、Pの前の「ん」は、NでなくMで表記します。難波は「NAMBA」と打つ。

  ・促音:子音を重ねます。吉川(KIKKAWA)

  *音声入力の利用もできます。

3。パソコン基本知識

 1、アイコン説明
  (画像操作)

     *下記のアイコンを文章に掲載する方法

      「good note」で図形を作成>図形を「シフトキーボード+コマンドキー+4」で切
      り取る>デスクトップに表示されたコピー画像をドラッグ&ドロップ>ページに貼り
      付け→サイズを調整→所定の位置に配置→「配置」→「オブジェクトの位置」を「
      移動しない」、「テキストの折り返し」を「なし」、「最背面」に設定し然るべき
      位置に配置する。

  (1)パソコン、スマホの最初の画面に出てくるアイコンになります

     WI=F電波の接続状況を示す。

     バッテリー残量を示す。

     電波状況の良し悪しを示す。

     メニューは、様々なツールを表示する。

     ブックマーク登録します。登録しておくと、直ぐに表示できる。

     非表示のブックマーク。上のブックマークしたウエッブページが表示される。

     更新マーク。ブラウザーで表示中のウェブページで情報が古い時に最新の情  
     

 報を収集し変更してくれる。

     マウスのポイントを示す。
         検索窓を出すツールです。
         コントロールセンター。通信、UI機能等が表示される。

  (2)設定関係のアイコンになります       

     設定のマーク。これから機械の基本的な色々な条件を設定します。

     blue tooth =ローカルネットワーク通信です。

     Time Machine=バックアップ機能をします。

      モバイル通信は、電話通信契約した会社が送信する電波です。
         インターネット共有をする為のボタンです。リンクマークです。

      サムネイル=動画サイトを利用する際に表示される小さいサイズの画像です。
           中身が画像から推測できることを目的としているものです。

      パスワード、暗号等を指す。
 
    (3)テキスト関係のアイコンになります

     アップロード=ネットワークを通じて、データや情報をプロバイダ
         などのホストコンピュータに転送することです。  

     ダウンロード=ネットワークを通じて、データや情報をプロバイダなどのホス
           トコンピュータから転送を受けることです。 
         メニューバー=各種ツールが表示される。
         テキストの新規作成ページが追加される。
                           ページ追加をします。

          文章の配置を調整する。左寄せ、中央、右寄せと指定できる。
          頭出しに1文字のみ大文字にする指示を出す記し。
         行区切り=段落区切りまでは、一つの行として扱う。
         段落区切り=前の行の設定は影響しない。例箇条書きとリスト等の引き継ぎ
           はしない
         トリミング=余白をカットするツールです。
         ゴミ箱=テキスト等を削除するツールです。
         プールダウン=非表示のツールを表示します。
     (4)通信関係のアイコンになります
         新規メッセージを送信します。
         選択したメッセージを迷惑メールに移動します。
         送信ボタンです。
         メール受信の印です。

2、記号の読み方

  1. @=アットマーク又は単価記号
  2. #=番号記号又は#桁(いげた)。シャープは音楽記号でこれとは少し形が違
                     う。
  3. $=ドル記号
  4. &=アンパサンド
  5. %=パーセント
  6. `=アクサングラープ
  7. ’=シングルクォート
  8. ”=引用符又はダブルクォート
  9. ~=波線符号
  10. |=縦線
  11. ¥=円記号
  12. ー= ハイフン 
  13. _=アンダーライン
  14. *=アスタリスク
  15. :=コロン
  16. ;=セミコロン
  17. >=不等号(より大)
  18. ?=はてなマーク
  19. \=バックスラッシュ。但し入力は、optionキーと¥キーを同時に押す。
  20. ^=キャロット、アクサンシルコンフレックス
  21. 21.!=感嘆符
    3、IT用語集 
    (1)一般用語

  RGB= 赤、緑、青の三元色で全ての色を作り出します。

  CMYK= シアン、マゼンダ、イエロー、キープレートの4元色で全ての色を作る。

  タイトルバー=Mac画面の最上段に「     」と並んでいるところ。

  ツールバー=開いているアプリの名称を表示し、編集ツールが並んでいる帯の部分。

  タブ=タブとはドキュメントを切り替えて表示するためのGUIウィジェットである。
        一般的には長方形のボックス中にテキストラベルを表示する形で画面上部に表

    示され、タブの選択により管理するドキュメントを切り替えて表示させる仕組
        みとなっている。Pagesテキスト、ウィンドウ(Mission Control等)等の切り
        替え等ができる。

  ブックマークバー=ブックマークとは英語で本のしおりのことを意味する。そこから転じて
         ウェブブラウザに任意のウェブサイトのURLを登録する機能の事を指す。

  メニューバー=  マークが表示してあるところです。

  ホームボタン=スマートホンやタブレット型端末などのホーム画面を表示するための

    ボタン。 アプリケーションソフトの操作中にこのボタンを押すと、アプリを中
        断してホーム画面に戻る。

  サムネイル= 中身を開かなくてもわかる縮小画像。それぞれのテキストの表紙画を
        縮小して数多くを一覧的に見れるようにしたもの。
      デバイス=私たちが日頃使っているパソコン・タブレット・スマートフォンや、そ
        れらと接続して使う装置の総称です。 デバイスには大きく2種類あり、単体だ

    けで動作する「情報端末デバイス」と、パソコンなどにつなぐことで特定の機

    能を発揮する「周辺機器デバイス」にわかれます。

  ディレクトリー=記憶装置の中のファイルを分類して階層構造で管理する為の概念。

  拡張子=ファイルの後に付くもので、ファイルを開く操作を請負う。従い拡張子を取

         り換えても中身は変わらない。ファイルは、プログラム、データーファイルに 

    別れる。ファイルはそれ以外に、デフォルトの状態では、拡張子を取替えたら開

    かなかったり、変換された状態が表示されたりします。それは、プログラムが変

    更され、パソコンの作動に障害が出たりを防ぐ意味がある。

  ドラッグ&ドロップ=移動対象データーをCRしそのまま移したい場所にCRを放し

    場所を移す操作。

  トリミング=画像を編集する技術である。画像のいらない部分を切り取る操作。

  実装=実装とは、ある機能や技術などを、その仕様や規格、設計などに基づいて、

    実際に機能する実物として開発したり組み込んだりすること。また、実現された

    具体的な制作物のこと。実装とは、ある機能や技術などを、その仕様や規格、

    設計などに基づいて、実際に機能する実物として開発したり組み込んだりするこ

    と。また、実現された具体的な制作物のこと。
      ノーコード= ホームページをコードなしで作れるツールです。Canva,WordPress等
         があります。WordPressが ホームページ作成の半分ぐらいを占めています。

     ノーコードが出る以前は全て自分でプログラムを書いてホームページを作って

     いました。
      パラダイム= 今まで存在が確認されていた存在以外の存在が確認され、違った展
         開が起こること。しかしそれが進歩を表すとは限らない。ニュートンから特
         殊相対性理論に移行したことを進歩と捉えるか、又はパズルの1辺が埋まった
         と言う転換が起こったったと捉えるかという事である。無知の無知と捉える
         か、無知の既知と捉えるかということである。

  ポートフォリオ= ポートは港、フォリオは2つ折りを指す。合わせて折鞄の意
         味が転

     じて自分の履歴や能力を周囲に伝えるための作品集の意味を持つ。

  ポータルサイト=気象、買い物、ニュース、メール等色々のサイトを一箇所に集めた

     サイトを言います。
      モックアップ= 日本語での木型
      UX= ユーザ・エクスペリエンスのことである。ユーザと製品との間でウェブ画面の 

     経験より引き起こされる感情の全集合。例えばサムネルでも中身が分かり易い
         ものとそうでないものとで起こる感情も変わる。
      UI= ユーザ・インターフェースのことである。人ともの(主にデバイス)をつなぐ窓
         口のようなものである。デバイスの画面で得られる情報全てがUIである。分
         かり易いボタン配置、ロゴマークの形状、色等色々のUI要素はある。
      *UIとUXの違いは、UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがプロダク
         トやサービスを通して得られた体験を表す言葉。一方で、UI(ユーザーイン
         ターフェイス)とは、ユーザーとの間に現れるサービスやプロダクトの外観を
         表す言葉です。UXとUIは同時に語られることも多い言葉ですが、それぞれが
         持つ意味は大きく異なります。UIはUXの中に含まれている概念。なぜなら、
         ユーザーとの接点を表すUIは、 すべての顧客体験を表すUXの中に内包されて
         いるからです。

  ユーザビリティー= UIの使いやすさのこと。高齢者相手の場合、視野、文字の大き

     さ、わかる言葉選び等を考える必要がある。

     *逆引き=「IT、ネズミ、パソコン操作ツール」等と検索し、探したい言葉を探し出 

        す。うまくいけば「マウス」という言葉が検索結果として出てくる。


       (2)通信用語

  WWW=インターネット上にある無数のコンテンツを結びつけて張り巡らされた、
          巨大なシステムを指す用語です。

   インターネット=コンピュータをケーブルなどでつなぎ、おたがいに情報(じょう
          ほう)をやりとりできるようにした仕組み(しくみ)をネットワークと言
          います。

  インサーネット=イーサネットというのは、パソコンなどの機器を有線接続する際の
          通信規格の一つです。「規格」なので、有線接続のルールともいえます。差
          し込み口、コード等の標準化を決めてたルールです。

      モデム=デジタルとアナログを相互に変換する機能部品

  IPアドレス=インターネット・プロトコル において、通信の相手先を識別するため
          の番号である。

      IPsec=IPバケットの暗号化や認証を行う為に、インターネットの通信環境で汎用的

     に用いれれるセキュリティ技術。

  プロトコル=コンピューティング同士が通信する祭の手順やデーター形式等の約

        束事。

  プロバイダー=基幹ネットワークを担う機関。キャリア(KDDI、ケーブルテ

         レビ、TV、NTT)とその他プロバイダー(京セラを母体、JR網を母体

等)を言う。

  ブラウザ=ウェブブラウザとは、パソコンやスマートフォン等を利用してWebサーバ
         に接続するためのソフトウェアであり、ウェブページを表示したり、ハイパー
         リンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザとも呼ばれる。     

  Webサーバ=Webサーバは、HTTPに則り、クライアントソフトウェアのウェブブ
         ラウザに対して、HTMLやオブジェクトの表示を提供するサービスプログラム
         及び、そのサービスが動作するサーバコンピュータを指す。

      Webサイト=ウェブサイトは、World Wide Web 上にあり、一般に特定のドメイ
                          ン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることも
                         ある。

      メールアドレスとEメール=結論からいえば、Eメールアドレスとメールアドレスは
                     「ほとんど同じ意味なんだ」と思って問題ありません。メールアドレスには、普
                        通のメールである「Eメールのアドレス」の他にも、携帯で使う「キャリアメー
                       ルアドレス」、Googleの発行する「Gメールアドレス」、ヤフーの発行する「ヤ
                       フーメールアドレス」、iPhoneなどで使える「iCloudメールアドレス」など様々
                       な種類があります。

      中継サーバー=クライアントとサーバーの中間位置にして、プロトコルを中継

      する役割を果たすサーバーです。

   プロキシ=インターネット関連で用いられる場合は、特に内部ネットワークからイ

      ンターネット接続を行う際、高速なアクセスや安全な通信などを確保するため

      中継サーバー「プロキシサーバー」を指す。

      DNS(domain name system)=インターネット上でドメイン名を管理・運用する

     為に開発されたシステム。サイトとIPとDNSがリンクし探すべきウェブページ

        を探せる。

      バケット通信=インターネットの根幹である、小梱包でデータを送信する方式。こ

     れにより、通信網を効率的に使用することを可能とした。

      CDN=大容量のコンテンツをインターネットを使って多数のユーザーに安定して低

    コストで配信する為に最適化したネットワーク。

       VPN=インターネットや通信事業者がもつ公衆ネットワークを使って、拠点間を仮

     想的に接続する技術。

       クラウドコンピューティング=インターネットを介して、 サーバー、ストレージデー

     タベース、ソフトウェアといったコンピュータを使った、様々なサービスを利

     用できること。

       CMS=コンテンツ、マネジメント、システムの略で、簡単に言うとWebサイトのコ

     ンテンツを構成するテキストや画像、デザイン、レイアウト情報等を一元的に

     保存・管理するシステムの事

       セッション=計算機科学における特定のネットワーク接続において、セッション
                          ンは、2台以上の通信機器の、又はコンピュータとユーザー間(ログインセッ
         シン)の半永久的な双方向情報交換、会話、又は会議のことである。

       スパムメール=受信者の意図を無視して一方的に送信される、広告、宣伝等のメー

     ル。

        キャッシュ=良く使うデータをより高速に取り出す事ができるように記憶装置に一

     時的に蓄える仕組。例えば、ウェブページを一時的に蓄え、すぐに表示出来

     る様にしておく。

        クッキー=ウェブサービスの提供者が、ブラウザーを通じて利用者の識別や状態を

     保存しておく仕組み。保存しておいた情報を基にして、ウェブの表示を利用者

     向けにカスタマイズ可能になる。

       ウェジェット=グラフィカルユーザーインタフェースのインタフェース部分の総称

       アグリゲーションサービス=複数の企業が提供するサービスを集積し1つのサービス

     として利用できるようにしたサービス形態。ヤフーの様なポータルサイトもそ

     の一つ。
                   ウェブアクセンシビックティ=高齢者、障害者などの心身の機能に制約のある人

もウェブにアクセスするのに制約のない状態。

        ホットスワップ=コンピュータの電源を入れたまま、ハードディスクやメモ

    リーなどのモジュールを交換できる技術。故障時にコンピュータを止めな

    くても、交換が出来る様になる。

    SEOは、ウエッブに自分のページを上部に位置づける技術。

    ユーザーアカウント=登録している、先を利用する権利を証明するもの

    URLは、テキスト、画像等の住所として割り振られている

    ルーター=異なるネットワーク同士を相互接続するネットワーク機器。

        チャット=インターネットを含むコンピュータコンピュータ通信回路を利用した

        リアルタイムコミニュケショーン。

        slackとchat work= 企業間のコミュニティーツール。LINEでの会話がプロジェ
                          クト別の会話として認識でき、記録されるシステム。ズームとスラックは連携
                          できる

        ストーレージ=長期にデータを保管しておく為の補助記憶装置。

        MySQL=世界一のデーターベース管理システムのことである。「複数で共有、利用

     すること」と「検索・加工すること」を目的に整理されたデーターの集まり

     のことである。
                   アフリエイト=ウェブページ等の広告に対する成果給の事

       カスタマーサクセス=顧客が製品・サービスを使うことで成功し望ましい結果を達
                          成することを支援するビジネス手法である。
                   パーマリンクは、ページについた代表のURLにページの一部である部分に着いた枝

    番を持ったURLもどき

      オブジェクト指向=「ある役割を持ったもの」ごとにクラス(プログラムを全体の設
         計図)を分割し、モノとモノとの関係性を定義していくことで効率を上げる

      コーディング=プログラム言語で書かれたテキスト

      スクリプト=コンピュータが理解できる言語への変換作業を省略して、簡単に解釈                    

     実行した簡易プログラムのこと。

      PHP=動的にWebページを生成することのできるサーバーサイドのスクリプト言語

     である。動的とは、ページに訪れる人の操作が反映され、ページを開くタイ

     ミングで表示内容が変わることを、言う静的とは、常に同じ内容が表示され

     る。

  CSS= ウェブページ上の文字を見栄え良くするためのツール

      .png=画面キャプチャ(人工物)。webページで使われる。

      .Jpeg=写真(自然物)。webページで使われる。

      Zipファイル=圧縮したファイル形式であることを示す。そのままファイル化すると

    データー量が多過ぎるので圧縮して送信をし易くして送られたことを示す。

      gif=他にもtiff,bmp等があるが。最近は気にしなくて良い。

      キャプチャ=動画、静止画像を入出力保存することを指す。

  拡張子変更=Finder>画像ファイル>プレビュー>拡張子変更

  チュートリアル=教育手法で1対1の学習方法または1対少数で集中的に学習してい
         く手法。

  ブラウジング=参考になる本、参考文献を見て周り参考にする行為をいう。    

  ポートフォリオは、自分の履歴、スキルを示す資料を指す

  ポジショントーク=自分に有利な状況を作り出しそこに誘導する手法。

  デバッグ=バグ、欠陥を発見及び修正し動作を仕様通りのものとするための作業。

      スマートキーボード=iPadと接続セットで使用する機器

  マウス=手元でパソコンを操作できる機器

  レイヤー= グラフィックスソフトウェアなどに搭載されている、画像をセル画のよ
        うに重ねて使うことができる機能のことである。
      カラム=列の事

  ドック=ディスプレイの上下左右(最初の設定で決める)の中に隠してあるア

                        プリの在り場所。

  ピンチイン、ピンチアウト=二本指を広げたり、狭めたりする行為。文字を大きくし

     たり、pdf化する時に使う。

  スワイプとは、画面上で移動する事    

   (3)コード用語
       コーティング= プログラムを書く行為そのものを指す。

   バックコード=裏方でシステムを構築するための部分を担うコード。
      フロントコード=クライアントが接するコード。

 
        
(4)WordPress用語 
      インラインコード=サブルーチンを呼び出す代わりに、直接コード内に記述され

        た、サブルーチンの内容のことである。

 ECサイト=自社の商品やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェッ

    ブサイトで販売するサイト。(エレクトリックコマース略称)。

  オウンドメディア=自社発行の広報誌、パンフレット、カタログ、インターネットの

    自社ウェブサイト・ブログなど、企業や組織自らが所有し、消費者に「むけて発

    信する媒体を指す。

  クラウドワークスのサイト=仕事由来のページ。(注意) ここを見るとウェブペー
         ジ作りの参考になる。
      クライアント= サーバーからサービスを受ける側のことを言う。

  タグ= コンピューター上に存在するファイルなどにタグと言う目印をつけて整理す    

    る手法。HTMLタグ等を記述する行為を指すこともある。

      独自ドメイン=世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。

      レンタルサーバー=レンタルサーバーを一言で表すと、サイトやブログの情報を配信

        する「サーバー」を「レンタル(借りる)」できるサービスです。

      SEO=検索サイトの上位に自分のウェブを持ってくるための技術。

  SSL=インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)のこと
        です。
      サブルーチン=プロテイン中で意味や内容がまとまっている作業を一つの手続とし

        たものである。

  プロポーションサイト=何かしらの商品や」サービスのプロモーションを行うサイ
        トです

  ホームページ用のプログラム=HTML、OSS、PHP、Javas
      ホームページ=コーポレートサイト、ランディングページ、プロポーションサイト、
        オウンドメディア、サービスサイト、ブランドサイト、リクルートサイト、EC
        サイトと多岐に別れる。

  ランディングページ=検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスする

    ページのこと。

  スパム =インターネットを通して、パソコンに迷惑な行為をすること。ウイルスを送
        り込む、大量のデーターを送り込みパソコンをダウンさせれ等色々の方法があ
        ります

  ノーコード=プログラムを書かなくてもホームページ作れるツールのことである。

  Googleアナリティックス=アクセス回数を分析してくれるアプリ。

  Cocoon=デザイン、文字配置等を変えるときに使うツール。
      SANKOU!=Yahoo!JAPAN、Googleなどで開くことができる。YouTubeの検索で
        は開けない。 ホームページの参考資料が出てくる。

  メニュー=複製、挿入、コピー、グループ化等ができます。

  プラグイン= 色々のテンプレートツールを取り入れたりできる拡張機能の事。

  ブロックエディター=ページを編集するツール群です

      ツールバー=ブロックエディターで編集するツールです。

      ハイパーリンク=文章データ等の情報資源の中に埋め込まれた、他の情報資源に対
        する参考情報。

  カスタム構造=パーマリンクを設定をカスタム化することができる設定です。

  カスタム化= 必要に応じて仕様を変更することをさす

  カテゴリー=簡単に言えば部類・分類・ジャンルのことである。
      キャプション=見出し、表題、字幕、短い説明文等の意味を持つ

  整形済みテキストとは、ブロックの入力画面で段落を入れると次のブロックに移り

        ます。長い文章を書き込む場合其れでは、困ります。同じブロック内で文章にし

        たいので其れに対処するのが整形済みテキストになります。

  段落ブロック、リストブロック、見出しブロックは、入力した文字を編集するツール

        です。

     テキストエディター=プログラムを書き込む専用ページの事。但し言語によって

        は、環境設定が必要な場合がある。尚必要なページを検索するには、Google検

        索で「python」「Macの使い方」、又はビジュアル・スタンダード・コード等

        がお勧め。     

      ブロック挿入ツールは、ツールバーの➕で現れるブロックとパターンにより編

        集ができるツール欄です。

     プルダウン=下向き△、上向き△で其のキーにより色々なツールを選択できる。テキ

        スト色、上付き文字、打ち消し線、インラインコード等の操作ができる。

・    ブロックエディター画面「/」は、ボタン、メニュー、リンク、見出し等色々なツー

        ルが選択できる画面が表示される。

     ブロックエディターのパターン=ブロックエディターのよく使うブロックの組み合わせ

        をレイアウトを記憶し呼び出せる機能。

     ブロック=ブロックエディターの其々のテキスト、リスト等の一つずつを言う。

     見出しブロックとは、本の大項目、中項目、小項目及び文章の様な構成をしてくれ

        る。H1,H2,H3等で対応。

 リストブロックとは、箇条書きリスト処理をしてくれる。

   (5)操作用語

    アイコン=ファイルアイコンで表現

    カラム=選択したファイルの内容が大きい画像で表示

    ギャラリ=全ファイルの内容が小さい画像一覧で表現
    ドラッグ&ドロップ=画像、テキスト等を移動する時に使う。

    リスト=ファイル名のみ一覧で表示

(6)ID、PW,ユーザー名、ドメイン、PIN、暗証番号、メール用語
   ID=個人を特定する為に付与された名札(身分証明用の番号)。出入り許可書札の様なも

        の。

   アカウント=IT分野では、コンピュータやネットワークなどを利用するに必要な権

       利のこと。単にアカウント又はユーザーアカウントという。銀行で言う口

       座開設

   暗証番号=口座取引の暗証番号的なもの。

   PW=利用者(ユーザー)が正当な権限を持つかどうかを確認するために用いられ

       る、確認用の文字列のことである。出入りの際の符牒の様なもの。
   PIN=PWとの違。PWはWWWにそのデーターが流れます。一方PINは、入力末端

       内で入力されたPINが、末端が記録しているものと合致すれば操作が解除

       されます。安全性が高いことになります。一軒家の中で(スマホ内でと同

       じ)金庫に終われた重要書類と解除要請のメモが合致したら、取りかかれ

       ると言う様なものである。確認が、PWの様に外部に持ち出さないで、悪

       用されるリスクを減らせる。通信途中でデーターが漏れる事がない。

   メール=コンピュータネットワークやインターネット上で、電子メールを送受信す

       る際に利用者を特定するための文字列。郵便物でいう住所に相当。電話番

       号的なもの。
   ユーザー名=コンピュータやインターネット上の各種サービスなどを利用する際に

       用いられる、利用者を識別する為の名前。普通アルファベッドや数字を組

       み合わせた数文字から十数文字の文字列が用いられ、パスワードと組み合

       わせる事でアカウントが付与される。本人名及びペンネーム見たいなも

       の。
  

4、スマートキーボード

   トラブル解消

     スマートキーボードが作動しない=設定→一般→転送またはiPADをリセット→リセッ
    ト→キーボードの変換学習をリセット又はすべての設定をリセット。
    *1=変換学習リセットで上手くいけばそれで終了。それで解決しない場合は、すべてリ 
     
   

     セットしてバックアップデータで全てを復元。但しリセットする前には、十分な充電
     をしておくこと。途中で電池切れになると思わぬ事が起きる可能性を排除できない。

5、設定項目

  • 電話のグループ分け
       ・「業者:ガラス屋:川田ガラス店」「親族:川田宗一郎」等とグループ分けすると電
           話番号を探すのに早い。又業者を仕事別に分けると、電気屋、和食飲み屋:高
           級店等に設定すると、目的の店を探しやすい。
  • HeySiri
       ・電話帳に”関係と名前を追加”の項目で例えば長女と設定しておけば、「HeySiri長女
        に電話して」と言えば電話ができる。
       ・「HeySiri◯◯して」の◯◯の部分の言葉を、Google Keep等にメモ一覧を作って置
        けば直ぐに呼び出せる。
  • Touch IDの設定
       ・スマホ=「設定」タッチ>「Touch IDとパスコード」タッチ>常に画面を立ち上げる
          時に使うパスワードを入力>指紋をホームボタンにタッチして良いと言うまで
          タッチを繰り返す。又何番目の指紋として登録しますと問われる。登録した指紋
          のどれをホームボタンにタッチしても有効に働く。
       ・パソコンは、スマホと共有しておけばそのままパソコンでもTouch IDが使える。
       ・ Touch IDは、複数登録できます。複数登録しておく方が何かと便利です。例えば右親
         指、左親指、右人差し指等多い方がどんな体勢の時で対応が取りやすい。

6、検索方法の一例 

  1. 1.内容が表現しきれない
        ・「仕事で役立つアプリ」と検索。交通事故で後処理をする必要があるとき「交通事
          故処理方法」と検索し、気にかかる言葉、分からない言葉を再度検索する。その
          内必要な結果に辿りつく。
  2. 2.うろ覚えなことの検索
        ・ 分らない所を◯◯◯と表現し検索すると、ヒットすることがあります。
  3. 3.読みの分らない記号で検索
        ・記号の読みを先に検索。 希望の記号自体が探りようがなければ長方形に上矢印と
         か表現してみると良い。共有ですと回答がありました。
                ・「記号一覧表」「タグ種類」「印付け方法」等の表現で検索してみる。何回かに渡り
                   検索すればヒットすることもあります。
  4. 4.読みがわからないので検索のしようがない
        ・繁体文字で手書きすると入力可能な文字に変換してくれます。
         *設定>一般>キーボード>キーボード>新しいキーボードを追加>繁体字を選択。
  5. 5.トラブルに対処する方法を検索等
        ・キーボードで入力するのは面倒である。その場合の検索方法。「音声で入力できない
         か」と検索。方法が出てくる。
        ・交通を起こした。どの様に対処したらよいか分からない。そんな時は、行動にミスが
         ない様に慎重に行動する様にしましよう。先ずMind Nodeを作り検討し、タイム
         テーブをつくり漏れがないか検討しましょう。又、行動した結果をMind Nodeに反映
         し修正していきます。例えば、Mind Nodeの要素としては、保険会社に異議申し立て
         したいときにどこに申し立てしたらいいかを逆に保険会社に聞くことにより相手にプ
         レッシャーをかける。②保険会社の手口を検索する③科学雑誌等で詐欺にかからない
         研究結果を探る。例えばベイズリ推定などの考方が出てくる。その様な色々の方面か
         ら検証することが大事です。
         ・「手書き文字をテキストに活字として取り込めないか。」と検索してみて、新たな可
         能性を自ら発案して検索してみる
         ・操作でエラーが発生し、メッセージが表示されるが意味が理解できないことも多い。
         そんな時書かれている言葉のわからないものを一つ一つ検索します。一つ一つの言
         がわかると全体のメッセージが理解できることが多いです。もしそれでもわからない
         場合はインターネットのQ&Aのようなアプリに問い合わせしてみのも良い方法です。
         それで回答を得られることも多いです。しかしその様な事を繰り返す事により方法思
         いつく様になります。
         ・先ずIT用語が分からない時は、その用語自体を説明する様な文章で検索→それを繰り返
          しキーワードに辿り着く→キーワードで再度検索→一度キーワードに辿り着いたときは
          それを手控えておきます。それが次の時に役立ちます。

7、おすすめアプリ
     
・GoodNotes=落書き帳の様に気軽に使える。但し一度きりの支払いで1000円程度必
   要です。但しそれ以上の価値はあります。私はGoodNotesで画像を書きそれをテキスト
   に貼り付けました。このテキストのアイコンを作成する際も役立ちました。
  ・Sketchbook =デッサン帳の様に無料で使える。
  ・ボイスメモ=メモを録音で残せる
  ・Googleドライブ=ウインドウズのワード、エクセル、パワーポイントと同じ機能が無
    料で使えます。
  ・Google翻訳=凡ゆるウインドウ内で、外国語の翻訳可能です。
  ・Googleレンズ=目にしたものが何であるか知りたい時に役立ちます。スマホのGoogle
    の検索枠の横にカメラのアイコン表示があります。それをタップするとカメラが起動
    します。被写体にカメラを向けると花の名前等が検索できます。
  ・Google Keep=優れたメモ帳として使える。チェックリスト表としても使える。
  ・Zoom.us=顔を見ながら集団で会話ができます。40分までは無料で使えます。有料版は
    時間無制限で使用できます。
  ・Facebook=色々の特徴を持った人と繋がりを作れるます。又メール機能でアドバイス
    も受けやすいです。
  ・Mind Node=関連項目を放射状に広げ考えを可視化できます。アイデアを出したり、考
    えを纏めたりするのに適しています。
  ・拡大鏡=カメラ機能で対象物を大きくできます。
  ・計測=距離、水平、角度アプリにより色々な機能があります。
  ・iBooks=Appleが提供している電子書籍アプリです。現在は、iOS10以降のiPhone、
    iPad、iPodTouchとOSX10.9以降を搭載したMacに対応しています。このアプリで
    Appleのブックストアで購入した電子書籍を読んだり、オーディオブックを聴いたり
    することができます。
  ・YouTube=色々の専門知識を持った人がその知識を披露しています。非常にためになる
    動画です。
  ・Gyao!=映画、テレビ番組等の動画が無料で視聴できます。
  ・Gメール=メールのやり取りに向いています。
  ・LINE=メールのやり取りに向いていています、更に動画、写真等も送信できます。又LINE
    
  

    登録者同士であれば、1Gあたり24時間電話ができます
  ・その他=役に立つアプリ等と検索してさがす。youtube動画で色々情報があります。 

  • BBC=英語レッスンに役立ちます。
  • ボイスメモ=録音ができる。手が離せない時に取り敢えず録音し後で文字起こしすれば良
        いです。又有料では、音声録画をしてくれ、自動文字起こしもしてもらえます。
  • 法令=六法全書の電子版で、必要な時に参考にすれば役立ちます。
  • Print Smash=コンビニで印刷する際に必要なアプリです。コンビニでインストールでき
        ます。尚セブンイレブンは、予め手続きをしデーターを送信しておけば、お店でプリ
        ントできます。
  • Papago=英語教育アプリです。但し有料版もありますので、良く検討して利用してくだ
        さい。
  • Gooドクター=医師相談受付アプリです。
  • お薬手帳=医師が発行した処方箋で調剤を受けた薬の経歴を管理するアプリです。一定地
        域内は、新たな登録をしないでも、そのまま他の薬局でも有効に使えます。
  • 接触確認アプリ=コロナ発病者と自身の接触情報の案内があります。
  • Weatheme-=天気情報、高松地域の色々な場所での個人が撮った現時点の写真を見れま
        す。
  • 防火速報=地域の台風情報、災害情報を警報情報と共にスマホに案内があります。
  • Yahoo!=ニュース、買い物、天気、検索等様々の情報が一括にまとまった(ポータルサイ
        ト)サイトです。
  • プラマリ=英語文章の添削をしてくれるアプリです。
     ・その他=欲しいと思う機能を発想し、キーワードで検索しアプリを探すといいです。又
        YouTube動画でも色々お勧めアプリを紹介しています。          

    8、おすすめYouTube動画
  • スマホのコンシェルジュ=通信環境の説明に強い動画です。
  • スマサポチャンネル=パソコンの基本的通信知識を解説してくれています。
  • いまにゅのプログラミング塾=東北大学の教授が教えるpython動画。質が高い。但し
        pythonの前にパンダス(行列に取り入れるべき情報を精査)、ナムパイ(多次元配列
        を作る)を勉強する必要があります。       
  • 金子晃之=WordPressの講習動画が素晴らしい。その他のパソコンに強い動画が多い
  • いわなくTV=パソコン全般の知識を得られます。
  • 音速パソコン教室=操作を細かく教えてくれています。
  • よいこチィンネル=スマホの情報が優れていいます。
  • キノコード/プログラムミング学習チャンネル。
  • とまと~なデジタル=パソコン高度操作の解説をしています。
  • あんまさ=プログラミングの仕事情報動画です。

9、為になるYouTubeの選び方
  
*視聴回数が多くても、先行利得により回数を稼いでる場合がある。教材動画として
   優れているのは、下記の条件を満たすものと考えています。

  • 視聴時間が短いもの
  • 内容が正確
  • 深みがある
  • 実行してよかった
  • 理解しやすい


 10、トラブル解決集
  
(要約)
   ①解決した問題は、第三者に具体的に、イメージ化されて理解できる様に詰めてお

   く。それが自分自身深く理解することにもつながる

  • GoodNotesで変なタブ画面が残った。如何しても消えない。一度「◯◯◯◯を終了」
       (例:GoodNotesでタブが消えない)と検索すると解決方法が検索できました。対処方
        法を検索し実践しても上手くいかない時もあります。その時は一度再起動してみてくだ
        さい。又再起動後は、再起動の効果を出すために、2分程度待機してから次の操作に
        移ってください。
  • アップルペンシルがどうしても使えなかった。原因は、ペン先が緩んでいた。そのこと
        から言えるのは、ソフト的に問題ないときは、ハード的なところで問題がないか、検
        討して見る必要がある。バックアップでUSBポートが緩んでいたこともある。

11、自分自身が今後課題としたい事。順次、課題解決に向け周囲の協力を得る、又は

   自分で解決する道を検索より探す

  • 自転車事故で自転車側は、証拠が無いため如何しても不利になる。自転車に自動車
        車載ビデオの様なものを搭載し、随時それを自分のパソコンと共有しておけば、自転
        車事故でも証拠を残せる。
  • 紙の手書きメモをパソコン上で画像としてではなく、データーとして扱える様にする
        方法を探る。
  • インターネット画像を必要な部分のみ残しトリミングできる方法を探す。
  • Pagesで箇条書きの編集後色々崩れおかしくなる。その整理方法、原則を探る。

    12、チョットアイデア 
  • •考えを可視化する。人に教えて教えてもらえたりする。
  • •plan・do・seeの繰り返し
  • •兎に角してみる
  • •仲間の知恵を集め
  • • 検索能力を高める。人の検索言葉を真似る。
  • • 企画は兎に角、出来損ないでも良いから先ず作る。後は企画が自分で成長す
      る。それに手を入れ、修正し育てていけば良い。
  • • スキルアップ環境を整える。道具揃え、切磋琢磨する仲間作り、利用できる機
      関を探る、アウトプットできる場を作る。
  • •ファイルの整理。行列表にテキスト名と内容を表示した行を作る。左列に、項目
      名、大項目コード、中項目コード、小項目コード列4列をくわえる。内容に
      合った、ファアイル名とフォルダ名をつける。次々と同じ事を繰り返すと全
      てのテキストの整理ができる。
  • •何時でも何処でも閃いた事を直ぐに記録できる様なシステムを作る。例えば、臨時に音
      声入力しておき、それを然るべきテキストにデーター移行できる様なシステムを作
      る。尚吹き込みメモが自動でデーター化が出来れば尚都合がよい。
  • •不便と感じた時、対処法がないか考える、又検索する。出来れば図式化し、可視化す
       る。人によく伝わり、アドバイスも受けやすくなる。ツールとしては、GoodNotes
      を使うと効率が良い。
  • •受け身の姿勢で無く自分から考え積極的に情報を取りに行く事を習慣つける。
  • •疑問で解決したことは、大事な財産なので、整理整頓し、何時でも役立つ様な形に一般
      化しておく。更にその考えに面白い命名をし、覚え易くしておく。
  • •スキルアップの最短の方法を工夫する。勿論コスパと自己の財政状況を念頭に置いてお
      こう。
  • •物事が解決したらその経緯を記録し、解決策を、一般に使える様にロジック化し、命名
      し、繰り返日常に試してみる。
  • •何か方法があると信じ、考え抜くこと。又検索力を高めること。その検索結果から新
       しいものを生み出す思考法を生み出そう。3D思考、樹木思考、自然模倣思考、フロ
       イト精神同心性思考等自分なりに考えました。
  • •良い事柄は毎日のルーチンワークにしていくことです。
  • •分からない事は、取り敢えずパソコンの画面の全体を見回す事、条件を変えて、して見
      る事。それらしいボタンがあれば触って見る。駄目でも元に戻れば良い。前の画面
      に戻るボタンは、「Commandキー+Z」でもどれます。

 13、スマホのモバイル通信G数を抑える

  • WI=FI環境外でインスタグラム、Facebook等の受信をすると、スマホのG数を使用す
          る様になります。
  • WI=FI及びモバイル通信をOFF状態にしている間、第三者からの送信は保留状態になっ
          ています。一度それがON状態になると、保留状態のデーターが取り込まれ、スマ
          ホのG数を使用する様になります。
  • バージョンアップは、かなりのG数を使い送信されてきます。バージョンアップは必ず
          Wi-Fi下でしましょう。
  • モバイル通信は、全体の通信をONにしていても、アプリ別にOFFにできます。OFFに
          したアプリの通知は、受信しませんので、無駄にG数を使うことはありません。
          Wi-Fi下でONにして受信すれば問題ないです。
          
  • 個別のアプリのモバイル通信をOFFする方法。「設定」>「モバイル通信」>下にスク
          ロールし、アプリ毎にモバイル通信の「ON]と「OFF」の切り替え設定をします。
  • 一定期間内に於けるモバイル通信G数の使用状況を確認する方法。
         「設定」>「モバイル通信」>一番下の行までスクロールする。「統計情報をリセ
         ットの項目が表示されます。それでリセットします。以降の使用G数を累計します。

(3)パソコン、スマホの利用応用編

 1、Wi-Fi接続方法
      
自宅のWi-Fiは、契約時に与えられたWi-Fi名に接続します。もし其のWi-Fi名が
     分からない時は、契約先(ピカラ、ドコモ、ソフトバンク等)に確認してください。

      フリーWi-Fiに接続するときは、接続先にリスクを確認してください。

      MacのWi-Fi接続は、以下の順で行います。

    「リンゴのサムネール」>「システム環境設定」>「ネットワーク」>「Wi-Fi」>契約
     先より支給された「Wi-Fi名」をONにする。

   2、YouTubeの利用

           *YouTubeを1番にインストールしましょう。YouTubeはパソコンに関する役立つ動
      画が多くアップされています。 参考にすると大いにパソコン・スキルが向上しま
      す。              
   ・ YouTubeのお勧め動画の教材化。役立つ動画を一括でフォルダに管理できます。

      YouTube下の「保存」>①保存先が表示される。②新たな先を作りたいときは名前

     を決め作成する。既存で良いときは当該保存先名にチェックを入れる。→閉じる>
     ファルだ別に保存される。   

   ・ YouTubeのお勧め動画登録リスト表の作成(自分なりに選択した動画をフォルダ化す
      る)。
     チャンネル登録した動画の登録名をGoogle Keepに整理する。カテゴリーと内容詳細
      と重要度を記録しておくと良い。     

   ・ YouTube動画の会員になりWordPress等の研鑽仲間等を募る。


 3、デュアルディスプレイにし、効率を上げる
   ・デュアルディスプレイ、ミッションコントロール、iPadと合わせると仕事効率が向上しま
    す。

  
 4、データ移動

     *データ共有の基本。テキストを共有するには、管理者側が編集を許可したい

    者に編集及び閲覧制限をつけて、共有権限に当たる、URL、アカウント等を案

    内しそれで、管理者の承認のもと参加できる。仕組みである。
   
  ①自分が所有するデバイス同士を共有化する
   
   ・デバイスを共有する方法・1。

      共有したいデバイス間で、既に一つのデバイスにインストールされているアプリと同
     じものを、残ったデバイスにインストールする。尚双方が同じURLになっていること
     が大事です。よく似たアプリも有りますので注意してください。

                    ⬇︎

      新たにインストールしたデバイスに、既にインストールしたデバイス側で登録した
    「ID」が表示されます。それを「OK」で承認する。

                    ⬇︎

      それで、双方のデバイスで登録した者が同じであると認証され、共有化が完
     了する。


   ・デバイスを共有する操作2
     
 既存アプリをブックマークに登録

 *ブックマークされたアプリに既存ID,PW,アプリ識別子、メール

 先等もそれに添付される。

      ↓

 新規にアプリを共有したいデバイス側で「非表示ブックマーク」をCR▶︎リストより

 当該アプリをCR▶︎

 *(>>=非表示ブックマーク)に畳込まれている

     ↓

 同じアプリが開く

     ↓

 上記と同じく、ID承認を求められる

     ↓

 承認OKで共有完了

     

登録例:G-メール登録例=パソコンでGーメール画面をブックマーク登録▶︎iPadに「G-メール」画面表示▷下段のGoogleの「ログイン」の推奨をCR▶︎「指紋認証」タッチ▶︎パスワードを入力▶︎パソコンとiPadの共有化終わり。
 (注意)Googleは2段階認証を採用している。本人かどうか確認するために
     Googleから、既に本人から申請済みの本人メールに確認コードが届く。

      それを入力して初めて操作完了になる。ID,PW,本人確認コードの3点が揃
     い初めて処理が終わる。

②共同編集できる様に第三者と共有化する
   ・共有の意味合い及び共同編集 

*共有するとは、共に同じデーターを手元に持ち。閲覧したり、編集したりする事ができ
    る状態を作る事である。尚閲覧、編集等どこまで管理者が第三者に許すかは管理者が決
    める。

*WordPress等の共同作業許可は、下記の通りの操作をする。

 ・手順=ダッシュボード>ユーザー>新規登録>登録内容を入力>権限グループ>登録

     を承認

 ・上記権限グループの設定により、全部の編集権、一部の編集権、閲覧だけの権利と色々

  権利付与範囲を設定できる。
   *共有は、各アプリにより違う。検索すると良い。


  ③コンビニのコピー機で印刷をする。(Family Mart仕様です。)
   ・コンビニでPrint Smashアプリを予めインストールしておく。
     コンビニのコピー機のところにある案内のQRコードにスマホの写真アプリのカメラを
     起動し向けると取り込みが始まる。▶︎後は案内通りすれば「Print Smash」の登録が
     終わる。
   ・スマホ操作=スマホのテキストをPDF化し、Print Smash(コンビニのアプリ)にアップ
    ロードし、プリントをするファイルとして登録。

   テキストを選ぶ▶︎「・・・」をCR▶︎「プリント」をCR▶︎印刷ページの範囲指定▶︎テキ
     スト画面を2本指で上下にスワイプし、PDF化をする▶︎アップロードをCR▶︎「Print
     Smash」アプリをCR▶︎「Print Smash」で「追加する」をCR▶︎登録したデーターに
     チェックマークが付き登録が完了。
   ・コピー機操作=何をコピーするかを設定(PDF,iPhone,)
     コピー機画面の「スマホでプリント・スキャン」をCR▶︎PDFでプリント▶︎「Print
     Smashをインストールしますか」で「いいえ」又は「はい」のうち「いいえ」を
     CR▶︎   
     ・スマホ操作=コンビニのWi-Fi(10_SHARP_wi-fi)に接続。地域エリア(コンビニの
            Wi-Fi)のWi-Fiを使う事を設定。コピー機にデーターを送信。  

   スマホの設定▶︎「Wi-Fi設定」▶︎コンビニのWi-Fi電波「10ーsharp-wi-fi」に接続▶︎Wi-
     Fiと繋がりませんとメッセージが表示されたら。▶︎「設定」▶︎「インターネット共
     有」をCR▶︎「ほかの人との接続を許可」をON▶︎「送信」をCR▶︎
   ・コピー機操作=前工程でコピー機にデーターの転送は終了済み後はおそのデーターをプリ
    ントするのみ。
   ・スマホからコピー機にデーター送信後、コピー機の案内に従い操作。

    Print Smashからコピー機に送信されたPDFデーターか画面に表示される。コピーす
      るデーターを選択▶︎後は紙媒体をコピーするのと同じ。
   ・心得。中々コンビニの人前でコピー機を独占するのは気が引ける。家で操作内容を確認
    してからすれば良い。又何回かに分けて挑戦すれば良い。もた操作を失敗しても問題は
    起こらない。コンビニにより操作は多少違うが、基本は同じである。


      ④インターネット情報をカスタマイズ化(編集)しテキストに挿入する
   ・インターネット画面をシフトキー+コマンドキー+4のショートカットキーでハードコ
    ピーし、範囲を指定▶︎デスクトップ画面にハードコピーした画像が表示。それをドラッグ
    &ドロップで編集画面に取り込み。その際編集画面は、移動させるか。縮小しておきま

  す。
   ・ハードコピーの画像は、余白も範囲指定するとそれも画像に含まれる。
   ・インターネット、写真、GoodNotes、テキストでも、全て同じ方法で互いに画像のやり
    とりができる。
         ・取り込んだ画像を再三使うときは、コピーで無く、複製にすると後々操作し良い。

 *複製とコピーの違い=共有メニューにある「写真をコピー」は、写真のデータをメモリ上
    に一時保存する機能です。パソコンのコピー&ペーストにおけるコピーとまったく同じ機

  能で、複製は行われません。写真をワープロなど別のアプリで利用したいときに実行する
    もので、実行後に別のデータをコピーするとメモリ上から消えてしまいます。

    一方の「複製」は、指定した写真のクローンを作成します。撮影時の緯度経度や露出/感

    度などの各種情報(メタデータ)を含めてクローンが作成されるので、写真に変更をくわえ
    る前のバックアップ目的に使われることが多いようです。

     なお、コピー/複製ともデジタル処理されるため、何度繰り返し実行しても完全に同じ
    データとなります。だから容量もコピー/複製前後でピタリ一致し、画質が劣化すること
    もありません。


  ⑤自分のスマホ電波(モバイル通信)とパソコン等をブルーツースで繋いでWi-Fi環境外でパソ
   コンが使える様にする
   テザリング方法

目的

 ・外出中に付き、自宅Wi-Fi使用不可

 ・代替として、発信局とモバイル通信を接続 

  する

操作

 ・設定→モバイル通信→モバイルデータ

  通信をON      

   ↓

目的

 ・スマホよりWi-Fi電波を発信する

操作

 ・スマホの設定→インターネット共有→

  ほかの人の接続を許可ON

 *Wi-Fiの確認を求められたら、Wi-Fiのパスワードを入力 

   ↓

目的

 ・デバイス側で「光文のIphone」のWI=FI     

  電波に接続

操作

 ・デバイスの設定→Wi-Fi→Wi-FiをON

  →下に表示される「光文のiPhone」選択

  →左行Wi-Fiの横に「光文のiPhone」表示 

 *光文のiPhoneが表示されるまで待機。ほ

  少し時間が掛かる場合がある 

   

確認

 ・テザリング完了の確認              

操作

 ・光文のスマホ側でWi-Fi行にWi-Fi接続と

  表示される。

その他

 ・最初のWi-Fi接続も、電波選択及び確認認証とする事は同じ。

結論

・スマホ等で発信局の電波受信>スマホからWi-Fi又はBluetooth電波発信>接続側そ
  の電波を接続>完了後双方に接続完了サイン。

・最初は各ステップが覚えられない、少しづつ進めていけば、数ステップが塊となり理
  解できる。次に塊事の集まりと考えれば理解のうちに操作ができる。又最初に操作の
  意味も理解していくと上達が早い。

・例えばこの章では、発信局発信>何らかの電波>受信局受信。初回は、当人である
  かの認証確認がある。その認証は、発信局の機器、又はメール送信等で承認コードを
  得ることになる。
 ・方法検索で図形をインストール>ダウンロードリスト>当該画像>Pegesにその画像
  を挿入。・又は検索図形>「Command+Shift+4」でスクリーンショットができる
  >画像は必要な範囲にカットしておくこと。自己の契約電波が電波灯からスマホに届
  く。スマホの電波を発信し、パソコンがそれを受ける。 

              ①スマホは、基地局から契約に基づき、家にいる時は、Wi-Fi電

               波を優先的に繋ぎ。Wi-Fi電波に障害が出た時は、モバイル通

               に切り替わる。又外出次には、常にモバイル通信を使う。

              ②スマホの共有をONにするとスマホから電波を発信する。そ

               の電波でパソコンが使える。それをテザリングという。

              ③パソコンは自宅でWi-Fiで繋がる。

              ④3のパソコンと4のパソコンは自宅か外出時かということで

               す。

                 参考資料:YouTube:音速パソコン教室。

               ”スマホのテザリングとはiPhone。Android

                         パソコン設定方法・使い方”で検索


   ⑥自分のスマホ電波と他のデバイスをブルーツゥースを使い共有化  
  デバイスを共有する操作1

目的:パソコン・スマホ・iPadを共有化する操作

条件:①既存アプリと同じアプリを新規デバイスにインストールする必要が有る

   ②同じアプリの場合は、URLが完全に一致している。

   ③例:Mind Node、Pages、Googleのドライブ等の共有

操作:

  新規共有先デバイスにApple Storeで

  既存アプリと同じものをインストール

        ↓

  インストール後、新規デバイスより

  既存アプリに登録したIDが表示される

  其れでOKか承認を求められる。

        ↓

  OKと承認すると既存と新規アプリの

  共有化が完了

  *OKでIDが共通するので、同一管理

  者が共有を承認したと見做す。

  デバイスを共有する操作2

目的:簡単な操作方法

操作:

 既存アプリをブックマークに登録

 *ブックマークされたアプリに既存ID,PW,アプリ識別子、メール

 先等もそれに添付される。

      ↓

 新規デバイス側でアプリリストより

 呼び出し

 *(>>)に畳込まれている

     ↓

 同じアプリが開く

     ↓

 上記と同じく、ID承認を求められる

     ↓

 承認OKで共有完了

⑦iCloud の共有

 目的:第三者とiCloudを通して共同編集を行える。

 操作:Pagesの画面のツールバー右の「共同制作」をCR▶︎「メール等」を選択、「参加
    依頼した人」、「アクセス権」にCH、「共有」をCR▶︎「宛先」に相手のURLを
    指定。▶︎これで相手にPagesを送れます。

    *①「参加依頼した人」:送信済みのメールの送信先をアドレス帳に登録する方
         法。送信済みのメッセージを表示います▷「宛先」欄に表示されてい
         る送信先アドレスをダブルクリックします。▶︎「プロパティー」画面

         が表示されるので「アドレス帳に追加」ボタンをCR▶︎登録したいタブ
         をCRして必要な情報を入力し、「OK」ボタンをCR▶︎
        この様に登録したアドレスがあれば、「参加依頼した人」にリストアッ
        プされる。
     ②「TO」で受け取った人が正式な受信者です。発信者から編集等返信を期待さ
       れています。      
     ③「CC]で受け取った人は、共有の為に、又は参考の為にと言う意味で受け取
       ります。従い返信はすべきでありません。

     ④「BCC」の受信者は他の受信者には知らされません。但しBCC受信者は全
      員の受信者の事を知ることとなります。従いBCC受信者は、発信者に対
      してのみ返信をすべきです。

    
 5、バックアップについて

               がアップルのタイムマシンのアイコンとなる。
  ・1T(テラ)程度のストレージ容量のSSDを使う方が心配無い。

・SSDのUSBのポートをパソコン本体に繋ぐ。システム環境のタイムマシンを選択し、バッ

 クアップをクリック。
  ・SSDは、途中抜けても、繋いでバックアップ作成を操作した段階で、現時点迄の全データ
   が記録される。
  ・バックアップは、必ず「外す」という項目をCRして後に取り外す事。時によりトラブルが
   きる可能性がある。
  ・テキストは全てバックアップされている。iCloud, Google Cloud, ロリポップの

   WordPress情報等も全て対象。従いWordPressをプラグインを使いバックアップ

   した場合は、WordPressを契約したロリポップの様な契約サーバーとAppleとの
   双 方にバックアップがされる。

     *「バックアップの概念。」の次の  の位置は、タイムマシンアイコンをCR▷関係
   するツールが表示される。それで必要があれば下記の様に調整する。

   *タイムマシン等の画像と文章の行間と文字の左右の間隔が上手くいかない時は、当

   該行と上下行を包み、右の”間隔”横の”1”を0.9から0.1の間で調整する。その後再

   度上の行と画像行を包み”1”に戻す。又画像の行と下の行を包み”1”に戻す。それで

   行間は上手く行く。次に左右間隔は、画像を移動するので画像をCRし、”位置”

   の”X”と”Y”で微調整する。又は、「配置」CR▶︎「折り返し」を「なし」にする。

  *2、バックアップ取り出し

  バックアップアイコンを右CRすると”””バックアップ”を取り出す”とボタンが出る 

   其れをCR▷画面に案内はないがSSDの取り外しは可能である。

  *3フルバックアップ

    


 6、パソコン設定
  ・画面の明るさ=ディスプレイ▶︎ディスプレイ設定▶︎輝度をあわせる▷完了
  ・デュアルディスプレイ=ディスプレイ▶︎後付けディスプレイを接続▷ディスプレイの高さ、

 左右の位置関係を合わせる。デュアルディスプレイの高さを合わせないとポインター
   が相互をスムーズに移動しない。注意として、デュアルディスプレイ間の移動は、画面を縮

 小してから移動する事、全画面での移動は、データーが大き過ぎて出来ない。


 7、ITリスク管理
     リスク管理は、在庫管理、警察犯罪に置き換え理解すればわかりやすい。在庫管理

  でいえば、ニコイチ、機械の売り飛ばし、費目替え。警察で言えば、飲食店への偽注

  文、車内での高級バッグとエセバッグのすり替え等。対策としては、在庫管理で言え

  ば、機種毎の追跡アプリ、ランダムタイミングでの現場視察。バッグで言えばすり替

  え時に、所有者とバッグの距離が一定以上離れるとアラムがなるアプリとかそれに合

  わせて対策はあるはず。
 8、ディレクトリー管理

  • ヘッダー、フッター等の利用でどのディレクトリーに何があるかわかるようにする。
  • 行列表を作り1行目に大、中、上、と分類項目を設ける。その横にテキストの内容を掲載。
  • 旧行列表を元に新たな修正されたディレクトリーを作る。その際旧表は、念のためコピーしたから編集する事。間違いがあっても修正効くから。 


 9、外国情報を得る方法

  ・VOA=アメリカの放送局。割と偏りがない。

  ・BBC=イギリスの放送局。多少偏りがある。

  ・Googleニュース

 

10、ミッションコントロール使い方

  1. 数種類のページを開く(例・Pages、Google、Mind Node)
  2. 次に、タッチパッドに指3本を揃え上にスライドする。
  3. 上にウインドウを増減するための帯が現れる。
  4. 「+」マークで新規ウインドウを追加
  5. 画面内にあるテキスト類をドラッグ&ドロップで上の新規ウインドウ画面に送り込む。
  6. その後画面を拡大化する。
  7. 画面の切り替えは、指3本で左右にスクロールすればできる。 

 11、リモートの方法

     Safari>検索窓で「mh14066」と検索>「別のMacの画面を共有する-Appleサポー

    ト(日本)」>「別のMacの画面を共有する」

 12、写真等の保存

  • スマホ等で、設定>写真アプリ>オリジナルをダウンロード>登録クラウド全てと、スマホ等とが全てのストレージで保存。
  • スマホ等で、設定>写真>iPhoneのストレージの最適化>クラウドのみで保存
  • オリジナルをダウンロードとiPhoneのストレージの最適化は其の操作した際から遡及して全ての写真が同じ扱いになる。
  • クラウドにすべて保存した時は、スマホ、パソコン等のストレージには、データーは保存されていない。あくまでもリクエストした時のみクラウドから画像が送信されている。
  • 各クラウドは、リンクしていて何れかのクラウドで写真を削除すると全てのCloudで当該写真が削除される。
  • バックアップした写真は、SSD,HD等に保管されているが、USBの様に其れを呼び出して編集する事はできない。あくまでもパソコン等が故障したときの再生データーの保存になる。
  • バックアップしている内容を見る方法。Finder>メニューバーFinder>環境設定..>ピックチャ等>閉>Finderの階層構造のピックチャ等>写真アイコン>バックアップの中身が表示される。

13、データ移動の原理

       電波(ダウンロード)


       PC内(ドラグ&ドロップ)

   PC内(共有)

   PC内(コピー&ぺスート)


       電波(挿入)

   電波(共有)

テキスト、動画、写真は、いずれもデータ移動先と元の方にもに保存される。どれか一つ
   を削除しても他のテキスト等は影響されず保存される。

ダウンロードされたものは、他にデータ移動すれば、ダウンロードリストから削除しても
   他に影響はないです。

14、WWWの原理








   自分のパソコンからWebサイト(Google、サファリ等のWebサイト)を通じてどこかに
   あるHTMLを探し手元にダウンロードされる。又どの通信線に不都合があっても、どこか
   の通信線を通じて目的のHTMLを探し繋がる。

(4)。追記

   1、IT用語概念理解

     言葉を検索した時に、結果画面の上の帯の項目に、「ウエブ」「画像」「動画」「リ 

    アルタイム」「知恵袋」「地図」等がボタンで並んでいる。それを、画像で探した方がわ

    かり易い、又は動画で探した方が分かり易い等の違いがある。それを上手に使えばより

    勉強が進む。

   2、トラブル集

     ・Setouchi-i-Basenのコピー機で白黒コピーができなかった。

       解決策は、ミノルタコピーアプリを一度削除し、最度インストールすると、後はコ

      ピー機の方で全ての操作が可能になりました。

  

  3、アプリ別使用G数

    ネットサーフィンした場合。

    ・スマートニュースは、6時間/!G

    ・Googleは、ネットサフィンで。11時間/1G

            ・LINEで写真の送信、2000枚/1G。但しオリジナルで送付すると4倍くらいGを

     使う

    ・LINEで動画送付。50分/1G

    ・LINE通話は、24H/1G

    ・YouTubeの動画再生。480Pで3.5H/1G

    ・Spotify Premium。(音楽再生)。11H/1G

    ・Googleホット。50分/1G

  4、Windowsソフト廉価版の購入について

    ・団体が、Windowsソフトをインストールする際のキー(Windowsソフトを使

     う権利証書)をボリュームタイプで購入する。このタイプは、一契約で多くの

     Windowsソフトを使えるキーをもらえる仕組みである。そのキーを廉価版で
     市場に販売している。

    ・上記商品は、アメリカ、欧州の裁判所では違法でないと判決が出ている。但し

     日本では未だ判例がない。但し他国の判例を日本でも援用をする可能性は高

     い。

    ・只、キーを廉価版で購入後、キーを持ってWindows Officeをインストールす

     る際、マイクロソフトから取り扱い契約の同意を求められる、その同意で違憲

     になることが起こる。

    ・個人の場合は、善意の行為者として、犯罪になる可能性は極めて低い。

    ・但し、ボリュームタイプで購入した団体が、その契約を辞めた時は、当然その

     枝である自分のキーも権利を失い、Windowsが使えない。

    ・情報元。「youtube.com/watch?v=efbsOZAaCcU&ab_channel=パソコン

           博士TAIKI」

    尚、Googleのドライブは無料で使用でき、Windows Officeの代わりになります1

 5、検索結果の有効活用

   ・検索結果から有効に情報を取り出すには、ポータルサイトから検索し、Web、画

    像、動画等のカテゴリー全てから情報を得たほうが良い。

 6、Web画面での違い

   ・Google、サファリ、Windowsそれぞれ最初にどのWebページからYahoo!を開

    くかによりその後の操作が若干変わる。例えば、WordPressの管理画面にお気

    に入りマークをつけていても、その時開いたWebでは無ければお気に入りリスト
    には登録されない。それぞれの登録は下記の様に考えると良い。

     ・Google>Yahoo!>お気に入り登録Aファイル。

     ・Windows>Yahoo!>お気に入り登録Bファイル。

     Googleからは、お気に入りでファイルAは開く。しかしファイルBは開かな

    い。

     Windowsからは、お気に入りファイルBは開く。しかしファイルAは開かな

     い。

7、本編集のテクニック

  • 目次作り=ファイルをコピー>一方のファイルを目次用と名称変更>デュアルディスプレ
       イの一方に正規ファイルを開く>残りのディスプレイに目次用を開く>目次用の
       ページを見ながら→正規ファイルに目次とページ数を入力。
        目次作りもまず最短に実現できる方法を模索しましょう。
  • 図形を挿入=Good Notedで図形を作る>「Shift+Command+4」で図形を切り取り>
       テキストにドラッグ&ドロップで挿入>図形の大きさ調整→「配置」→「オブジェ
       クトの配置」を「テキストと移動」、「テキスト折り返し」を「なし」、「最背
       面」。
  • Good Notedで波を作る=小山を上下で作る  >双方を結合する   >複数コピー
       する>複数のコピーを結合する。
        尚波は検索しても好ましい図が無かったので作りました。先ずは、検索してから
       無ければ作りましょう。なるべく到達点に早く着く方法を模索しましょう。
  • Good Notedコピー=対象を網掛け>網の中の対象物をタッチ→コピーを選択>別の場
       所で画面をタッチ→コピーができる。
  • 位置揃え=ルーラと不可視文字で相互の位置を確認する。
  • 箇条書き干渉=不可視文字を使い調整。干渉を防ぐには、前の行の段落記号を削除し、次
       の箇条書きでない行に箇条の影響が及ぶ場合は、範囲指定して箇条を「なし」に設
       定すると治る。
  • ページの削除=ページの削除等を行う時は予め、そのファイルをコピーしておく。もし万
       が一全てが削除されても、コピーした方から再現すればよいから。

8,追記

ネットワークによる共有化(Windows版)

①設定>システム>バージョン情報(情報を確認するために開く)>システム情報>システムの詳細設定>コンピューター名>変更>「コンピューター名(C):」に自分の型番が表示されている事を確認し→覚えやすい名前をつけても良い。→「ワークグループ(W):」はインターネットで共有するデバイスは全部同じ名前にする。>「キャンセル」

②別のデバイス設定

 システム>「バージョン情報」>「システム情報」>「システムの詳細設定」>コンピューター名>変更>「コンピューター名(C):」に自分の型番が表示されている事を確認し→覚えやすい名前をつけても良い。→「ワークグループ(W):」はインターネットで共有するデバイスは全部同じ名前にする。>「キャンセル」

③残りのデバイス設定

システム>「バージョン情報」>「システム情報」>「システムの詳細設定」>コンピューター名>変更>「コンピューター名(C):」に自分の型番が表示されている事を確認し→覚えやすい名前をつけても良い。→「ワークグループ(W):」はインターネットで共有するデバイスは全部同じ名前にする。>「キャンセル」

次の段階

 設定>ネットワークとインターネット>「ネットワークの詳細設定」→「ネットワークと詳細設定」>「共有の詳細設定の変更」→「ネットワークの探索を有効にするにチェック」「ファイルとプリンタを有効にする」をチェックする。→「全てのネットワークを有効にする」

9、Good翻訳を一時的に無効化する

  

  (操作)Googleウインドウを開く>人のサムネイル右横「メニュー」>左の
     「言語」>「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する。」を「OFF」
      にする。
        上記で一時的にGoogle翻訳機能を停止できる。












10共有 



                     

                    

                                      

 3つのデバイスに一つのアカウントを共通に登録>新規にアプリをインストール>お気に入りに登録>他のデバイスで同じアプリをインストール>今までに同じアカウントでインストールがないか検索>既に最初のデバイスに登録があるので。同じ所有者か聞いてくる>同じと承認する>同じアプリがインストールされたデバイスは共有される。

   *スマホ関連便利使い(参考)

  • 不都合な画面を削除するには、上記操作で遡る画面が表示されるので、不都合な画面をスワイプすればその画面を削除できます。

  例えば、電話中に検索する必要が起きた時。ホームボタンを押し、検索画面で検

 索する。次にホームボタンを2度押し、遡って電話アプリ画面が表示される、それを

 タッチすれば電話に戻れる。

  • 不具合でスマホが硬直した時は、一度電源を落とし、再起動する。それで治る事が多いです。尚、Appleのスマホ場合は、Appleに聞いてみてください。
  • Safariから遡って開いたアプリを、一覧で表示できます。又その表示された一覧から選択すると再度そのアプリを開けます。
  • アクセシビリティから、画面ズーム、音声読み上げ、拡大鏡等のツールが設定できます。
  • 「一般」>「情報」から自分のiPhoneの情報が確認できます。
  • 「一般」>「キーボード」>キーボードから入力し易い操作方法を設定できます。
  • 「一般」>「キーボード」>「ユーザ辞書」から省エネ入力ができます。
  • 画面を3本指でダブルタッチ→画面ズームができる様になります。
  • 縦向き画面で、ホームボタンの上方に向かいスワイプ→画面が横向きに変わります。
  • 横向き画面で、下向きにスワイプ→縮小画面となります。
  • ホームボタンを2回押す→今までの履歴画面が出ます。
  • 其れをスワイプすれば不必要画面を削除できます。詐欺画面等もこれで画面を削除できます
  • 其の履歴画面を選択すれば再度開けます。
  • ホームボタンを一度押し→現在の画面を保留状態にし、他の画面を立ち上げることができます。再度ホームボタンを一度押し、元のアプリを選択すれば元の画面を開くことができます。
  • パソコン、スマホ、タブレットはそれぞれ取り扱い方法に違いがあります。3つのデバイスを共有化しておけば、操作しやすいデバイスから操作し、それを他のデバイスに反映させれば都合がいいです。例えばウイルス対策はスマホが一番強固にできています。アプリ等はスマホでインストールをしそれで問題なければ、それをパソコンにもインストールすると一番心配がないです。
  • YouTubeで調べると色々な情報が動画になっています。

追加

  • フリーWi-FI=兵庫町の学習センターのWi-FIは、「YAMAHA-WLX212-takamatsu」です。
  • 画像込みのファイル=画像含みのファイルは、画像が移動する。従い原稿ファアイルはそのまま保存し、それをコピーしそれをPDF化しておけば良い。
  • 更に慎重を期すには=原稿ファイル、編集ファイル、固定の原稿としPDF化ファイルと作成。
  • ディレクトリ管理=パソコン教室とPages双方の下に同じ「◯~◯WordPressのテキスト」を保存したい時は、Pagesのツリーの下に「◯~◯WordPressのテキストページ」とファイルを作り、そのファイルテキストには、「◯~◯WordPressのテキストにリンクにする」とだけ書いた空テキストを作る。その様にすればパソコン教室からもPagesからも「◯~◯WordPressのテキスト」にたどり着ける。
  • 思いつきを大事にする=夜中でも思いついたら、音声入力でノートにでも入力しておく、その活字化されたデーターを正式な整理帳にコピー&ペーストする。
  • 共有を切断=「設定」>「Apple ID、iCloud、メディアと購入」>「当該デバイス」
     >「アカウントから削除」>削除終了。
  • レジメ作成=①キーボードはよく使うもに限り説明。②ショートカットは、よく使う物のに限り説明。③共有の原理すべてに共通する根の部分の説明④テザリング原理⑤パソコン購入のポイント⑥コンビニプリント(全部のコンビニに通用するわけだないことを説明した上でと断りした上で説明)⑦目次の見直し、四捨選択⑧Wi-Fi接続方法⑨迷惑メール、迷惑登録対策⑩アプリインストール注意点⑪便利グッズの利用=音声入力、YouTube、ミッションコントール等の紹介⑫操作のアルゴリズムを作成し、その図に基づき一括化、目次を参考に取捨選択、コメント添付、原理説明をつける。尚、アルゴリズム図の参考は、WordPressで全象を示した図と同じものにする。*セピア色部分は、不要か?
  • パソコンの利用メリット=生活で楽しめる事をアピールする。
  • ファイルの管理=「Finder」>「カラム」>「ファイル」右クリック>「タグ」→
    「仕事」「重要」「ホーム」「グレイ」「旧情報」尚、「パソコン教室」は新規追加で増やしています。拡張子の後に色丸をつけることに依ディレクトリ管理をよりしやすくする事ができる。「Macでタグを使ってファイルを整理する」で検索すると操作手順が出てくる。
  • Windowsの自動バックアップ=
  • パソコンにトラブル発生時は再起動をすると問題が解決することが多いです。
  • YouTubeに役立つ動画があれば、ライブラリに登録する。登録した動画を再生する時にそのチャンネルの登録のボタンが表示される。それを登録すると、channelの他の動画も確認することができる。それにより同じカテゴリの情報を得る裾野が広がる。
  • Zoonを使った講座。①リモート②主催者アカウント案内。③画面操作。
  • Windowsのエクセル、ワードは、Googleのドライブに保存出来る。但し、Appleのドキュメント、Numbersのテキストは、Googleドラアイブに保存はできない。

    

追記

  • 動画を中心で進める。
  • テキストは、見落としやすい注意事項及び原則的考え方を説明
  • iCloud、Googleのクラウドは、パソコン、iPad、iPhoneの共有が簡単にできる。尚One Driveは、共有化の操作は手間がかかる。Googleクラウドに保存するには、

 Google、Mac、WordPressOfficeそれぞれに作成したテキストを保存する。それを保
 存先をiCloud、GoogleCloud、One Driveを指定してそこに保存する。

  • ドキュメント、ワード、PagesもGoogleCloudに保存できる。
  • Googleのクラウドは、GoogleCloud。Macは、iCloud 。Microsoft は、One Driveになります。
  • 各検索エンジンは、Microsoft は、Edge。Googleは、Chrome。Appleは、Safariになります。

参考

(参考)

一般的なコンピュータ・プログラムアプリケーションソフトウェア)の実行ファイル(バイナリ)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、例えばWindowsmacOSLinuxなどの各OS上でのみ動作する専用のバイナリとして構築(ビルド)される。また、特定のプロセッサCPUGPU)向けのネイティブ機械語コードを生成するプログラミング言語で開発されたソフトウェアは、互換性のあるハードウェア上でしか動作しない。例えば、PowerPCプロセッサ用のLinux上では、PowerPCプロセッサ用のMac OS X向けあるいはx86/x64プロセッサ用のLinux向けAdobe Readerは動作しない。また、x86/x64プロセッサ用のWindows上では、ARMアーキテクチャのプロセッサ (ARM32/ARM64) 用にビルドされたWindowsネイティブアプリケーションは動作しない。ただし、ABIエミュレーションレイヤーを持つOSなど、異なるプロセッサ向けのバイナリを動作させることができる環境もある。

 特定のOSやハードウェアに依存しないことをプラットフォーム非依存 (: platform-independent) と言う。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。プロセッサ命令セットはJavaバイトコードおよびJava仮想マシンによって抽象化される。

またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームと呼ぶ。

バイナリ=コンピュータ用語としては、データが「0」と「1」で表現されている
  データ形式のこと、あるいは、テキストではない情報でデータが書かれているファイル一般
  のことである。

ネイティブ機械語=ネイティブコードは機械語であり、バイナリコードであり、マシン語であ
  り、オブジェクトコードでもある。 色々な表現が使われるが、基本的にはどれも同じ意味。

PowerPCプロセッサ=PowerPCは1991年にApple Computer、IBM、モトローラの提携によって開
  発された、RISCタイプのマイクロプロセッサである。 PowerPCはIBMのPOWERアーキテク
  チャをベースに開発され、AppleのMacintoshやIBMのRS/6000などで採用された。

RISCタイプ=マイクロプロセッサ(MPU/CPU)の命令語の仕様の設計方針の一つで、固定長の少
  数の単純な命令のみを備え、実行効率を向上させる考え方。主に高性能コンピュータ向けや
  携帯機器向けのプロセッサ製品で採用されている。
x86/x64プロセッサ=Intel 8086、およびその後方互換性を持つマイクロプロセッサの命令
  セットアーキテクチャの総称。16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386、64ビット
  拡張のx64、広義には更にAMDなどの互換プロセッサを含む。
互換レイヤー=例えばコンピュータシステムの場合、本来は相互に互換性の無い、異なるOS用の
  バイナリを動かすとか、新しいハードウェアにおいて古いプログラムを動かす、あるいは、古
  いハードウェアにおいて新しいプログラムを動かすといったような場合、あるいは異なった
  アーキテクチャ、ARMマシンでx86用バイナリを動かす、といったような場合に、
  エミュレーションシステムコールの読み替え等の技法で、差異を吸収して互換性を提供す
  る、というレイヤーを指す語である。

*ウイルスソフトの評価会社=AVcomparatives. AVTESTでウイルウソフトの性能評価をしている。

  1. アカウントの効用

  ・アカウントを設定しておくと、他のデバイスと共有が簡単にできる。
  ・パソコンを買い替えた時に、そのアカウントで、初期設定のし直しをしなくて良く
   なる。例えば、VS Codeの中でアカウント設定をしておけば、新規にパソコン
   を購入した際に、再度VS Codeの設定をしなくて良くなる。







クラウドは、Google、Apple、Microsoftそれぞれに本体と別にクラウドサーバーを確保している。クラウド同士は繋がりはありません。

Google等の検索エンジンは、それぞれの本体に内にある。

クラウドは、ノードとは直接繋がっていない。

ドキュメントの内容をPagesにコピー&ペーストできるのは、クラウドから自分のパソコンにデーターを取り込み、パソコン内で、別のページにペーストする。

YouTubeを全画面で編集し何処へでも移動。

 YouTube画面を写真に撮る→iMovieで重要画面のみ残す編集→それをQuickTimeで必要部分のみ残し、切り取り編集→YouTubeの全画面動画に変わる、今後試してみることにする、

ブラインドタッチへの上達法

 薄暗いところでタッチの練習をする。その方が手元を見たくても見れないから、自然と画面を見ながら打つようになる。

パソコンが作動がおかしくなった時

 一度パソコンを終了してみると良い。

タイムマシンのアイコンが消えた時

  •  Finder>メニューの環境設定>一般>外部ディスクにチェックがあるか。
  •  Finder>メニューの環境設定>サイドバー>外部ディスクにチェックがあるか。
  •  Finder>Finderの小窓>サイドバー>Time Machineの表示があるか。
  •  上記3点に問題がなければ、一度パソコンを終了し、再度立ち上げる、それでもダメな時
     は、強制終了に自信がある時はそれで対処する。自分で対処できない時は、業者、知り合
     いに頼む。

Webページに手書き文字を書き込む。

  • Webページを開く→右上隅のアップロードをクリック→*これで画面はPDFになる*→プルダウンメニューのマックアップを選択→編集ができる。
  • デバイスの組み合わせは、iPadとApple Pencilの組み合わせで使う。

☆パソコン立ち上げ時、デュアルディスプレイ環境下でパソコン画面が真っ黒で、何をしても画面が出ない。

 デュアルディスプレイ環境を取りやめ、再度接続するとうまくいく時がある。尚その際SSDも共に外すことになっても問題ないです。

☆パソコン関連のコミュニティ。もくもく会。

もくもく会情報=web-camp.io/magazine/archives189540。

もくもく会情報調査ツール=「TECH PLAY」「connpass」「Tuitter」から探る。

☆平均値を表すエックスバーの出し方。

Pages▶️挿入▶️方程式▶️方程式画面に入力▶️$\bar{a}$    。 

ツールは、LaTex。MathMLを使う。

☆Finder内にフォルダーを作成するときは、左の列をディスクトップにしてから、新規フォルダーをクリックする。左が最近の項目の場合は、フォルダーはグレーでしか表示されない。

 

☆good noteで切り取りコピーが出来ない。データー削除し、シフト+コマンド+4の切り取りコピーが可能になった。

☆情報通信白書、中小企業白書を参考にすると今後のITに関する動向を知れる。 




☆Pagesの方程式ツールの中でバックスラッシュを出すには、「option」+「¥」で入力できる。

☆VSC、Unity等はファイルを一つのフォルダに置くと良い。Finderから当該ファイルを開ける。其のようにしないとファイルが何処にあるか分からなくなる。

☆=方程式を出すのには、「support.apple.com/ja-jp/HT202501」からウインドウに入り。其
  のサンプルを方程式の画面に貼り付け。若干の修正を加え、使うと良い。

      。上付き文字は、フォーマット>スタイル>文字ptの下の設定>ベースライン>上付き

       Δxi     (Δxi)2        σ      

  =\bar x              =\barδ

☆ユーザー辞書活用

  • 数学方程式、VSCでのショートカット検索等を登録
  • 営業ツール項目を登録
  • 各種特殊文字表示登録
  • 多頻度の簡単な操作方法登録
  • 有用YouTube登録

☆パソコンスキルアップ手順

  1. スマホの各種操作をスマホ販売店で教えてもらう。其の際、其の操作を録画してもらう。
  2. その録画操作を繰り返ししてみて、覚える。
  3. 幾つかの操作を覚えると、何となく見えるものがある。
  4. YouTubeで、其の操作を含め、広い範囲の知識を得る。
  5. スマホとパソコンでYouTubeを再現しながら、操作してみる。
  6. 操作の仕組みが解らない時は、検索して其の操作の本質を探る。
  • *又物に寄っては本を購入すると、其の作者に直接電話で質問出来る物もある。
  • *パソコン操作で解らない事に対し、何かしらの解答を見つけたら、どんな時でもメモに音声入力をしておく。文書として整理できる時間が確保出来た時にテキストに其の内容をコピペーしておく。
  • *自分の問題に解答を与える事ができる人に出会えた時、教えを受ける事ができる様に、常に整理しておく。

☆Good NoteでパソコンとIpadの共有化がうまくいかなくて、切り取り画像が取り込めない時。

 対処方法:

   ・①先ず画像をつくる。

  1. IpadのGood Noteで画像を作成する。

 ・②PDFでパソコンのデスクトップに送る

  1. アップロードする➡️このページを書き出す。
  2. ▶️PDFを選択し、「書き出す」▶️AirDrop▶️自分のデバイスを選択し完了
  3. ▶️自分のデバイスのデスクトップに書き出される

  ・③デスクトップ上のPDF画像を加工し、写真アプリに保存

  1. ▶️Shift+command+4で必要部分を範囲指定
  2. ▶️切り取りを済ませた物をアップロードで写真アップリに移動保管

*尚先に5.の「Shift+Command+4」をしないと、写真アプリには移動しない。画像のファイル状態が写真アプリに対応していない。切り取り後は、対応ができるので写真アプリに取り込める。

・*注意=4.の段階では、PDF(文書拡張子)なので、写真アプリ(画像拡張子)にはドラッ
  

  グ&ドロップしても移動しない。5.の処理を通じてPDFデーター(文書拡張子)を画像
  データー(画像データー)に変換後初めて、写真アプリに取り込める。

☆M5Stackのお薦めYouTube動画

  • 登録名は、AGIRobots.。動画名は、「M5Stack導入~紹介からテキストプログラム書込みまで~」。

☆パソコン動画の不足要素を補う方法

  • 例えば、GAO!のキッズ英語版では、発音、日本語訳はわかる。それに英語訳がつくと便利が良い。その場合は、自分で英語訳を作り動画編集で画面に追加すれば良い。ついでにその過程で英語の勉強もできる。

☆パソコン操作で息詰った時の対処法。

  1. YouTube動画を見ながら、其れをテキスト化する。
  2. テキスト化した分野の講義を聴きに行く。
  3. その場で質問し、解らない部分を埋める。
  4. 同時に以後も教えてもらえる様に繋がりをつける。

☆推奨アプリ

  • Deepl=翻訳機能=有料、月額750円。優良な翻訳機能
  • Good Note=手書きノート、図形作成、文字入力ができる。=買い切りで2021年時点で950円。

☆python

  • ベクトルの概念で現実社会の物の動きを表せる。べエクトルの定義は、量(スカラー)と方向を持つ物であり(5,3,9)と言う数学記号を当てている。ベクトル記号を現実社会と矛盾しない様に定理を定め計算システム化したものが現実の結果をしめす。又PCとの関わりは、其れをプログラムと電気回路システムでUIとして画面上に再現したもので有る。同じく二進法で(1,0)を使い、同じアルゴリズムで画面上に二進法の結果をUIとして表現できるということと同じで有る。数学の「ー」を簿記で負債と定義して簿記システムのアルゴリズムで経営実態をUIとして可視化できると言う事と同じで有る。
  • クローリング=Web上で様々なサイトを巡回し、情報の保存や複製など様々なことを行うことを指します。クローリングの由来は、泳法の1つであり「這う」などの意味を持つ「crawl(クロール)」です。 Web上を巡回するプログラムは、「bot」や「クローラー」などと呼ばれています。クローリングの目的はケースによって異なりますが、多くの場合では情報収集が主な目的です。
  •           スクレイピング=特定のデータ構造から不要なデータを除去し、重要な情報を抽出する
                 ことを指します。スクレイピングの由来は、「削りと・る」などの意味を持つ英単語
        「scrape(スクレイプ)」です。例えば、情報収集のためにWebサイトのHTMLをス
                クレイピングし、見出しやタイトルなどを抽出することがあります。Web上の情報を
                スクレイピングすることを、特にWebスクレイピングと呼ぶこともあります。
  • クローリングとスクレイピングの違い=共に情報を収集する手段ではありますが、クローリングが巡回に焦点を当てている一方でスクレイピングは情報の抽出に焦点を当てています。つまり、クローリングはWeb上を巡回して情報を収集するまでの作業ですが、スクレイピングで実施するのは情報収集だけでなく抽出・加工までも含みます。

      ただしクローリングとスクレイピングには明確な定義があるわけではなく、情報収集
     をスクレイピングと呼ぶケースもあることは知っておきましょう。

☆Gメールで画像、テキスト等をスムーズに送信する方法。直接送るとファイル容量の関
  係で、スムーズに送れない事が起こる。

  • Gメールを開く▶️作成➡️リンク▶️設定▶️

☆consoleで表示指す方法VSCでコードを書く

  1. Go Liveをクリック
  2. Google web画面に移動
  3. メニュー➡️その他のツール➡️デベロッパツール➡️Console➡️コードの結果が表示される。

☆写真付きカレンダー手順

Googleカレンダーで管理する。

(趣旨)

①Googleカレンダーを開く▶️「添付ファアイルを追加」▶️Goodドライブから選択➡️「マイドライブ」➡️「個人の写真ファイル」から選択➡️挿入➡️カレンダーに挿入される。

②「個人の写真ファイル」に写真を挿入

Appleの写真アプリ▶️「ライブラリ」から写真を選択➡️当該写真をドラグ&ドロップしデスクトップに移動。▶️「Googleドライブ」の「個人の写真ファイル」に移動。

③まとめ:「Googleドライブ」の「個人の写真ファイル」に写真を挿入→Googleカレンダーから「個人の写真ファイル」の写真を挿入。

☆クラスターとUnityとの関係。

  Unityで空間を作り、クラスターでそれを一般公開する。Unity作成は、自分の家
 内で製品を展示している感覚。クラスターアプリでそれを市場に出店した関係性に  

 なる。

☆IT用語

TCP=TCPはインターネット・プロトコル・スイートの初期からある2つのコンポーネント

   の1つで、もう1つは Internet Protocol (IP) である。そのため、スイート全体を一般
   に「TCP/IP」と呼ぶ。TCPは、送信元のコンピュータ上のプログラムから別のコン
   ピュータ上の別のプログラムへと信頼できる順序通りのオクテット列の転送を行
   う。 World Wide Web、電子メール、リモート管理(英語版)、File Transfer
   Protocol (FTP) などの主要なインターネット・アプリケーションはTCPを利用して
   いる。

オクテット=、コンピュータの、特に通信関係の分野などで、厳密には8ビット以外を指す

   こともある「バイト」の代わりに、必ず8ビットのことを指すものとして使われてい
   る語である。「バイト」と違い、「オクテット」は必ず8ビットを意味するものであ
   り、通信分野などでプロトコルなどを定義する際などに必要となる。

プロトコル・スイート=一つの通信でも、役割の異なる複数のプロトコルから成り立ってい

   ることも多く、それらをまとめたものは「プロトコルスタック」、「プロトコル・ファ
   
 

   ミリー」、「プロトコル・スイート」などと呼ぶ。

コンポーネント=コンピュータソフトウェアにおいて部品とは特定の機能を果たす単位で、

   特に再利用を考えて汎用に開発されたもの。ソフトウェアコンポーネント、ソフト

   ウェア部品とも言う。

TLS=インターネットなどのコンピュータネットワークにおいてセキュリティを要求される
   通信を行うためのプロトコルである。主な機能として、通信相手の認証、通信内容の
   暗号化、改竄の検出を提供する。

☆YouTubeお奨め

 ☆☆☆☆☆

☆ターミナルとVSCとの関係。

  • VSCは、単なるどの様に働くかを見せるだけの道具。ターミナルは、そのコードを現実に働かす画面。
  • VSCのコードをWordPressにペーストしても、文字化けしてホームページに反映しない。
  • ターミナルはコードをコピーしWordPressにペーストすると文字化けせずホームページに反映する。

☆アプリをインストールしても操作できない時がある。その原因として考えられるのは、セ

 キュリティーの関係で、阻害されていることが考えられる。其れ由えその規制を外す必要
 がある。

  対処としては。「システム環境」▶️「検索」窓に「セキュリティ」▶️「プライバシー

 とセキュリティ」➡️「セキュリティ設定」➡️「ダウンロードしたアプリケーションの実
 行許可」➡️「App Storeの確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」でアプリ
 ケーションが働く。

☆3Dキャドの種類

  Blender.jp。Free CAD。等ある。

☆Raspberry PI(ラズベリーパイ)=初等・中等教育用のシングルボードコンピューターで

 す。

☆Pagesは単なるファイルを開くディレクトリ。Finderは、管理ボードのようなもの。従い

 Finderで新規フォルダを作成したり、ディレクトリを入れ替えたりする。

☆「0=総合データ管理表」を最初に開く。次に次々それを元に必要なファイルを開く。尚「ウインドウの統合」と「ミッションコントロール」を合わせて使うと効率が上がる。更にGoogle keep、Google drive、YouTube保存リスト等も全て「ウインドウの統合」に載せると仕事が捗る。

☆設定内のセキュリティ「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」は、開発元のアプリの信頼性を担保できないから自分で判断して自己責任で許可してねということになる。

☆「アクセサリの接続を許可」は、自己の所有のiPad、Ihone、マウス、キーボード等の接続を毎回許可するか、常に許可するかと言う事を聞いてきている。何故この項目があるかといえば、第三者にiPad等を貸し出す時は、好き放題に悪用される事を防ぐためにこのボタンがある。これによりコントロールできる。

☆YouTubeの動画で操作が分かりにくい場合は、自分に合った動画を探しましょう。動画によっては自分に合い分かり易い物に出会う事も多いです。

☆外出中にwi=fiのパスワードが変更前のままで繋がる事が有った。原因はパースワードをチェックする関門の一箇所で古いままでも通用する箇所がありそこを通じて、接続ができていた。それを管理者が、Webページのクローリング&スクレイピングで探し出し修正した。

☆マウス等の接続が出来ない場合は、「システム設定」から状態を確認する。

  例1、マウスとパソコンが無線接続できなかった。システム設定を見てみたら、接続可

               能なデバイス一覧表に表記がなかった。機能的に接続可能なデバイスは一覧に表
     記される。無い場合は、最初から操作し直しとなる。先ずマウスの裏側の
     「PARING」ボタンを長押しします。その内接続可能な一覧に表示される。それ
     を「接続」にすれば良い。

☆バージョン確認

 リンゴマークの横のアプリ名をクリックし、当該アプリについてと出る其の「アプリ名について」をクリックすると現バージョン状態がわかる。

 但し新たなバージョンをインストール中は、それが完了するまでは旧バージョンが表示される。新たなバージョンがインストール完了後は、それが表示される。インストールは、再起動が済むまでは、完了しないものもある。其のアプリ毎に対応しなければならない。

☆インターネットの仕組み

  • WWW→LAN→Wi-FI→各デバイス(PC、Ipad、スマホ等)
  • *LANとWi-Fiの電源を一度切っても問題はない。但しWi-Fiが再度接続できる迄少し時間がかかる。尚それでもうまくいかない時は、Wi-Fiルーターの会社にその旨を説明し、接続解消策を相談すること。

(4)追記

  7、各種アプリ学習の効果的YouTube一覧 

  • Unity          =「ひろはうすゲームクリエイター養成所」

               「ITeens Lab」

  • センサー(ラズベリーパイ) =「ITエンシニアもりしーの動画」
  • Pythons及びGit Hub   =「Python Vtube  サプー」
  • Java Script                    =「だれでもエンジニア/山浦清透」
  • 動画の選択基準は、最初の動画アップ時期及び以降の視聴回数を見ると、第三者の評価がわかる。知る手順は、動画下の「登録チャンネル」を選択▶️ホーム画面のメニューから「登録チャンネル」➡️選択した登録チャンネルの一覧が出る。▶️「概要」➡️動画のアップ時点及び視聴回数を確認できる。
  • その他YouTube選択基準。説明の速さ、説明のレベル、説明方法等で判断

☆ケース。インターネットが繋がらない。

対策1:強制終了して再度立ち上げる。

対策2:Wi-FIをOFF▶️5秒程度待機し、再度ON➡️Wi-FIリストの中の対象 
 Wi- Fiの右端のメニューバーを選択
➡️「このネットワークを削除」をクリック
 
▶️対象Wi-Fiが復活するのでそれを接続にする。▶️パスワードを聞いてくるの
 で入力。

☆IOT enebular

  • 開発
  • エディタ=コンピュータ上で何らかのデータを編集するためのソフトウェア。
  • コンソール=PCを含むコンピュータに入出力するために必要な機器の総称です。
      最も一般的なのは液晶モニターとキーボードの組み合わせで、モニターが出
      力を提供し、キーボードが入力に使用される基本的なインターフェースです。
  • コンポーネント=IT分野においては、機器やソフトウェア、システムを構成する部
      品や要素のことを示します。
  • テストランナー=テストを実行するプログラムのことです。 テストケースを収集
      し、収集したテストを実行し、結果をレポートするのがテストランナーの役
      割です。
  • バージョン管理=データのバージョン管理を行うためのシステムです。 特定の
      ファイルに加えられていく変更履歴を記録・管理していくもので、ファイルの
      数やバージョンの更新回数、更新に関わる人数が多くなっても正確にデータ
      の管理ができます。
  • コミュニティ=インターネットなどを通じて特定の目的や話題について交流する
      ユーザーの集合などを指していることが多い。 mixiやGoogleプラスなどの
      ソーシャルサービスでは、特定のトピックをテーマに交流する場もしくは機
      能がコミュニティと呼ばれている。
  • オペレーション
  • デバイス管理=企業が使用するPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイス
      を管理する業務のことです。
  • ロジック管理=プログラミングの中で「ロジック」を使う場合、プログラム処理
      の内容や手順を表す言葉になります。プログラムが上手く作動する道筋を作
      ることから「ロジック」を使います。
  • デプロイ管理=システム開発を行う際に制作したプログラムをユーザーが使用で

   きる状態することをdeploy(デプロイ)と言います。デプロイの示す範囲は
   とても広く、コーディングを行いステージングに移行するときやステージン   グから本番環境に移行するとき、本番環境からリリースするまでの準備を行
   うときなど様々な場面でデプロイすると言われます。

  • ジョブ管理=コンピュータにおけるジョブを管理するシステムです。 コンピュー
        タ上のジョブとは、プログラムやバッチ(予約したプログラムを実行するこ
      と)の処理が当てはまります。
  • 状態管理=Webアプリケーションでは、ユーザごと、あるいはアプリケーション
      全体にまたがって、何らかのデータやオブジェクトを、処理状態として保存
      したり共有したりする必要がある。このようなデータ管理は、一般に状態管
      理と呼ばれる。
  • 口グ管理=コンピュータの利用状況やデータ通信など履歴や情報の記録を取る
      事、またその記録を指す。操作やデータの送受信が行われた日時と、行われ
      た操作の内容や送受信されたデータの中身などが記録される。
  • アセット
  • ドライバ=コンピュータの周辺機器を制御するプログラムなどを指すことが多
      い。
  • プラグイン=ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指す場合
      が多い。
  • ロジック=プログラム処理の内容や手順を表す言葉になります。
  • データフロー=そのデータが「どこに渡されるか?」や「どう変わるか?」といっ
       
     
     
      
     
        たデータの流れのこと 
  • 可視化=数値データだけでは確認しにくい現象や事象を、グラフ・図・表などの
      目に見える形で表現することです。
  • コントローラ=機器やソフトウェア、システムなどの構成要素のうち、他の要素を
      制御する機能を持ったもの。または、人間が操作や指示を伝えるための装置
  • 機械学習モデル=入力されたデータに対してコンピューターが評価・判断した結
      果を出力する仕組みです。AIはこの「入力」→「評価・判断」→「出力」の
      プロセスを通して自律的に学習します。これまで人間が試行錯誤を繰り返し
      て学習しなければならなかったことを、コンピューターによってより迅速か
      つ正確に自動化できることが特徴です。
  • クラウド側
  • サーバーレス環境=ネットワーク上で運用するソフトウェアやサービスについ
      て、これを実行する専用のサーバを用意せず、クラウド事業者が運用する出
      来合いのサーバ環境の一部を間借りして運用する方式。“serverless”(サーバ
      無しの)という名前だが本当にサーバ自体が存在しないわけではない。
  • VN/コンテナ(Dockerエンジンについて)=コンテナ技術とは、1つの共有された  OS上で複数の独立したアプリケーションの実行環境を作成する技術である。
      より詳しく言えば、アプリけーションの動作に必要なOSの基本環境(カーネ
      ル)をDockerのようなコンテナエンジンを通して、コンテナ同士が共有できる
      ようにすることでCPUやメモリなどのハードウェアのリソースと分離して仮
      想的な環境を作り出せる。
  • AWS=AWS(Amazon Web Services)とは、アマゾンが提供するクラウドサービ
      スの総称です。具体的なサービスとしては、仮想サーバーを提供する
      「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)やストレージを提供する
      「Amazon S3」、データベースである「Amazon Aurora」などがあります。
  • エッジ側
  • lOTゲートウェイ=IoT(モノのインターネット)において、端末とインターネッ
      トを介した遠隔のサーバ(クラウド)がデータのやりとりをする際、中継す
      る役割を担うルータのような機能を備えた機器を意味します。
  • エッジデバイス=インターネットに接続された製品のことをエッジデバイスといい
      ます。 エッジ(Edge)は「端の」「末端」「ふち」、デバイス(Device)は
      「装置」という意味です。 直訳すると「末端の装置」というニュアンスにな
      ります。 IoTを利用した製品としての末端(最前線)にあたるので、このよう
      な言い方をします。
  • 現場で使うIT用語=https://qiita.com/takahirocook/items/96e34f15348bcca5ede9

☆アプリをインストールする際、バージョンによっては、未だバグの検証が十分でない
 ものもある。それが操作上で思わぬエラーを起こすことにつながる。 

☆Inkscape=






☆コピ等の説明

  • 書き出し=輸出するという意味の英単語で、あるソフトウェアで作成・編集した
      データを他のソフトが読み込める形式に変換したり、そのような形式でファ
      イルに保存することを指す。 対義語はインポート(import)で、他のソフト
      ウェアで作成されたデータを自らが利用できる形に変換して読み込むことを
      指す。変換項目は、PDF、Word、EPUB、標準テキスト、リッチテキスト
      フォーマット、Pages’09
  • コピー=
  • 複写=

☆各種Apple関係操作

  • 再起動=コンピューターやアプリケーションをいったん終了してから、もう一度
      起動し直すこと。リブートリスタートともいう。システムやプログラムに異常
      が起こり、作業を継続できなくなったときなどは、再起動すると解決する可能
      性がある。また、新しいソフトウェアのインストールやアップデートした際に、
      再起動が必要な場合がある。Windowsでは、「スタート」メニューから再起動
      を実行できなくなった場合、CtrlCtrl]+[AltCtrl]+[Alt]キーを押して、同時に  
      [Delete
  • システム終了=https://www.ibm.com/docs/ja/i/7.1?topic=ssw_ibm_i_71/cl/endsys.html
  • 強制終了=https://e-words.jp/w/強制終了.html
  • スリーブ=コンピューターのメモリーがあるまま低電力に落とします。

     メモリーが残っているので再起動するより時間がかかりません。

     ちょっとした用事があるときに使うと便利です。

     ノートパソコンなどは充電して動いているのでバッテリーが少なくなると

    この操作が勝手に起こります

  • 画面をロック=スマートホンやタブレット型端末などで、タッチパネル上の操作
      を制限する機能。 他人に操作されたり、かばんなどの中で誤作動を起こした
      りするのを防ぐ。 解除するには、パスワードやPINを入力する必要がある。

☆書き出す項目

  • PDF=
  • Word=
  • EPUB=
  • 標準テキスト=
  • リッチテキストフォマット=
  • Pages’09=

☆パスを通す=https://zenn.dev/d0ne1s/articles/1f435463551ac2。ディレ
  クトリにある層を飛ばして直接必要な層のファイルに通じるようにする事を
  言う。一度パスを通せば一々其処に通ずる部分を指定しなくて、パスして其
  処に通じる。1➡︎2➡︎3➡︎4➡︎5とある時に、1➡︎5に行きますと(パスを通すと
  言う事)操作すると直からその操作が働く。

 git=https://qiita.com/gold-kou/items/7f6a3b46e2781b0dd4a0

☆ウェッブGL=《web graphics library》ブラウザー上に三次元グラフィックスを表示するための技術仕様の一。JavaScriptの機能拡張として提供される。専用のソフトウエアハードウエアを用いず、HTMLで記述されたスクリプト通りに、OpenGLを利用した三次元グラフィックスが表示される。

☆音楽等は、ダウンロードした際、名前が変わり表示されたりする。依って、目星を付けた項目を選択し内容を確認すればダウンロードが出来ているか確認できる。

☆Web サービス 

  • 推薦YouTube=
  • IPアドレス、ドメイン、DNS(データー・ネーム・システム)について
  • インターネット=世界中の機器と繋がっている巨大なネットワーク。
  • IPアドレス=インターネット上の住所を表す。
  • IPアドレス確認=設定>WIーFI>接続済みWI-FIの右の詳細>IPアドレス
      表示されている。ただし日によって割り振りが変わる。
  • IPアドレス=グロバールIPと会社内のルーターから割り振られるIPとあ
      る。
  • 名前解決=IPアドレアスとドメインを紐付けること。
  • ドメイン=IPアドレスと紐つけしてネットの住所を分かりやすくし表現し
      たものをいう。
  • DNSサーバー=インターネット上の住所(IPアドレス)を全て管理してい
      る仕組み。
  • プロトコル=データを受け渡すためのルールを言う。
  • プロトコルについて。http(Hypertext Transfer Protocol),httpsについて
  • プロトコル=データを受け渡すためのルールを言う。
  • サーバー
  • サーバー=情報がいっぱい詰まった「業務用コンピュータ」
  • サーバー=24時間リクエストに答えられる様な役割を持つコンピュー
     ターのことです。従い自分のPCでもサーバーとして使える。ロリポップ
     はそれのレンタル版。
  • レンタルサーバー=何時でも自分がSQL等で自分の好きな様に設定でき
     る。ホームページはその1形態。
  • Linux=サーバーがレスポンスを返すにはOSが必要でサーバーによく使わ

  れるOS。

  • CUI=Character User Interface=Linuxを設定するコマンドに使われる。
  • Webサービス=クライアント側とサーバー側で成り立っている。その間をGoogle、safari 等のブラウザが介在する。
  • HTML等=Webページを表示する為に必要な言語。
  • SQL=サーバーのデータベースからデータを取り出す為の言語。
  • データベース=ユーザー情報などの様々なデータを保管する場所。
  • データーの加工=SQLで取り出したデータを適切な形に加工しないと単な
     るデータの羅列になります。其れを適切に加工・表示するのに、サー
     バーサイドプログラミング言語が必要になります。JavaScript、
        Python、Ruby、PHP、Java等が使われます。

Mac Fan(マックファン)は、マイナビ出版(旧・毎日コミュニケーションズ→マイナビ)が発行するMacintosh専門誌。1993年4月創刊[1]。一時月2回刊だった時期もあるが、現在は月刊誌。

☆クッキー削除。








☆イベントで配られる資料は、相手先に申告してあるGメール等を通じて挿
 入される。又相手のアプリとの親和性等で入る位置が決まる。又開けない
 拡張子である場合は、別のファイル形式で送って貰わないと開けない。

☆Finderのpreviewは、公開テーブルを設定して、そこにデータを載せ、指
 定された人がそのテーブルからデータを自らに取り込めるという様なもの
 で有る。共有は、幅広いデータ範囲を第三者と共有するのに適している。

☆Finderのプログラムフォルダにデータが集まっているのは、各python、
 VS,Xcord等のデータ保存を決定する際デフォルト状態でここのプログラ
 ムフォルダが設定されていたのでないか。

☆『Wi-Fi接続問題』Wi-Fi接続でセキュリティが低いと表示される場合。

  • 回線から最初にターミナルに繋がる➡︎Wi-Fiルーターに繋がる➡︎無線でPC<iPad等のモバイルに繋がる。
  • この場合ターミナルとWi-Fiルーターの性能が時代の移り変わりで、評価値が下がる。
  • 2023/5/18日時点では、WPA3personalにする方が望ましい。尚セキュリティが低いと表示されても使えないと言うことではない。
  • Wi-Fiは製造会社に確認すると良い
  • ターミナルはWi-Fi契約会社に確認すると良い。

☆警告されていないことを示すサムネ。

URLにリンク付ける際に注意すること。

  下線とURLに位置ズレがある際は、フォーマット>リンクを追加>Webページで

 操作しても、本来のページが開かない。双方を合わせると本来のページが開く。

☆プログラミング教室

IT KINGDOM - しまぶーのIT大学オンラインサロン
チャンネル登録者119000人のプログラミングYouTuber「しまぶー」によるオンラインサロン。ヤフーやクックパッドなど国内大手IT企業出身の現役エンジニアが運営。

☆Wi-Fi接続不良

  • Wi-Fi接続不良=症状何時もの接続が出来ない。

1。はじめに

  1. 心得

 ①何より真っ先にしておくこと
 ②よくあるトラブル

 ③学びの姿勢

 ④パソコンを使用するメリット

 ⑤パソコンの使用方法

 ⑥パソコン詐欺


2、仲間作り

3、パソコン購入後、即日でしておくこと

4、パソコンリスク管理

5、パソコン、スマホの一般的操作

6、リスク管理2

 ①迷惑メール

 ②アプリのインストール

 ③テザリング

 ④ID、PWについて

 ⑤アプリインストールのリスク

7、Webサイト別の画面名称

 ①Mac

 ②Google Chrome

 ③Windows

8、その他

 2。環境作り

1、購入に関する知識

2、メーカによる特徴

3、アップル製品購入者の特典

4、参考:仕事の効率向上に対する提案です

 ①デバイス構成

 ②iPad(デバイス)

 ③デュアルディスプレイ

 ④パソコン

 ⑤上記①から④の操作説明。

5、ショートカットキー

6、ID、パスワード、ドメイン、ユーザーネーム、PIN、暗唱番号、メールアドレ
   ス等の説明
 

(2)パソコン、スマホの基礎知識

 

 1。キーボード説明

1、キーボード機能とアイコン

     2、Macのキーボード説明

           3、Wndowsキーボードの説明

  2。キーボード入力

   1、キーボード入力について説明します

    2、音声入力の利用

    3、スマホ入力

   4、操作の要領

           5、ブラインドタッチとローマ字入力

  3。パソコン基本知識

    1、アイコン説明

    2、記号の読み方

    3、IT用語集

     (1)一般用語

     (2)通信用語

     (3)コード用語

     (4)WordPress用語

     (5)操作用語

    4、スマートキーボード

    5、設定項目

  

  6、検索方法一例

    7、おすすめアプリ

      8、おすすめYouTube動画

 

        9、為になるYouTube動画の選び方

   10、トラブル解決集

   11、自分自身が今後課題としたい事。順次、課題解決に向け周囲の協力を得る、又は

   自分で解決する道を検索より探す

  12、チョットアイデア

  13、スマホのモバイル通信G数を抑える

(3)パソコン、スマホの利用の応用編

  1. Wi-Fi接続方法
  2. YouTubeの利用
  3. デュアルディスプレイにし、効率を上げる
  4. データ移動
      
    ①自分のデバイス間の共有化(パソコン、スマホ、iPadを共有化する)

  ②共同編集できる様に第三者と共有化する
   ③コンビニのコピー機で印刷をする
       ④インターネット情報をカスタマイズ化(好みの型)しテキストを挿入する
   ⑤自分のスマホ電波(モバイル通信)とパソコン等をブルーツゥースで繋いで
            Wi-Fi環境外でパソコンが使える様にする

  テザリング方法

 ⑥自分のスマホ電波と他のデバイスをブルーツゥースを使い共有化

  デバイスを共有する操作1

  デバイスを共有する操作2

 ⑦iCloudの共有

5、バックアップについて

6、パソコン設定

7、ITリスク管理

8、ディレクトリー管理

9、外国情報を得る方法

10、ミッションコントロール使い方

11、リモートの方法

12、写真等の保存

13、データ移動の原理

14、WWWの原理

(4)。追記

   1、IT用語概念理解

         2、トラブル集

   3、アプリ別使用G数

   4、Windowsソフト廉価版の購入について

   5、検索結果の有効活用

   6、Web画面での違い

   7、各種アプリ学習の効果的YouTube一覧     65P

☆、スマホ関連便利使い(参考)

☆プログラミング教室

IT KINGDOM - しまぶーのIT大学オンラインサロン
チャンネル登録者119000人のプログラミングYouTuber「しまぶー」によるオンラインサロン。ヤフーやクックパッドなど国内大手IT企業出身の現役エンジニアが運営。

https://webpia.jp/polymorphism/= ポリモーフィズム及び無料及び有料パソコン教

  室案内。

                              以上目次

(1)情報技術を学ぶ  

                            
 
1。はじめに

    1、心得

         ①何より真っ先にしておくこと。

  • Wi-Fiを契約した際の契約内容は大事に保管してください。後々必要になることがあります。又Wi-Fiを接続する際は、契約しているWi-Fiに繋いでください。
  • パソコン購入後,直ぐにバックアップを取れるようにしてください。バックアップをしていれば、もし失敗してもリカバリーができます。果敢に、安心してパソコン操作に挑戦していけます、やってみることが一番パソコン操作に上達する近道です。
  • ウイルス対策をしておくこと。Macは、最初からAppleによりウイルス対策がされています。尚ウイルスバスターは重複してインストールすると、双方が悪影響を及ぼし合うので、一つにしてください。
  •   ID、PW、カードNo.等重要なデータは、必ずパソコンには保存しないことです。印刷し、紙で保管しましょう。重要情報が外部に漏れる事を防ぎます

②よくあるトラブル。

  • 高齢になるとパソコン画面に大事な事が表示してあっても見落とします。画面を隅々まで見渡せば、関連するボタンがあるはずです。取り敢えずそのボタンを選択して見ましょう。失敗すれば、元に戻るボタンで前に戻せば良いのです。
  • パソコントラブルは、機械的側面とソフト面側面とで起こります。機械面側面とは、電源がさしていない、コードの差し込みが中途半端で電源がきていない、充電が不十分である、パソコン部品の一部が緩んでいる等色々な事を考えて見てください。ソフト面は、事象をYahoo、YouTube等で検索し確認してください。また如何にもならない時は、電気屋さんのサポート会員又はドコモ会員になりサポートを受ける等も考えられます。
  • 初めて挑戦する操作は、記録しておくと良いでしょう。第三者に相談するにも経
       緯が分からないとサポートする側が苦労します。
    ③学びの姿勢
  • 根気よく検索をすることです。検索を習慣にすると、IT用語もわかる様になり、知らぬ間に力がつきます。検索結果が分からなくても、その中で分からない言葉を一つ一つ検索していくと、内容が理解できる様になります。
  • IT用語は、言葉通りに覚えるのではなく、その概念を人に説明できるまでに理解を深めましょう。やがてエラーが起きた時、画面に表示されるコメントが理解でき、自分で対処できる範囲が広がります。
  • 検索結果はメモして置くこと。又どの様に検索をしたか、その過程をメモして置くと後々役立ちます。又その情報を整理整頓して、いつでもその経験を活かせる様にして置けば役立ちます。
  • パソコントラブルでメッセージが、画面に出てきますが、最初の頃は内容が理解できません。それは、IT用語の概念と内容が理解できないからです。メモを取り内容を理解をするまで、検索をしていくと、言っていることがわかります。分からないことを検索し、それを繰り返すと最初の意味がわかります。
  • ページを作成する前に、どの様なメニューバーとツールバーがあるか確認して置けば効率がいいです。操作のヒントになります。
  • たまにパソコンが動かなくなる時があります。先ずアプリを閉じる。それでも変化が無いときはウェッブを閉じる。更に動かない時は、パソコンの電源を落とし、再起動する。それでもダメな時は、Mac book Airであれば、Appleに電話する。最終は修理に出すことです。
  • パソコンが苦手なうちは、操作内容を記録して置きましょう。人に聞くときでも操作内容が分かればアドバイスを貰えることがあります。場数を踏めば大凡どこが問題か予想がつく様になります。
    • •パソコンに強い人の仲間の会があります。facebook等で仲間を見つけましょう。
    • •パソコンは範囲が広いので全てを身につけることには無理がある、必要なことに絞り
        身につけた方が良いいです。尚別別のアプリアプリでも操作内容は似ていますので、
        それを念頭に操作すると結構慣れます。
    • •失敗、トラブル等と、その解決とを記録しておけば後々役立ちます。

④パソコンを使えるようになれば次の効果が見込めます。

  • パソコンが使えれば年齢に関係なく、社会に関わって行けるし、毎日が楽しく暮らせます。
  • 寝たきり状態になっても、Google Earth、Zoom、Facebook等で家族、人と繋がり楽しく過ごせます。
  • 小遣い銭程度の副収入は見込めます。
  • ボケ防止及び指先を使うので活性化につながります。

⑤パソコンの使用方法

  • パソコンの全てを覚えるのは無理です。自分に必要な範囲のものを覚えていけば良いIでしょう。
  • 与えられたもので止まらず、パソコンをもっと便利に使えないかと考えれば、色々な楽しみを作れます。又工夫をする様になりパソコン能力も上がります。
  • パソコン、スマホ、iPad等の基本的ツールは一度検索し、その役割等を調べておく方が今後のパソコンスキルアップに役立ちます。例えば、本人アイコン、アクセシビリティ、コントロールセンター等は一度内容を調べて理解しておく方が役立ちます。

⑥パソコン詐欺

  • パソコンを使っていけば、たまに覚えのない画面が出ることがあります。例えば、「貴方は、当方に登録されました、取り消す時は◯◯宛に連絡してください」等の内要が表示されることがあります。その際は警察にパソコン対応専用窓口があります。そこに相談してください。尚スマホの場合は、ホームボタンを2度押し、小さく表示が変わる。それをスワイプすれば取り除けるます。又自分でわからない事態に陥った時は、兎に角真っ先にしかるべき公共の機関(連絡先は自分で調べた確かな所)に相談してください。直ぐに行動を促す案内はほとんど詐欺です。先方の促す連絡先には絶対連絡しないでください。

   2、仲間作り

  • Facebookでグループを立ち上げ、仲間を募る。
  • Apple製品購入者には、Apple自体に電話相談部門があります。「0120-277-535」です。連絡すると無料で色々のトラブル対応方法を教えてもらえます。
  • インターネットでパソコン仲間を募るという方法もあります。
  • WordPress、ロリポップ、ムームードメイン等それぞれにユーザーのコミュニティ、又は提供者の相談コーナーがあります。その中で仲間作りを目指す方法もあります。
  • 高松シンボルタワーの4Fでパソコン教室が開かれています。気の合う人で仲間作りを目指すのも方法と思います。
  • 高松シンボルタワーの5階にはパソコンに詳しい人がいます。尚会員になることが必要です。
  • アプリ提供者はそれぞれ、SNS等で質問を受け付けていることが多いです。
  • 問い合わせ先のわからない時は、検索するとほとんど分かります。
  • Apple コミュニティのURL。discussiosjapan.apple.com/community/using_apple_support_communities。ここなどを利用しましょう。
  • WordPressの無料コミュニティ。ここも利用しましょう。
    https://ja.wordpress.org/support/=wordpressサポートフォーラム
    https://wpdocs.osdn.jp=CODE….。

   

  3、パソコン購入後、即日でしておくこと

  • 設定機能でパソコンを使いやすい様にカスタマイズしましょう。作業効率が格段に違います。ユーザー辞書、音声入力、フリック入力等を設定すると効率が上がります。
  • バックアップをしておきましょう。パソコンを使う上で安心して使えます。
  • ウイルス対策をして置おきましょう一度ウイルスに侵されると作業、金額両面で後々面倒です。
  • 専門的にパソコンを使うには、デュアルディスプレイ(ディスプレイの増設)にしておくと能率が格段に上がります。
  • 仮想ディスプレイ,又はミッションコントロールで複数ウインドウを同時進行で使うと能率が上がります。
  • 最初にディレクトリ表の新規作成をしておきましょう。何も考えずファイルを増やすと後々探したいファイル、フォルダがわからなくなります。ある程度ファイル名の設定方法、ファイルの階層化の思案、フォルダーとファイルの関係を整理、及びそれを一覧表で管理しましょう。
  • Microsoft Officeは、Googleのドライブで十分兼用が効きます。

4、パソコンリスク管理

  • ID、銀行の暗唱番号等は、パソコンに残さない様にしましょう。
  • 一つの方法は、取り外しのできるUSBに残す。但し次回USBをパソコンに接続時に既にウイルスに侵されていれば接続した際にウイルスに侵されます。ウイルスによっては、長期にパソコンに潜みいざという時に悪さをするウイルスもあるので注意が必要です。
  • 確実な方法は紙に書き留めて置く事です。兎に角インターネットと一時でも接続のある限りリスクはなくなりません。

  5、パソコン,スマホの一般的操作

    パソコン、スマホにトラブルが発生又はフリーズが起こる時は、一度電源をきると、

      それで事象が解決することがあります。電源を切らず使い続けると操作上のゴミが溜

      まり誤作動を起こすことがあります。一度電源を落と正常に戻る事が多いです。但し

      強制終了をする時は、事前にApple相談室に連絡して指導を受けた方が良いです。

  

  6、リスク管理2

   ①迷惑メール送られてきて、メールを開いてしまった時は、それ以上操作を止める事で

    す。その上でその画面を削除すれば良いいです。但しうっかり開いた後に、ある程度操作

    した時は、自分でなんとかしょうと思わず。警察にIT課があります。そこで相談すれば問

    題は解決します。

     例としては、「au,Dcomo,Softbank等からの案内」又は配送トラックを 

    装い、「荷物が届けられません、手続きをしてください」という詐欺事例がある。相手

    の誘導に乗って連絡をしてはいけません。連絡するのであれば、電話帳に掲されている

    間違いの無い連絡先に電話し確認してください。相手の誘導する連絡先には電話しては 

    いけません。
     Macパソコンの場合は、  >システム環境設定>Apple ID    のアイコン下の 

            登録IDに問題なければよし。変に変更されていたら警察に聞いて

    みる事です。

      又  >システム環境設定>Apple ID>自身のデバイス一覧に覚え

    のないデバイスが登録されていないか確認。あれば誰かが侵入している可能性が

    ある。

      又は  >システム環境設定>Apple ID>パースワードとセキュリ

    ティー>信頼できる電話番号→編集>覚えのない電話番号が有れば問題。

     又は  >システム環境設定>Apple ID>支払いと配達先>配達住

    所を追加>自身以外の住所登録が有れば問題。

  ②アプリのインストールの方法。

    パソコン、iPad、スマホの中でスマホが一番ウィルス対策ができています。その

   関係上、アプリをインストールする際は、先ずスマホにインストールし、それと同

   じアイコンのアプリを他のデバイスにインストールすれば間違いがないです。

  ③テザリングは、自分のモバイル通信からするのが一番間違いないです。但しGを使うのでフ

   リーWi-Fiを使いたい時は、提供元にリスクを確認してください。

  ④ID、PWの設定は、情報の重要度に応じ複雑度を増していけば良いいでしょう。お金に関わ

   る情報は、複雑なID、PW設定をする方が好ましいです。

  ⑤アプリのインストールもどこのブラウザからインストールするかによりリスクが変わ

   るます。Apple Storeからインストール方が好ましい。Apple Storeは高いファイヤー

   ウオールがされています。

7、Webサイト別の画面名称

 ①Mac

・メニューバーは、「Finder」「Safari 」「Pages」等のアプリの操作ボタンが 

  並んだ部分です。

 ・ステータスメニューは、「時間」「バッテリー残量」「検索」等のパソコン  

  の状況を主に示す部分です。

 ・Dockは、アプリのアイコンの並んだ部分の事です。
 ②Google Chrom

・アドレスバーは、検索をする枠のことです。

・ブックマークバーは、アドレスバー右横の「☆」マークがある所です。ブックマークの

 星印をクリックすると、現在開いている画面が登録されます。登録された画面はブッ 

 クマーク又その下の「>>」から画面を開けます。
 ③Windows

・タスクバーは、画面下段のプログラムのアイコンが表示されている所です。

・コントロールパネルは、プログラムの削除や電源の設定など、パソコンの動作を設定し

 する所です。

・アドレスバーは、表示しているフォルダの場所や名前が表示されています。

・ツールバーは、フォルダーの内容に応じた作業のメニューが表示されています。

・ファイルリストは、フォルダの内容が表示されます。MacのFinderで表示される 

 ファイルのリスト表と同じです。

・ナビゲーションは、Macのダウンロード、Pages、iCloud等の名称が並ぶ、場所と同 

 じところを指します。


8、その他

  • LINE電話は、おおよそ55H/1Gで使えるます。
  • Pagesのページを第三者のWindowsで開く方法。何のサイトでもいい「iCloud.com」と検索。後は画面の指示に従い開けます。
  • トラブル事例。
     スマートキーボードが作動しない=設定→一般→転送またはiPADをリセット→リセット→キーボードの変換学習をリセット又はすべての設定をリセット。*1=変換学習リセットで上手くいけばそれで終了。それで解決しない場合は、すべてリセットしてバックアップデータで全てを復元。但しリセットする前には、十分な充電をしておくこと。途中で電池切れになると思わぬ事が起きる可能性を排除できない。
  • パソコン購入時に、Wi-Fiを接続するには、「設定」>「ネットワーク」>契約したWi-Fiの番号もリストの中に表示されていますので、それを接続にする。    

2。環境作り

 1、購入に関する知識

  • CPU (Central Processing Unit)とは日本語で「中央演算処理装置」と呼び、そ
      の名の通りパソコンの演算や制御の中心となるデバイスです。パソコンの基本性能を
      決定付けるデバイスとなりますので、用途に適した性能のCPUが搭載されたパソコン
      を選ぶことが重要です。有体にいえば、仕事を捌く能力の高低を決める部分です。
  • メモリとは、コンピュータ内部でCPUがソフトウェアの実行のために当座必要な
       プログラやデータを記憶しておくための記憶装置を言います。この数字が大きいほ
       ど広い作業台が与えられたようなもので、作業効率が良くなります。
  • 「ストレージ」(storage)は。プログラムやデータを長期的、永続的に保管して
       おくために利用される装置です。要は、データを収める倉庫の大きさのようなもの
       です。これが大きいほど・沢山データを保管できるということです。
        この部分は、後付けで拡張できます。
  • シングルコアマルチコアとは。コアの数です。基本的には、コアの数が多いほど
       並列に処理できる作業が増えるため、処理能力も高まります。具体的なイメージ
       は、算盤の数に置き換えて考えればわかります。算盤の数が多い方が計算を平行処
       理できる数が増えます。   
  • GPUとは、Graphics Processing Unitの略で、画像処理装置を意味します。その
       名の通り、画像を描写するために必要な計算を処理するものです。動画編集の際の
       処理能力を表します。
  • スレッドとは、同時進行する事象のうちの一つ一つをあらわす。複数のSNSのやり
       取りなどは複数のスレッドがあることを示す。対応窓口の数と思えば良いです、
  • クロック数とは、この数値が高いと、同じ時間内により多くの処理を行うことが可
       能となります。1クロックが「ON」「OFF」どちらかを表せます。


2、メーカーによる特徴

  • DELLパソコンは、リーズブルで多様な品揃えが強みです。性能的に問題はありませ
       ん。
  • Macの購入者は、パソコン操作に関しAppleに電話相談ができます。但しMacに係
       る事に限ります。大いに利用するとパソコン操作能力の向上が図れます。

3、Apple製品購入者の特典

  • アップルは、私的にはお薦めです。と言うのは、2021/2月に初めてMacを購入したのですが。その後パソコンで分からない事を、電話で色々と教えてもらえたので、パソコン力が上がりました。
     例えば、パソコン、スマホ、Ipadを共有して使いたいがどの様にすれば良いか。 
    Pages(Windowsで言うワード)に写真を挿入する操作を教えてください等、色々
    相談に乗ってもらえました。お陰でパソコンの事が少し理解できました。   
  • アップル製品でパソコン、スマホ、タブレット、アップルウオッチ等を統一すれば、iCloudを通して共有化がスムーズにいきます。但し、Windowsとは扱いが多少違いますので最初は戸惑いもありますが、すぐに慣れます。

4、参考:仕事の効率向上に対する提案です

 デバイスの構成=左端にスマートキーボード付きのiPad、中央にデュアルディスプレ

  イ、右端にパソコンを置くと能率が上がります。

 ②iPadは、YouTubeの保存機能を使い、パソコン関連動画を一つのファイルのまとめ
   る。そのファイルを再生すると、保存ファイル内のリストの順番通りに再生されます。

 ③デュアルディスプレイ=ミッションコントロールで複数のウインドウを切り替え使う。

  又MacのPages等は、一つのテキストに複数のテキストを格納でき、その見出しを選択
   すると各テキストを素早く開くことができます。このデュアルディスプレイで編集を行
   う。

 ④パソコン=ミッションコントロールで複数のウインドウを切り替え使う。後付けディス
   プレイで編集しているテキストの補佐等を左のパソコンでする。

    例えば、パソコンで画像処理を行い、結果を左のディスプレイにドラッグ&ドロッ
   プで挿入する。

 ⑤上記①から④の操作の説明

  • YouTube動画を初めて、保存リストに登録する方法です。
        ・動画下の”保存”をCR>”新しい再生リストを作成”CR>「◯◯◯」と入力し”作成  

   ”をCR>保存したい動画が作成したフォルダに保存されます。 

         >              >        ▶︎>


         

    保存CR >新規フォルダを作成>フォルダ名を登録 >動画をリストアップ

  • YouTube動画を既存の保存リストに追加する方法です。


                 >                       >



        ・動画下の”保存”をCR>保存先リストをCH>フォルダに保存
  • iPadの使い方。
       ・スペースキーで動画を停止できます。
       ・左矢印キーで動画の巻き戻し。右矢印きーで先送りをできます。
  • iPadは、2画面に分割できます。方法は画面上部の「・・・」を選択してできます。但し非対応のものもあります。







                         左は、画面2分割が出来た事例です。







  • ミッション・コントロールにするには、タッチパッド上で3本指を上にスクロールし
       ます。次に➕マークをCR▶︎新しいウインドウを追加します。下の画面上で、幾つ
       かのテキストを開いて置きます。それをクリックし、上に移動するとそれぞれのウ
       インドウに治ります。これでミッション・コントロールが使えます。
  • Pagesのアプリは、上のメニューバーで開くと複数のページが開き、1とつのページ
       のツールバーの下の帯に表示されます。その当該ページをCRするとそのページが開
       きます。



  • デュアルディスプレイ設定方法は下記のようになります。  
      ・①モニター(ディスプレイ)を1万円から1.5万円で購入。合わせてHDMIを購入し
        ます。その際、差し込み口が既に他のモバイル接続で塞がっている事も考えられ
        ます。差し込み口を写真に取り、電気屋さんでそれを見せ適切なアドバイスを受
        けて購入しましょう。
       ②コード取る繋ぎます。
       ③後付けのディスプレイの設定をHDMIにします。設定ボタンは、ディスプレイの
        下則面の源ボタンの左にあります。
       ④パソコン画面上で右CR▶︎「ディスプレイ設定」CR▶︎「マルチディスプレイ」の
        「表示画面を拡張する』CR▶︎デュアルディスプレイの表示画面が上方に出てく
        る。▷実際にディスプレイを配置している位置関係にパソコン画面上も合わせま
        す。実際とパソコン画面の位置関係に大きいズレがあると、マウスの移動がス
        ムーズにいかないことがあります。

5、ショートカットキー

  • Deleteキー=   左側文字を左に向かい削除していく。
  • Fnキー+Deleteキー=右側文字を右に向かい削除していく。
  • Commandキー+Z=  現時点の前の操作に戻る
  • Command+Shift+Z=現時点の先の操作に進む
  • Command+C=    選択範囲をコピーする。
  • Command+V=    カーソルの箇所で、コピーをしたデーターを複写する。
  • Command+X=             選択した項目を切り取り、クリップボードにコピー
  • Command+A=    項目全てを選択
  • Command+F=              書類内を検索します。又検索ウインドが開きます
  • Command+P=              現在の書類をプリント
  • Command+S=              現在の書類を保存
  • Command+T=              新しいタブを開きます
  • Command+W=     ウインドウ/タブを閉じる
  • Command+H=      ウインドウを非表示にする
  • Command+M=    ウインドウを最小化してDockにしまう
  • Command+tab=   アプリケーションを切り替える
  • Command+N=    新規作成する、新しいウインドウを開く
  • Command+O=             ファイルを開く
  • Command+G=             検索中に次の該当項目を検索する
  • Command+Shift=  Spotlight を開く。検索の一つ。
  • Command+(=    戻る 
  • Command+P)=    進む
  • Command+  =    ページの一番上までスクロールする
  • Command+   =   ページの一番下までスクロールする
       *三角はグッドノートで図形を作り、「シフト+コマンド+3」でハードコピー▶︎デ
        スクトップに画像がコピーされている▶︎ドラッグ&ドロップでこのページに移動
        ▷サイズを整える▷「マスクを編集」をCR▷「トリミング」で切り取り。▷画
        像を選択した状態で。「配置」で「テキスト折り返し」、「テキストと移動」、
       「なし」を選ぶ。その上で当該画像を当該位置に移動。尚テキストと移動を選択す
       ると、テキストに編集がされ、位置が移動しても、画像もそれに連れて移動する。
  • Shift+Command+3=スクリーンショット。デスクトップに画像が表示される。
  • Shift+Command+4=挿入する範囲を指定できる。範囲指定した通りにコピーす
         る。余分に囲えばそれもコピーする様になる。又コピーした、画像は、元の画
         像が削除されてもコピー後の画像は残る。複数の画像を同じ大きさに揃えるに
         は、写真アプリに挿入し編集が必要になる。
  • その他=Macショートカットキー一覧と検索すると、一覧が出てくる。自分が忽ち
         必要なものだけメモしておく事。後どの様なものがあるかをおおよそ掴んでい
         く。
    6、ID、パスワード、ドメイン、ユーザーネーム、PIN、暗唱番号、メールアドレ
       ス等の説明
     
  • IDは、識別子。コンピューターやネットワークサービスを利用する際、利用者の識
         別に用いられるユーザー名を指すことが多く、電子メールメールアドレスの一部
         としても使われる。
  • パスワードは、特定の機能・権限を使用する際に認証を行うために入力する文字列
         を指す。
  • ドメイン名は、ドメイン名は、IPネットワークにおいて、個々のコンピュータを識
         別し、接続先を指定するために使用される名称の一部。多くの場合、ドメイン名は
         複数のホストを擁するドメインの名称か、あるいはドメイン名それ自身がホスト名
         であり、URLの一部を構成している。
  • PINは、PINコードとは、機種変更やメールアドレスの変更によって新しいメールア
         ドレスにてアプリを引き継ぐ際に、登録していたパスワードを忘れてしまい、メー
         ルアドレスの変更もパスワードの変更も行なえずアプリにログインできない場合に
         必要となるコードです。PINは、パソコン内で保存したPIN情報と新たに入力された
         情報が合致するか確認します。従いインターネット上に情報が流れる事がありませ
         ん。
  • メールアドレスは、コンピューターネットワークやインターネット上で、電子メー
         ルを送受信する際に利用者を特定するための文字列。郵便物でいう住所に相当す
         る。 

(2)パソコン、スマホの基礎知識

 

 1。キーボード説明

  1、キーボード機能とアイコン

    キーボードは、メーカにより配列、役割が違います。尚外付けのキーボードを購入する
   際は、パソコンと外付けキーボードとの相性があります。合わないキーボードを手配する
   と色々のトラブルが起こります。購入する際は、電気店で相談するか、検索で、パソコンと
   相性の悪いキーボードを先に確認し購入してください。

  2、Macのキーボード説明  
   
「1-2-2。Macパソコン操作テキストP」ファイルの3Pの「3、Macキーボード説明」に説
   明してあります。

  3、Wndowsキーボードの説明

1のキーボード

  • NumLock=ナムロックキーがオンの場合は数字の入力になります。オフの
      場合は第二のナビゲーションキーとして機能します。例えばHome、
      Page Up等に変わります。
  • Home=行の頭出し、またはウェブページの最上部にカーソルを移動する。
  • Pg Up=カーソルまたはページを1画面上へ移動する。
  • End=行の末尾、またはウェブページの最下部にカーソルを移動する。
  • pgDn=カーソルまたはページを1画面下へ移動する。
  • Ins=挿入モードのオンとオフを切り替える。挿入モードがオンの場合は、
      入力したテキストがカーソル位置に挿入されます。挿入モードがオフの
      場合は。入力したテキストが既存の文字列と入れ換わります。
  • Del=カーソルの後ろにある1文字、または選択したテキストを削除する。
      ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動します。
  • Enter=カーソルの後ろにある1文字、または選択したテキストを削除す
      る。ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動しま
      す。

2のキーボード

  • Print Screen=画面の全体のイメージ(” スクリーンショット”)がキャッ
      チアップされ、コンピューターメモリのクリップボードにコピーされま
      す。そこからMicrosoftPaintまたは別のプログラムに貼り付け
      (Ctri+V)し、必要に合った場合は、そのプログラムから印刷できま
      す。
  • Scroll Lock=ほとんどのプログラムでは、Scroll Lockキーを押しても効果
      はありません。ごく1部のプログラムでは、Scroll Lockキーを押すと方
      向キー、Page Upキー及びPage Downキーの動作が変わります。つま
      り方向キー、Page Upキー、Page Downキーを押したとき、カーソル
      または選択項目の位置はそのままで 、ドキュメントがスクロールされま
      す。Scroll Lockがオンかどうかを示すライトがキーボードに点灯してい
      る場合があります。
  • Pause Break=このキーは滅多に使用されません。1部の以前のプログラム
      では、このキーを押すとプログラムが中断します。Ctrlキーと組み合わ
      せてを使った場合は、プログラムの実行が中止されます。
  • Insert=挿入モードのオンとオフを切り替える。挿入モードがオンの場合
      は、入力したテキストがカーソル位置に挿入されます。挿入モードがオ
      フの場合は。入力したテキストが既存の文字列と入れ換わります。
  • Home=行の末尾、またはウェブページの最上部にカーソルを移動する。
  • Ctrl+Home=ドキュメントの1番上へ移動する。
  • Ctrl+End=ドキュメントの1番下へ移動する。
  • Page Up=カーソルまたはページを1画面上へ移動する。
  • Delete=カーソルの後ろにある1文字、または選択したテキストを削除す
      る。ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動しま
      す。
  • End=行の末尾、またはウェブページの最下部にカーソルを移動する。
  • Page Down=カーソルまたはページを1画面下へ移動する。

   

   3のキーボード

  • 矢印=カーソルや選択項目を矢印の方向に1スペース分または一行分移動する
      か、矢印の方向にウェブページをスクロールする。

   

   4のキーボード(左より解説)

  • 電卓マーク=電卓を表示します。
  • 早戻し=動画戻しボタン。
  • 動画ON/OFF=動画のスイッチになります。
  • 早送り=動画早送りボタン
  • 音量=消音
  • 音量=減音
  • 音量=増音
  •   (ファンクションキー)=fnキーとFキーとを併用で役割を果たしています
      F2とで音声を入れるまたは切る。
      F3で音量を下げる。
      F4で音量を上げる。
      F5で画面を暗くする。
      F6で画面を明るくする。
      F7で画面の出力先を外部モニターに切り替える。
      F9で使用しているソフトの文字や画像を縮小する。
      F10で使用しているソフトの文字や画像を拡大する。
      F12で中止状態にする。

   

   5のキーボード

  • Esc=現在の作業を取り消します。
  • F1=ヘルプを表示。
  • F2=ファイル名を変更する。
  • F3=ファイルやフォルダを検索する。
  • F4=アドレスバーの一覧を表示する。
  • F5=表示内容を更新する。
  • F6=文字入力をひらがなにする。
  • F7=文字入力を全角カタカナにする。
  • F8=文字入力を半角カタカナにする。
  • F9=文字入力を全角アルファベットにする。
  • F10=文字入力を半角アルファベットにする。
  • F11=ウインドウを全画面表示させる。
  • F12=Officeで名前をつけて保存する。

   

   6のキーボード

  • BackSpace=カーソルの前にある1文字、または選択したテキストを削除する。ウィンドウズでは、選択した項目を削除して、ゴミ箱に移動します。
  • Ener= エンターキーを押すと、次の行の先頭へカーソルが移動します。強調表示されたボタンを選ぶには、ダイアログボックスでエンターキーを押します。
  • Shift=大文字を入力するには、シフトキーを押しながら英文字を入力します。シフトキーを押しながら別のキーを押すと、そのキーの上部に表示されている記号を入力できます。

   

   7のキーボード

  • 半/全と漢字=入力ソースを半角、全角、漢字と切り替えていきます。
  • Tab=カーソルを一定文字数だけ前方へ移動するには、タブキーを押します。フォームに入力する際、次のテストボックスへ移動する時もタブキーを使用できます。
  • CaspsLock=すべての文字を大文字で入力するには、CaspsLockキーを1回押します。CaspsLockキーをもう一度押すと、この機能が解除されます。多くのキーボードではCaspsLockキーのON/OFF状態がランプで示されます。
  • Shift=大文字を入力するには、シフトキーを押しながら英文字を入力します。シフトキーを押しながら別のキーを押すと、そのキーの上部に表示されている記号を入力できます。

   

   8のキーボード

  • Ctrl=これらのキーを単独で使用するか、または他のキーと組み合わせて使うことで、特定の操作を実行します。最も頻繁に使用されるコントロールキーは、コントロールキー、 オルトキー、ウィンドウズロゴキー、escapeキーです。
  • Windowsキー=スタートメニューを開きます。
  • Alt=Tabキー、F4キー等と併用で、役割を果たします。
  • 無変換=入力した文字をそのまま表示します。変換はしません。
  • スペースキー=カーソルを1文字分だけ前方へ移動するには、スペースキーを押します。
  • 変換=範囲指定した範囲を変換します。
  • カナ/かなとローマ字=入力ソースをカナ、かな、ローマ字と切り替えていきます。
  • Alt=Tabキー、F4キー等と併用で、役割を果たします。
  • Windows=スタートメニューを開きます。
  • アプリケーションキー=プログラムで現在選択している項目に関連するコマンドのメニューを開く。選択項目を右クリックした場合と同じです。
  • Ctrl=これらのキーを単独で使用するか、または他のキーと組み合わせて使うことで、特定の操作を実行します。最も頻繁に使用されるコントロールキーは、コントロールキー、 オルトキー、ウィンドウズロゴキー、escapeキーです。

2。キーボード入力

  1、キーボード入力について説明します  

  • 外字エディターとは、自分で文字を作ることのできるツールです。
  • 繁体字入力=手書き文字を活字文字に変換することができます。
  • 検索で入力=キーボードに無い記号等で、入力が出来ない時は後述のようします。
         検索、Q&Aのようなサイトに、長方形に上矢印の付くアイコンは何と言ますかと問
         い合わせをすると、アップロードですと回答があることが多いです。
  • キーボード練習方法

・正しい指と手の配置を覚ます。
     ・最初は母音だけを、指が慣れるまで練習します。
     ・次に母音がしっかりできる様になれば、「あ」から最後の「ん」までの子音を加
        えた指運びを練習します。最初は焦らずゆっくりで良いから入力結果を、画面を
      確認しながら入力します。手元をついつい見たくなりますがあくまでも画面の入
       力結果を確認しながら進める癖をつけてください。
    ・「ぎゃ」、「ヴ」等の文字を練習します。
    *注意点は、手元を見ないで、正確に繰り返す。キーボードとパソコン画面と自分の座る
     位置が最適な位置を決めて座る

2、音声入力の利用

  • パソコンで音声入力
       ・ リンゴマークをCR>「システム環境設定」をCR>「キーボード」をCR>「音声入
         力」をCR>「ショートカット」で選択した方法で音声入力ができる設定の終了で
         す。最初は誤作動がお多いですが、使う内に精度がよくなります。


      








    ・パソコンのF5キーでも音声入力ができます。   








  • スマホで音声入力
       ・スマホの入力画面のマイクアイコンをクリックすれば音声入力になります。




      

      *音声入力を使いこなすと睡眠時でも、良いアイデアが浮かんだ時にすぐにメモできる便
       利さがあります。面倒がらずにメモ取りができる様になります。  

                                     

     3、スマホ入力
        *スマホ便利入力(音声入力以外)
        1、フリック入力に設定する。その上で、数字、英字、音声入力及び地球アイコンの組み合
    わせにする。




               >           >            >





                >            >           >








    ・フリック入力にすると、「あ」、「か」、「さ」等の各行の文字が一つのキーに割り 

     振られています。従い一つのキーに指を置くだけで、その行の文字は入力できます。
                                 

                                「あ」に指を置くだけ            
             

                                 で全てが表示でき

                                 ます。
                                                                      
    ・英字等も複数の文字が割り当てられています。
    ・数字は1キーに数字と記号が割り当てられいるので、入力しやすいです。
    ・音声入力は、マイクマークを押せば使えるます。
    ・地球儀キーで、他のキーボード設定(数字、ひらがな入力等)ができます。
    ・参考:よいこチャンネル/岩間よいこ。「iPhoneの文字入力を快適にする方法9個」
     2、ユーザー辞書
    ・入力し難い文字、長い文字、よく使う文字、センテンス等を登録し、短い文字を入
     力すると、長い文字等に変換してくれます。

      例:「あ」と打つと「日頃よりお世話になります。」と返還するよに設定でき
         ます。
    ・ 登録方法は、設定▶︎一般▶︎キーボードー▶︎ユーザー辞書▶︎登録画面が出る。ここで
     設定


    

              ▶︎                           ▶︎          ▶︎








               ▶︎           ▶︎



    ・尚ユーザー辞書で毎日する行動予定を登録しておけば便利です。することを忘れた時、

     「に」と打てば、弁当作り、朝の食事、化粧と言う様に毎日の行動予定が出てくる様
     にしておけます。       

    3、外字エディター
    ・マイクロソフトにある機能で、アップルにはない機能です。無地の画面にマウスで文字

    を書くと文字として登録してくれます。外字エディターから呼び出し入力できます。
    ・アップルは、GoodNotes(アプリ)で文字画像を作りそれを挿入するようのなりま 

    す。
         4、繁体字入力
    ・読みが分からない文字等を、そのまま書けば活字に変換してくれます。読めない文字は
    検索する方法が中々ないので便利です。
     *例えば「哘」を何と読むという様な検索もすることができます。
    使い方は、スマホにホワイトボードの様な画面が出てくる。それに手書きすると、入力

    可能な文字に変換してくれます。
 






               ▶︎                                           ▶︎







    



 ▶︎                                       ▶︎   変換後の活字を入力できます。






   5、分からない文字、記号の入力方法
      検索▶︎画面ハードコピー▶︎写真アプリ▶︎その中で編集▶︎テキストに挿入
    
      ①画面ハードコピー=「シフト+コマンド+4」>②デスクトップトップ上にハードコ
       ピー画像が表示される>画像上右クリック>「”写真”に追加」>③ライブラリの当
       該画像をWCR▷「編集」CR▶︎④「メニュー」CR▷ツールで編集▷「切り取り」
      「完了」▷テキストに挿入可能になる。

     ①コピー       ②写真アプリに移動   ②








     ③ライブラリ画像をダブルクリック ④画像編集を完了後挿入可能になります







  
  4、操作の要領

  1. タッチパッド、スマホ画面上での指の使い方。それぞれの指の使い方で操作内容が変
        わる。後は色々試してみると感覚がわかります。
       ・1本指から4本指までを一緒に使うことで役割を割り振っています。
       ・上下左右にスクロールすることで違う役割振っています。
       ・ホームボタンの1~3度押すことでそれぞれに役割を振っています。
       ・スマホを傾けることにより。画面拡大ができます。
       ・タッチパッドを1回から3回くらい叩くことで役割を振っています。
       ・タッチパッドの左右の下隅みを叩くことで右CRと左CRの使い分けをしています。
       ・2本指を左右上下にスワイプ(指を擦らしながら広げる)することで役割を振ってい
        ます。例えばスマホでテキストをPDF化する時に画面を上下にスワイプするとできま
        す。   
       ・指を長押しする。ダブルクリックの様に2度押しする。シングルクリックの様に一瞬
        のタッチですます。それぞれに役割を振っています。
       ・今まで説明してきたことの組み合わせで色々の役割を振っています。
  2. 画面の見方
       ・年齢がいくと割と画面を見ていないです。四隅と画面の縁が点灯していないかをよく
        みてください。なん等かの変化が表示されている場合があります。
       ・アイコンによって操作内容の割り当てが同じなので、それを頼りにするべき操作を探
        してください。例えば「+」マークは新規ページの追加、新規ウインドウの追加、新
        規ブロックの追加等同じ様な操作を振っています、その様にある程度アイコンによっ
        て操作内容が検討がつきます。
       ・特に小さいアイコンに変化がないか、操作前になかったものが表示されてないか。気
        をつけて見るとわかります。
  3. アップルの特徴操作の特徴
       ・文字、画像、動画等、当該編集対象を指定して初めてそれ用のツールが表示される。
        例えば画像を指定していない時は、画像に関する「配置」「背景」「テキスト共に移
        動する」等のツールボタンは表示されない。
             ・メニューバーは、画面上部に隠れていて普段は分かりません。マウスポインターを画
        面上部に合わせるとツールが表示されます。
       ・ドック上に非表示のアイコンもあります。非表示のアプリをデスクトップに表示にす
        る方法は、以下の通りです。    
          Finder>アプリケーション>インストール済みのアプリ一覧>当該アプリをド
        ラッグ&ドロップでデスクトップに持ってくる。以後は、常時ディスプレイに表示
        されます。
       ・ヘッダの編集ツールは、普段は隠れています。マウスポインターをヘッダ上に持って
        来た時にヘッダの編集ツールが表示されます。
       ・「箇条書きとリスト」を使うと、その後その部分を編集する際、当該編集行の前後も
         思わない変化を起こす事があります。
          その際は、問題の行を箇条書きを「なし」(デフォルト状態)にすると解決する
         場合があります。又は上の行の段落を削除して見ると上手くいう事があります。
      3、スマホのフリーズ対処
       ・スマホが全然反応しなくなることがあります。そんな場合は一度ホームボタンで電源
        を落とし、暫く後に立ち上げると解消される事が多いです。
  4. 画面の移動
       ・ スマホを遡った画面に戻したい時は、ホームボタンを2度クリックすると、遡った
        ページが一覧で表示されます。その中から当該希望画面を選択するとその画面が開き
        ます。
         パソコンは、タイトルバー(開いたウェッブが表示されている所)の右端の「+」
        アイコンをクリックしウインドウを開くとその経歴がパソコン上部に帯状に表示され
        ます。其処から何時でも遡りウインドウを開けます。
  5. 詐欺登録
         アダルトビデオは、良く「あなたは登録されました、24H以内に支払いの手続きを
        したください。」等の画面が表示されて、しかも画面がフリーズして困る事がありま
        す。それへの対処法。スマホはホームボタンを2度押しし、その画面を左右にスワイ
        プして削除すると対応できます。パソコンの場合は、You Tube動画で調べると対処
        方法載っています。自分対応するのに自信がない時は、警察にIT対策部署があるの
        で、そこで対処法を教えてもらうと良いでしょう。
  6. その他
        ・「人型サムネイル」(本人のID、本人の基本情報項目)、「アクセシビリィ」、「
          一般」から操作する項目は、一度内容を把握しておいた方がいいでしょう。検索
         してWebページの動画の項目を見て見るとそれに付いて分かりやすい説明がありま
         すNumbersで表1の名前が変わらなかった。結果ダブルクリックのタイミングが悪
         くて、できてなかった。意外な盲点である。次回にその様なことも念頭に置いてお
         けば良いと思っています。

 5、ブラインドタッチとローマ字入力

 ①キーボード練習方法。正しい指と手の配置を覚ます。
 
・最初は母音だけを、指が慣れるまで練習します。
 ・次に母音がしっかりできる様になれば、「あ」から最後の「ん」までの子音を加
  えた指運びを練習します。最初は焦らずゆっくりで良いから入力結果を、画面を
  確認しながら入力します。手元をついつい見たくなりますがあくまでも画面の入
  力結果を確認しながら進める癖をつけてください。
 ・「ぎゃ」、「ヴ」等の文字を練習します。
 *注意点は、ゆっくりでいいから、手元を見ないで、正確に繰り返す。キーボードと画面と
  自分の座る位置が最適な点を探りましょう。




















  ・小文字:「ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ」の小文字は、Lの後に母音で小文字になる。

  ・撥音:B、M、Pの前の「ん」は、NでなくMで表記します。難波は「NAMBA」と打つ。

  ・促音:子音を重ねます。吉川(KIKKAWA)

  *音声入力の利用もできます。

3。パソコン基本知識

 1、アイコン説明
  (画像操作)

     *下記のアイコンを文章に掲載する方法

      「good note」で図形を作成>図形を「シフトキーボード+コマンドキー+4」で切
      り取る>デスクトップに表示されたコピー画像をドラッグ&ドロップ>ページに貼り
      付け→サイズを調整→所定の位置に配置→「配置」→「オブジェクトの位置」を「
      移動しない」、「テキストの折り返し」を「なし」、「最背面」に設定し然るべき
      位置に配置する。

  (1)パソコン、スマホの最初の画面に出てくるアイコンになります

     WI=F電波の接続状況を示す。

     バッテリー残量を示す。

     電波状況の良し悪しを示す。

     メニューは、様々なツールを表示する。

     ブックマーク登録します。登録しておくと、直ぐに表示できる。

     非表示のブックマーク。上のブックマークしたウエッブページが表示される。

     更新マーク。ブラウザーで表示中のウェブページで情報が古い時に最新の情  
     

 報を収集し変更してくれる。

     マウスのポイントを示す。
         検索窓を出すツールです。
         コントロールセンター。通信、UI機能等が表示される。

  (2)設定関係のアイコンになります       

     設定のマーク。これから機械の基本的な色々な条件を設定します。

     blue tooth =ローカルネットワーク通信です。

     Time Machine=バックアップ機能をします。

      モバイル通信は、電話通信契約した会社が送信する電波です。
         インターネット共有をする為のボタンです。リンクマークです。

      サムネイル=動画サイトを利用する際に表示される小さいサイズの画像です。
           中身が画像から推測できることを目的としているものです。

      パスワード、暗号等を指す。
 
    (3)テキスト関係のアイコンになります

     アップロード=ネットワークを通じて、データや情報をプロバイダ
         などのホストコンピュータに転送することです。  

     ダウンロード=ネットワークを通じて、データや情報をプロバイダなどのホス
           トコンピュータから転送を受けることです。 
         メニューバー=各種ツールが表示される。
         テキストの新規作成ページが追加される。
                           ページ追加をします。

          文章の配置を調整する。左寄せ、中央、右寄せと指定できる。
          頭出しに1文字のみ大文字にする指示を出す記し。
         行区切り=段落区切りまでは、一つの行として扱う。
         段落区切り=前の行の設定は影響しない。例箇条書きとリスト等の引き継ぎ
           はしない
         トリミング=余白をカットするツールです。
         ゴミ箱=テキスト等を削除するツールです。
         プールダウン=非表示のツールを表示します。
     (4)通信関係のアイコンになります
         新規メッセージを送信します。
         選択したメッセージを迷惑メールに移動します。
         送信ボタンです。
         メール受信の印です。

2、記号の読み方

  1. @=アットマーク又は単価記号
  2. #=番号記号又は#桁(いげた)。シャープは音楽記号でこれとは少し形が違
                     う。
  3. $=ドル記号
  4. &=アンパサンド
  5. %=パーセント
  6. `=アクサングラープ
  7. ’=シングルクォート
  8. ”=引用符又はダブルクォート
  9. ~=波線符号
  10. |=縦線
  11. ¥=円記号
  12. ー= ハイフン 
  13. _=アンダーライン
  14. *=アスタリスク
  15. :=コロン
  16. ;=セミコロン
  17. >=不等号(より大)
  18. ?=はてなマーク
  19. \=バックスラッシュ。但し入力は、optionキーと¥キーを同時に押す。
  20. ^=キャロット、アクサンシルコンフレックス
  21. 21.!=感嘆符
    3、IT用語集 
    (1)一般用語

  RGB= 赤、緑、青の三元色で全ての色を作り出します。

  CMYK= シアン、マゼンダ、イエロー、キープレートの4元色で全ての色を作る。

  タイトルバー=Mac画面の最上段に「     」と並んでいるところ。

  ツールバー=開いているアプリの名称を表示し、編集ツールが並んでいる帯の部分。

  タブ=タブとはドキュメントを切り替えて表示するためのGUIウィジェットである。
        一般的には長方形のボックス中にテキストラベルを表示する形で画面上部に表

    示され、タブの選択により管理するドキュメントを切り替えて表示させる仕組
        みとなっている。Pagesテキスト、ウィンドウ(Mission Control等)等の切り
        替え等ができる。

  ブックマークバー=ブックマークとは英語で本のしおりのことを意味する。そこから転じて
         ウェブブラウザに任意のウェブサイトのURLを登録する機能の事を指す。

  メニューバー=  マークが表示してあるところです。

  ホームボタン=スマートホンやタブレット型端末などのホーム画面を表示するための

    ボタン。 アプリケーションソフトの操作中にこのボタンを押すと、アプリを中
        断してホーム画面に戻る。

  サムネイル= 中身を開かなくてもわかる縮小画像。それぞれのテキストの表紙画を
        縮小して数多くを一覧的に見れるようにしたもの。
      デバイス=私たちが日頃使っているパソコン・タブレット・スマートフォンや、そ
        れらと接続して使う装置の総称です。 デバイスには大きく2種類あり、単体だ

    けで動作する「情報端末デバイス」と、パソコンなどにつなぐことで特定の機

    能を発揮する「周辺機器デバイス」にわかれます。

  ディレクトリー=記憶装置の中のファイルを分類して階層構造で管理する為の概念。

  拡張子=ファイルの後に付くもので、ファイルを開く操作を請負う。従い拡張子を取

         り換えても中身は変わらない。ファイルは、プログラム、データーファイルに 

    別れる。ファイルはそれ以外に、デフォルトの状態では、拡張子を取替えたら開

    かなかったり、変換された状態が表示されたりします。それは、プログラムが変

    更され、パソコンの作動に障害が出たりを防ぐ意味がある。

  ドラッグ&ドロップ=移動対象データーをCRしそのまま移したい場所にCRを放し

    場所を移す操作。

  トリミング=画像を編集する技術である。画像のいらない部分を切り取る操作。

  実装=実装とは、ある機能や技術などを、その仕様や規格、設計などに基づいて、

    実際に機能する実物として開発したり組み込んだりすること。また、実現された

    具体的な制作物のこと。実装とは、ある機能や技術などを、その仕様や規格、

    設計などに基づいて、実際に機能する実物として開発したり組み込んだりするこ

    と。また、実現された具体的な制作物のこと。
      ノーコード= ホームページをコードなしで作れるツールです。Canva,WordPress等
         があります。WordPressが ホームページ作成の半分ぐらいを占めています。

     ノーコードが出る以前は全て自分でプログラムを書いてホームページを作って

     いました。
      パラダイム= 今まで存在が確認されていた存在以外の存在が確認され、違った展
         開が起こること。しかしそれが進歩を表すとは限らない。ニュートンから特
         殊相対性理論に移行したことを進歩と捉えるか、又はパズルの1辺が埋まった
         と言う転換が起こったったと捉えるかという事である。無知の無知と捉える
         か、無知の既知と捉えるかということである。

  ポートフォリオ= ポートは港、フォリオは2つ折りを指す。合わせて折鞄の意
         味が転

     じて自分の履歴や能力を周囲に伝えるための作品集の意味を持つ。

  ポータルサイト=気象、買い物、ニュース、メール等色々のサイトを一箇所に集めた

     サイトを言います。
      モックアップ= 日本語での木型
      UX= ユーザ・エクスペリエンスのことである。ユーザと製品との間でウェブ画面の 

     経験より引き起こされる感情の全集合。例えばサムネルでも中身が分かり易い
         ものとそうでないものとで起こる感情も変わる。
      UI= ユーザ・インターフェースのことである。人ともの(主にデバイス)をつなぐ窓
         口のようなものである。デバイスの画面で得られる情報全てがUIである。分
         かり易いボタン配置、ロゴマークの形状、色等色々のUI要素はある。
      *UIとUXの違いは、UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがプロダク
         トやサービスを通して得られた体験を表す言葉。一方で、UI(ユーザーイン
         ターフェイス)とは、ユーザーとの間に現れるサービスやプロダクトの外観を
         表す言葉です。UXとUIは同時に語られることも多い言葉ですが、それぞれが
         持つ意味は大きく異なります。UIはUXの中に含まれている概念。なぜなら、
         ユーザーとの接点を表すUIは、 すべての顧客体験を表すUXの中に内包されて
         いるからです。

  ユーザビリティー= UIの使いやすさのこと。高齢者相手の場合、視野、文字の大き

     さ、わかる言葉選び等を考える必要がある。

     *逆引き=「IT、ネズミ、パソコン操作ツール」等と検索し、探したい言葉を探し出 

        す。うまくいけば「マウス」という言葉が検索結果として出てくる。


       (2)通信用語

  WWW=インターネット上にある無数のコンテンツを結びつけて張り巡らされた、
          巨大なシステムを指す用語です。

   インターネット=コンピュータをケーブルなどでつなぎ、おたがいに情報(じょう
          ほう)をやりとりできるようにした仕組み(しくみ)をネットワークと言
          います。

  インサーネット=イーサネットというのは、パソコンなどの機器を有線接続する際の
          通信規格の一つです。「規格」なので、有線接続のルールともいえます。差
          し込み口、コード等の標準化を決めてたルールです。

      モデム=デジタルとアナログを相互に変換する機能部品

  IPアドレス=インターネット・プロトコル において、通信の相手先を識別するため
          の番号である。

      IPsec=IPバケットの暗号化や認証を行う為に、インターネットの通信環境で汎用的

     に用いれれるセキュリティ技術。

  プロトコル=コンピューティング同士が通信する祭の手順やデーター形式等の約

        束事。

  プロバイダー=基幹ネットワークを担う機関。キャリア(KDDI、ケーブルテ

         レビ、TV、NTT)とその他プロバイダー(京セラを母体、JR網を母体

等)を言う。

  ブラウザ=ウェブブラウザとは、パソコンやスマートフォン等を利用してWebサーバ
         に接続するためのソフトウェアであり、ウェブページを表示したり、ハイパー
         リンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザとも呼ばれる。     

  Webサーバ=Webサーバは、HTTPに則り、クライアントソフトウェアのウェブブ
         ラウザに対して、HTMLやオブジェクトの表示を提供するサービスプログラム
         及び、そのサービスが動作するサーバコンピュータを指す。

      Webサイト=ウェブサイトは、World Wide Web 上にあり、一般に特定のドメイ
                          ン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることも
                         ある。

      メールアドレスとEメール=結論からいえば、Eメールアドレスとメールアドレスは
                     「ほとんど同じ意味なんだ」と思って問題ありません。メールアドレスには、普
                        通のメールである「Eメールのアドレス」の他にも、携帯で使う「キャリアメー
                       ルアドレス」、Googleの発行する「Gメールアドレス」、ヤフーの発行する「ヤ
                       フーメールアドレス」、iPhoneなどで使える「iCloudメールアドレス」など様々
                       な種類があります。

      中継サーバー=クライアントとサーバーの中間位置にして、プロトコルを中継

      する役割を果たすサーバーです。

   プロキシ=インターネット関連で用いられる場合は、特に内部ネットワークからイ

      ンターネット接続を行う際、高速なアクセスや安全な通信などを確保するため

      中継サーバー「プロキシサーバー」を指す。

      DNS(domain name system)=インターネット上でドメイン名を管理・運用する

     為に開発されたシステム。サイトとIPとDNSがリンクし探すべきウェブページ

        を探せる。

      バケット通信=インターネットの根幹である、小梱包でデータを送信する方式。こ

     れにより、通信網を効率的に使用することを可能とした。

      CDN=大容量のコンテンツをインターネットを使って多数のユーザーに安定して低

    コストで配信する為に最適化したネットワーク。

       VPN=インターネットや通信事業者がもつ公衆ネットワークを使って、拠点間を仮

     想的に接続する技術。

       クラウドコンピューティング=インターネットを介して、 サーバー、ストレージデー

     タベース、ソフトウェアといったコンピュータを使った、様々なサービスを利

     用できること。

       CMS=コンテンツ、マネジメント、システムの略で、簡単に言うとWebサイトのコ

     ンテンツを構成するテキストや画像、デザイン、レイアウト情報等を一元的に

     保存・管理するシステムの事

       セッション=計算機科学における特定のネットワーク接続において、セッション
                          ンは、2台以上の通信機器の、又はコンピュータとユーザー間(ログインセッ
         シン)の半永久的な双方向情報交換、会話、又は会議のことである。

       スパムメール=受信者の意図を無視して一方的に送信される、広告、宣伝等のメー

     ル。

        キャッシュ=良く使うデータをより高速に取り出す事ができるように記憶装置に一

     時的に蓄える仕組。例えば、ウェブページを一時的に蓄え、すぐに表示出来

     る様にしておく。

        クッキー=ウェブサービスの提供者が、ブラウザーを通じて利用者の識別や状態を

     保存しておく仕組み。保存しておいた情報を基にして、ウェブの表示を利用者

     向けにカスタマイズ可能になる。

       ウェジェット=グラフィカルユーザーインタフェースのインタフェース部分の総称

       アグリゲーションサービス=複数の企業が提供するサービスを集積し1つのサービス

     として利用できるようにしたサービス形態。ヤフーの様なポータルサイトもそ

     の一つ。
                   ウェブアクセンシビックティ=高齢者、障害者などの心身の機能に制約のある人

もウェブにアクセスするのに制約のない状態。

        ホットスワップ=コンピュータの電源を入れたまま、ハードディスクやメモ

    リーなどのモジュールを交換できる技術。故障時にコンピュータを止めな

    くても、交換が出来る様になる。

    SEOは、ウエッブに自分のページを上部に位置づける技術。

    ユーザーアカウント=登録している、先を利用する権利を証明するもの

    URLは、テキスト、画像等の住所として割り振られている

    ルーター=異なるネットワーク同士を相互接続するネットワーク機器。

        チャット=インターネットを含むコンピュータコンピュータ通信回路を利用した

        リアルタイムコミニュケショーン。

        slackとchat work= 企業間のコミュニティーツール。LINEでの会話がプロジェ
                          クト別の会話として認識でき、記録されるシステム。ズームとスラックは連携
                          できる

        ストーレージ=長期にデータを保管しておく為の補助記憶装置。

        MySQL=世界一のデーターベース管理システムのことである。「複数で共有、利用

     すること」と「検索・加工すること」を目的に整理されたデーターの集まり

     のことである。
                   アフリエイト=ウェブページ等の広告に対する成果給の事

       カスタマーサクセス=顧客が製品・サービスを使うことで成功し望ましい結果を達
                          成することを支援するビジネス手法である。
                   パーマリンクは、ページについた代表のURLにページの一部である部分に着いた枝

    番を持ったURLもどき

      オブジェクト指向=「ある役割を持ったもの」ごとにクラス(プログラムを全体の設
         計図)を分割し、モノとモノとの関係性を定義していくことで効率を上げる

      コーディング=プログラム言語で書かれたテキスト

      スクリプト=コンピュータが理解できる言語への変換作業を省略して、簡単に解釈                    

     実行した簡易プログラムのこと。

      PHP=動的にWebページを生成することのできるサーバーサイドのスクリプト言語

     である。動的とは、ページに訪れる人の操作が反映され、ページを開くタイ

     ミングで表示内容が変わることを、言う静的とは、常に同じ内容が表示され

     る。

  CSS= ウェブページ上の文字を見栄え良くするためのツール

      .png=画面キャプチャ(人工物)。webページで使われる。

      .Jpeg=写真(自然物)。webページで使われる。

      Zipファイル=圧縮したファイル形式であることを示す。そのままファイル化すると

    データー量が多過ぎるので圧縮して送信をし易くして送られたことを示す。

      gif=他にもtiff,bmp等があるが。最近は気にしなくて良い。

      キャプチャ=動画、静止画像を入出力保存することを指す。

  拡張子変更=Finder>画像ファイル>プレビュー>拡張子変更

  チュートリアル=教育手法で1対1の学習方法または1対少数で集中的に学習してい
         く手法。

  ブラウジング=参考になる本、参考文献を見て周り参考にする行為をいう。    

  ポートフォリオは、自分の履歴、スキルを示す資料を指す

  ポジショントーク=自分に有利な状況を作り出しそこに誘導する手法。

  デバッグ=バグ、欠陥を発見及び修正し動作を仕様通りのものとするための作業。

      スマートキーボード=iPadと接続セットで使用する機器

  マウス=手元でパソコンを操作できる機器

  レイヤー= グラフィックスソフトウェアなどに搭載されている、画像をセル画のよ
        うに重ねて使うことができる機能のことである。
      カラム=列の事

  ドック=ディスプレイの上下左右(最初の設定で決める)の中に隠してあるア

                        プリの在り場所。

  ピンチイン、ピンチアウト=二本指を広げたり、狭めたりする行為。文字を大きくし

     たり、pdf化する時に使う。

  スワイプとは、画面上で移動する事    

   (3)コード用語
       コーティング= プログラムを書く行為そのものを指す。

   バックコード=裏方でシステムを構築するための部分を担うコード。
      フロントコード=クライアントが接するコード。

 
        
(4)WordPress用語 
      インラインコード=サブルーチンを呼び出す代わりに、直接コード内に記述され

        た、サブルーチンの内容のことである。

 ECサイト=自社の商品やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェッ

    ブサイトで販売するサイト。(エレクトリックコマース略称)。

  オウンドメディア=自社発行の広報誌、パンフレット、カタログ、インターネットの

    自社ウェブサイト・ブログなど、企業や組織自らが所有し、消費者に「むけて発

    信する媒体を指す。

  クラウドワークスのサイト=仕事由来のページ。(注意) ここを見るとウェブペー
         ジ作りの参考になる。
      クライアント= サーバーからサービスを受ける側のことを言う。

  タグ= コンピューター上に存在するファイルなどにタグと言う目印をつけて整理す    

    る手法。HTMLタグ等を記述する行為を指すこともある。

      独自ドメイン=世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。

      レンタルサーバー=レンタルサーバーを一言で表すと、サイトやブログの情報を配信

        する「サーバー」を「レンタル(借りる)」できるサービスです。

      SEO=検索サイトの上位に自分のウェブを持ってくるための技術。

  SSL=インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)のこと
        です。
      サブルーチン=プロテイン中で意味や内容がまとまっている作業を一つの手続とし

        たものである。

  プロポーションサイト=何かしらの商品や」サービスのプロモーションを行うサイ
        トです

  ホームページ用のプログラム=HTML、OSS、PHP、Javas
      ホームページ=コーポレートサイト、ランディングページ、プロポーションサイト、
        オウンドメディア、サービスサイト、ブランドサイト、リクルートサイト、EC
        サイトと多岐に別れる。

  ランディングページ=検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスする

    ページのこと。

  スパム =インターネットを通して、パソコンに迷惑な行為をすること。ウイルスを送
        り込む、大量のデーターを送り込みパソコンをダウンさせれ等色々の方法があ
        ります

  ノーコード=プログラムを書かなくてもホームページ作れるツールのことである。

  Googleアナリティックス=アクセス回数を分析してくれるアプリ。

  Cocoon=デザイン、文字配置等を変えるときに使うツール。
      SANKOU!=Yahoo!JAPAN、Googleなどで開くことができる。YouTubeの検索で
        は開けない。 ホームページの参考資料が出てくる。

  メニュー=複製、挿入、コピー、グループ化等ができます。

  プラグイン= 色々のテンプレートツールを取り入れたりできる拡張機能の事。

  ブロックエディター=ページを編集するツール群です

      ツールバー=ブロックエディターで編集するツールです。

      ハイパーリンク=文章データ等の情報資源の中に埋め込まれた、他の情報資源に対
        する参考情報。

  カスタム構造=パーマリンクを設定をカスタム化することができる設定です。

  カスタム化= 必要に応じて仕様を変更することをさす

  カテゴリー=簡単に言えば部類・分類・ジャンルのことである。
      キャプション=見出し、表題、字幕、短い説明文等の意味を持つ

  整形済みテキストとは、ブロックの入力画面で段落を入れると次のブロックに移り

        ます。長い文章を書き込む場合其れでは、困ります。同じブロック内で文章にし

        たいので其れに対処するのが整形済みテキストになります。

  段落ブロック、リストブロック、見出しブロックは、入力した文字を編集するツール

        です。

     テキストエディター=プログラムを書き込む専用ページの事。但し言語によって

        は、環境設定が必要な場合がある。尚必要なページを検索するには、Google検

        索で「python」「Macの使い方」、又はビジュアル・スタンダード・コード等

        がお勧め。     

      ブロック挿入ツールは、ツールバーの➕で現れるブロックとパターンにより編

        集ができるツール欄です。

     プルダウン=下向き△、上向き△で其のキーにより色々なツールを選択できる。テキ

        スト色、上付き文字、打ち消し線、インラインコード等の操作ができる。

・    ブロックエディター画面「/」は、ボタン、メニュー、リンク、見出し等色々なツー

        ルが選択できる画面が表示される。

     ブロックエディターのパターン=ブロックエディターのよく使うブロックの組み合わせ

        をレイアウトを記憶し呼び出せる機能。

     ブロック=ブロックエディターの其々のテキスト、リスト等の一つずつを言う。

     見出しブロックとは、本の大項目、中項目、小項目及び文章の様な構成をしてくれ

        る。H1,H2,H3等で対応。

 リストブロックとは、箇条書きリスト処理をしてくれる。

   (5)操作用語

    アイコン=ファイルアイコンで表現

    カラム=選択したファイルの内容が大きい画像で表示

    ギャラリ=全ファイルの内容が小さい画像一覧で表現
    ドラッグ&ドロップ=画像、テキスト等を移動する時に使う。

    リスト=ファイル名のみ一覧で表示

(6)ID、PW,ユーザー名、ドメイン、PIN、暗証番号、メール用語
   ID=個人を特定する為に付与された名札(身分証明用の番号)。出入り許可書札の様なも

        の。

   アカウント=IT分野では、コンピュータやネットワークなどを利用するに必要な権

       利のこと。単にアカウント又はユーザーアカウントという。銀行で言う口

       座開設

   暗証番号=口座取引の暗証番号的なもの。

   PW=利用者(ユーザー)が正当な権限を持つかどうかを確認するために用いられ

       る、確認用の文字列のことである。出入りの際の符牒の様なもの。
   PIN=PWとの違。PWはWWWにそのデーターが流れます。一方PINは、入力末端

       内で入力されたPINが、末端が記録しているものと合致すれば操作が解除

       されます。安全性が高いことになります。一軒家の中で(スマホ内でと同

       じ)金庫に終われた重要書類と解除要請のメモが合致したら、取りかかれ

       ると言う様なものである。確認が、PWの様に外部に持ち出さないで、悪

       用されるリスクを減らせる。通信途中でデーターが漏れる事がない。

   メール=コンピュータネットワークやインターネット上で、電子メールを送受信す

       る際に利用者を特定するための文字列。郵便物でいう住所に相当。電話番

       号的なもの。
   ユーザー名=コンピュータやインターネット上の各種サービスなどを利用する際に

       用いられる、利用者を識別する為の名前。普通アルファベッドや数字を組

       み合わせた数文字から十数文字の文字列が用いられ、パスワードと組み合

       わせる事でアカウントが付与される。本人名及びペンネーム見たいなも

       の。
  

4、スマートキーボード

   トラブル解消

     スマートキーボードが作動しない=設定→一般→転送またはiPADをリセット→リセッ
    ト→キーボードの変換学習をリセット又はすべての設定をリセット。
    *1=変換学習リセットで上手くいけばそれで終了。それで解決しない場合は、すべてリ 
     
   

     セットしてバックアップデータで全てを復元。但しリセットする前には、十分な充電
     をしておくこと。途中で電池切れになると思わぬ事が起きる可能性を排除できない。

5、設定項目

  • 電話のグループ分け
       ・「業者:ガラス屋:川田ガラス店」「親族:川田宗一郎」等とグループ分けすると電
           話番号を探すのに早い。又業者を仕事別に分けると、電気屋、和食飲み屋:高
           級店等に設定すると、目的の店を探しやすい。
  • HeySiri
       ・電話帳に”関係と名前を追加”の項目で例えば長女と設定しておけば、「HeySiri長女
        に電話して」と言えば電話ができる。
       ・「HeySiri◯◯して」の◯◯の部分の言葉を、Google Keep等にメモ一覧を作って置
        けば直ぐに呼び出せる。
  • Touch IDの設定
       ・スマホ=「設定」タッチ>「Touch IDとパスコード」タッチ>常に画面を立ち上げる
          時に使うパスワードを入力>指紋をホームボタンにタッチして良いと言うまで
          タッチを繰り返す。又何番目の指紋として登録しますと問われる。登録した指紋
          のどれをホームボタンにタッチしても有効に働く。
       ・パソコンは、スマホと共有しておけばそのままパソコンでもTouch IDが使える。
       ・ Touch IDは、複数登録できます。複数登録しておく方が何かと便利です。例えば右親
         指、左親指、右人差し指等多い方がどんな体勢の時で対応が取りやすい。

6、検索方法の一例 

  1. 1.内容が表現しきれない
        ・「仕事で役立つアプリ」と検索。交通事故で後処理をする必要があるとき「交通事
          故処理方法」と検索し、気にかかる言葉、分からない言葉を再度検索する。その
          内必要な結果に辿りつく。
  2. 2.うろ覚えなことの検索
        ・ 分らない所を◯◯◯と表現し検索すると、ヒットすることがあります。
  3. 3.読みの分らない記号で検索
        ・記号の読みを先に検索。 希望の記号自体が探りようがなければ長方形に上矢印と
         か表現してみると良い。共有ですと回答がありました。
                ・「記号一覧表」「タグ種類」「印付け方法」等の表現で検索してみる。何回かに渡り
                   検索すればヒットすることもあります。
  4. 4.読みがわからないので検索のしようがない
        ・繁体文字で手書きすると入力可能な文字に変換してくれます。
         *設定>一般>キーボード>キーボード>新しいキーボードを追加>繁体字を選択。
  5. 5.トラブルに対処する方法を検索等
        ・キーボードで入力するのは面倒である。その場合の検索方法。「音声で入力できない
         か」と検索。方法が出てくる。
        ・交通を起こした。どの様に対処したらよいか分からない。そんな時は、行動にミスが
         ない様に慎重に行動する様にしましよう。先ずMind Nodeを作り検討し、タイム
         テーブをつくり漏れがないか検討しましょう。又、行動した結果をMind Nodeに反映
         し修正していきます。例えば、Mind Nodeの要素としては、保険会社に異議申し立て
         したいときにどこに申し立てしたらいいかを逆に保険会社に聞くことにより相手にプ
         レッシャーをかける。②保険会社の手口を検索する③科学雑誌等で詐欺にかからない
         研究結果を探る。例えばベイズリ推定などの考方が出てくる。その様な色々の方面か
         ら検証することが大事です。
         ・「手書き文字をテキストに活字として取り込めないか。」と検索してみて、新たな可
         能性を自ら発案して検索してみる
         ・操作でエラーが発生し、メッセージが表示されるが意味が理解できないことも多い。
         そんな時書かれている言葉のわからないものを一つ一つ検索します。一つ一つの言
         がわかると全体のメッセージが理解できることが多いです。もしそれでもわからない
         場合はインターネットのQ&Aのようなアプリに問い合わせしてみのも良い方法です。
         それで回答を得られることも多いです。しかしその様な事を繰り返す事により方法思
         いつく様になります。
         ・先ずIT用語が分からない時は、その用語自体を説明する様な文章で検索→それを繰り返
          しキーワードに辿り着く→キーワードで再度検索→一度キーワードに辿り着いたときは
          それを手控えておきます。それが次の時に役立ちます。

7、おすすめアプリ
     
・GoodNotes=落書き帳の様に気軽に使える。但し一度きりの支払いで1000円程度必
   要です。但しそれ以上の価値はあります。私はGoodNotesで画像を書きそれをテキスト
   に貼り付けました。このテキストのアイコンを作成する際も役立ちました。
  ・Sketchbook =デッサン帳の様に無料で使える。
  ・ボイスメモ=メモを録音で残せる
  ・Googleドライブ=ウインドウズのワード、エクセル、パワーポイントと同じ機能が無
    料で使えます。
  ・Google翻訳=凡ゆるウインドウ内で、外国語の翻訳可能です。
  ・Googleレンズ=目にしたものが何であるか知りたい時に役立ちます。スマホのGoogle
    の検索枠の横にカメラのアイコン表示があります。それをタップするとカメラが起動
    します。被写体にカメラを向けると花の名前等が検索できます。
  ・Google Keep=優れたメモ帳として使える。チェックリスト表としても使える。
  ・Zoom.us=顔を見ながら集団で会話ができます。40分までは無料で使えます。有料版は
    時間無制限で使用できます。
  ・Facebook=色々の特徴を持った人と繋がりを作れるます。又メール機能でアドバイス
    も受けやすいです。
  ・Mind Node=関連項目を放射状に広げ考えを可視化できます。アイデアを出したり、考
    えを纏めたりするのに適しています。
  ・拡大鏡=カメラ機能で対象物を大きくできます。
  ・計測=距離、水平、角度アプリにより色々な機能があります。
  ・iBooks=Appleが提供している電子書籍アプリです。現在は、iOS10以降のiPhone、
    iPad、iPodTouchとOSX10.9以降を搭載したMacに対応しています。このアプリで
    Appleのブックストアで購入した電子書籍を読んだり、オーディオブックを聴いたり
    することができます。
  ・YouTube=色々の専門知識を持った人がその知識を披露しています。非常にためになる
    動画です。
  ・Gyao!=映画、テレビ番組等の動画が無料で視聴できます。
  ・Gメール=メールのやり取りに向いています。
  ・LINE=メールのやり取りに向いていています、更に動画、写真等も送信できます。又LINE
    
  

    登録者同士であれば、1Gあたり24時間電話ができます
  ・その他=役に立つアプリ等と検索してさがす。youtube動画で色々情報があります。 

  • BBC=英語レッスンに役立ちます。
  • ボイスメモ=録音ができる。手が離せない時に取り敢えず録音し後で文字起こしすれば良
        いです。又有料では、音声録画をしてくれ、自動文字起こしもしてもらえます。
  • 法令=六法全書の電子版で、必要な時に参考にすれば役立ちます。
  • Print Smash=コンビニで印刷する際に必要なアプリです。コンビニでインストールでき
        ます。尚セブンイレブンは、予め手続きをしデーターを送信しておけば、お店でプリ
        ントできます。
  • Papago=英語教育アプリです。但し有料版もありますので、良く検討して利用してくだ
        さい。
  • Gooドクター=医師相談受付アプリです。
  • お薬手帳=医師が発行した処方箋で調剤を受けた薬の経歴を管理するアプリです。一定地
        域内は、新たな登録をしないでも、そのまま他の薬局でも有効に使えます。
  • 接触確認アプリ=コロナ発病者と自身の接触情報の案内があります。
  • Weatheme-=天気情報、高松地域の色々な場所での個人が撮った現時点の写真を見れま
        す。
  • 防火速報=地域の台風情報、災害情報を警報情報と共にスマホに案内があります。
  • Yahoo!=ニュース、買い物、天気、検索等様々の情報が一括にまとまった(ポータルサイ
        ト)サイトです。
  • プラマリ=英語文章の添削をしてくれるアプリです。
     ・その他=欲しいと思う機能を発想し、キーワードで検索しアプリを探すといいです。又
        YouTube動画でも色々お勧めアプリを紹介しています。          

    8、おすすめYouTube動画
  • スマホのコンシェルジュ=通信環境の説明に強い動画です。
  • スマサポチャンネル=パソコンの基本的通信知識を解説してくれています。
  • いまにゅのプログラミング塾=東北大学の教授が教えるpython動画。質が高い。但し
        pythonの前にパンダス(行列に取り入れるべき情報を精査)、ナムパイ(多次元配列
        を作る)を勉強する必要があります。       
  • 金子晃之=WordPressの講習動画が素晴らしい。その他のパソコンに強い動画が多い
  • いわなくTV=パソコン全般の知識を得られます。
  • 音速パソコン教室=操作を細かく教えてくれています。
  • よいこチィンネル=スマホの情報が優れていいます。
  • キノコード/プログラムミング学習チャンネル。
  • とまと~なデジタル=パソコン高度操作の解説をしています。
  • あんまさ=プログラミングの仕事情報動画です。

9、為になるYouTubeの選び方
  
*視聴回数が多くても、先行利得により回数を稼いでる場合がある。教材動画として
   優れているのは、下記の条件を満たすものと考えています。

  • 視聴時間が短いもの
  • 内容が正確
  • 深みがある
  • 実行してよかった
  • 理解しやすい


 10、トラブル解決集
  
(要約)
   ①解決した問題は、第三者に具体的に、イメージ化されて理解できる様に詰めてお

   く。それが自分自身深く理解することにもつながる

  • GoodNotesで変なタブ画面が残った。如何しても消えない。一度「◯◯◯◯を終了」
       (例:GoodNotesでタブが消えない)と検索すると解決方法が検索できました。対処方
        法を検索し実践しても上手くいかない時もあります。その時は一度再起動してみてくだ
        さい。又再起動後は、再起動の効果を出すために、2分程度待機してから次の操作に
        移ってください。
  • アップルペンシルがどうしても使えなかった。原因は、ペン先が緩んでいた。そのこと
        から言えるのは、ソフト的に問題ないときは、ハード的なところで問題がないか、検
        討して見る必要がある。バックアップでUSBポートが緩んでいたこともある。

11、自分自身が今後課題としたい事。順次、課題解決に向け周囲の協力を得る、又は

   自分で解決する道を検索より探す

  • 自転車事故で自転車側は、証拠が無いため如何しても不利になる。自転車に自動車
        車載ビデオの様なものを搭載し、随時それを自分のパソコンと共有しておけば、自転
        車事故でも証拠を残せる。
  • 紙の手書きメモをパソコン上で画像としてではなく、データーとして扱える様にする
        方法を探る。
  • インターネット画像を必要な部分のみ残しトリミングできる方法を探す。
  • Pagesで箇条書きの編集後色々崩れおかしくなる。その整理方法、原則を探る。

    12、チョットアイデア 
  • •考えを可視化する。人に教えて教えてもらえたりする。
  • •plan・do・seeの繰り返し
  • •兎に角してみる
  • •仲間の知恵を集め
  • • 検索能力を高める。人の検索言葉を真似る。
  • • 企画は兎に角、出来損ないでも良いから先ず作る。後は企画が自分で成長す
      る。それに手を入れ、修正し育てていけば良い。
  • • スキルアップ環境を整える。道具揃え、切磋琢磨する仲間作り、利用できる機
      関を探る、アウトプットできる場を作る。
  • •ファイルの整理。行列表にテキスト名と内容を表示した行を作る。左列に、項目
      名、大項目コード、中項目コード、小項目コード列4列をくわえる。内容に
      合った、ファアイル名とフォルダ名をつける。次々と同じ事を繰り返すと全
      てのテキストの整理ができる。
  • •何時でも何処でも閃いた事を直ぐに記録できる様なシステムを作る。例えば、臨時に音
      声入力しておき、それを然るべきテキストにデーター移行できる様なシステムを作
      る。尚吹き込みメモが自動でデーター化が出来れば尚都合がよい。
  • •不便と感じた時、対処法がないか考える、又検索する。出来れば図式化し、可視化す
       る。人によく伝わり、アドバイスも受けやすくなる。ツールとしては、GoodNotes
      を使うと効率が良い。
  • •受け身の姿勢で無く自分から考え積極的に情報を取りに行く事を習慣つける。
  • •疑問で解決したことは、大事な財産なので、整理整頓し、何時でも役立つ様な形に一般
      化しておく。更にその考えに面白い命名をし、覚え易くしておく。
  • •スキルアップの最短の方法を工夫する。勿論コスパと自己の財政状況を念頭に置いてお
      こう。
  • •物事が解決したらその経緯を記録し、解決策を、一般に使える様にロジック化し、命名
      し、繰り返日常に試してみる。
  • •何か方法があると信じ、考え抜くこと。又検索力を高めること。その検索結果から新
       しいものを生み出す思考法を生み出そう。3D思考、樹木思考、自然模倣思考、フロ
       イト精神同心性思考等自分なりに考えました。
  • •良い事柄は毎日のルーチンワークにしていくことです。
  • •分からない事は、取り敢えずパソコンの画面の全体を見回す事、条件を変えて、して見
      る事。それらしいボタンがあれば触って見る。駄目でも元に戻れば良い。前の画面
      に戻るボタンは、「Commandキー+Z」でもどれます。

 13、スマホのモバイル通信G数を抑える

  • WI=FI環境外でインスタグラム、Facebook等の受信をすると、スマホのG数を使用す
          る様になります。
  • WI=FI及びモバイル通信をOFF状態にしている間、第三者からの送信は保留状態になっ
          ています。一度それがON状態になると、保留状態のデーターが取り込まれ、スマ
          ホのG数を使用する様になります。
  • バージョンアップは、かなりのG数を使い送信されてきます。バージョンアップは必ず
          Wi-Fi下でしましょう。
  • モバイル通信は、全体の通信をONにしていても、アプリ別にOFFにできます。OFFに
          したアプリの通知は、受信しませんので、無駄にG数を使うことはありません。
          Wi-Fi下でONにして受信すれば問題ないです。
          
  • 個別のアプリのモバイル通信をOFFする方法。「設定」>「モバイル通信」>下にスク
          ロールし、アプリ毎にモバイル通信の「ON]と「OFF」の切り替え設定をします。
  • 一定期間内に於けるモバイル通信G数の使用状況を確認する方法。
         「設定」>「モバイル通信」>一番下の行までスクロールする。「統計情報をリセ
         ットの項目が表示されます。それでリセットします。以降の使用G数を累計します。

(3)パソコン、スマホの利用応用編

 1、Wi-Fi接続方法
      
自宅のWi-Fiは、契約時に与えられたWi-Fi名に接続します。もし其のWi-Fi名が
     分からない時は、契約先(ピカラ、ドコモ、ソフトバンク等)に確認してください。

      フリーWi-Fiに接続するときは、接続先にリスクを確認してください。

      MacのWi-Fi接続は、以下の順で行います。

    「リンゴのサムネール」>「システム環境設定」>「ネットワーク」>「Wi-Fi」>契約
     先より支給された「Wi-Fi名」をONにする。

   2、YouTubeの利用

           *YouTubeを1番にインストールしましょう。YouTubeはパソコンに関する役立つ動
      画が多くアップされています。 参考にすると大いにパソコン・スキルが向上しま
      す。              
   ・ YouTubeのお勧め動画の教材化。役立つ動画を一括でフォルダに管理できます。

      YouTube下の「保存」>①保存先が表示される。②新たな先を作りたいときは名前

     を決め作成する。既存で良いときは当該保存先名にチェックを入れる。→閉じる>
     ファルだ別に保存される。   

   ・ YouTubeのお勧め動画登録リスト表の作成(自分なりに選択した動画をフォルダ化す
      る)。
     チャンネル登録した動画の登録名をGoogle Keepに整理する。カテゴリーと内容詳細
      と重要度を記録しておくと良い。     

   ・ YouTube動画の会員になりWordPress等の研鑽仲間等を募る。


 3、デュアルディスプレイにし、効率を上げる
   ・デュアルディスプレイ、ミッションコントロール、iPadと合わせると仕事効率が向上しま
    す。

  
 4、データ移動

     *データ共有の基本。テキストを共有するには、管理者側が編集を許可したい

    者に編集及び閲覧制限をつけて、共有権限に当たる、URL、アカウント等を案

    内しそれで、管理者の承認のもと参加できる。仕組みである。
   
  ①自分が所有するデバイス同士を共有化する
   
   ・デバイスを共有する方法・1。

      共有したいデバイス間で、既に一つのデバイスにインストールされているアプリと同
     じものを、残ったデバイスにインストールする。尚双方が同じURLになっていること
     が大事です。よく似たアプリも有りますので注意してください。

                    ⬇︎

      新たにインストールしたデバイスに、既にインストールしたデバイス側で登録した
    「ID」が表示されます。それを「OK」で承認する。

                    ⬇︎

      それで、双方のデバイスで登録した者が同じであると認証され、共有化が完
     了する。


   ・デバイスを共有する操作2
     
 既存アプリをブックマークに登録

 *ブックマークされたアプリに既存ID,PW,アプリ識別子、メール

 先等もそれに添付される。

      ↓

 新規にアプリを共有したいデバイス側で「非表示ブックマーク」をCR▶︎リストより

 当該アプリをCR▶︎

 *(>>=非表示ブックマーク)に畳込まれている

     ↓

 同じアプリが開く

     ↓

 上記と同じく、ID承認を求められる

     ↓

 承認OKで共有完了

     

登録例:G-メール登録例=パソコンでGーメール画面をブックマーク登録▶︎iPadに「G-メール」画面表示▷下段のGoogleの「ログイン」の推奨をCR▶︎「指紋認証」タッチ▶︎パスワードを入力▶︎パソコンとiPadの共有化終わり。
 (注意)Googleは2段階認証を採用している。本人かどうか確認するために
     Googleから、既に本人から申請済みの本人メールに確認コードが届く。

      それを入力して初めて操作完了になる。ID,PW,本人確認コードの3点が揃
     い初めて処理が終わる。

②共同編集できる様に第三者と共有化する
   ・共有の意味合い及び共同編集 

*共有するとは、共に同じデーターを手元に持ち。閲覧したり、編集したりする事ができ
    る状態を作る事である。尚閲覧、編集等どこまで管理者が第三者に許すかは管理者が決
    める。

*WordPress等の共同作業許可は、下記の通りの操作をする。

 ・手順=ダッシュボード>ユーザー>新規登録>登録内容を入力>権限グループ>登録

     を承認

 ・上記権限グループの設定により、全部の編集権、一部の編集権、閲覧だけの権利と色々

  権利付与範囲を設定できる。
   *共有は、各アプリにより違う。検索すると良い。


  ③コンビニのコピー機で印刷をする。(Family Mart仕様です。)
   ・コンビニでPrint Smashアプリを予めインストールしておく。
     コンビニのコピー機のところにある案内のQRコードにスマホの写真アプリのカメラを
     起動し向けると取り込みが始まる。▶︎後は案内通りすれば「Print Smash」の登録が
     終わる。
   ・スマホ操作=スマホのテキストをPDF化し、Print Smash(コンビニのアプリ)にアップ
    ロードし、プリントをするファイルとして登録。

   テキストを選ぶ▶︎「・・・」をCR▶︎「プリント」をCR▶︎印刷ページの範囲指定▶︎テキ
     スト画面を2本指で上下にスワイプし、PDF化をする▶︎アップロードをCR▶︎「Print
     Smash」アプリをCR▶︎「Print Smash」で「追加する」をCR▶︎登録したデーターに
     チェックマークが付き登録が完了。
   ・コピー機操作=何をコピーするかを設定(PDF,iPhone,)
     コピー機画面の「スマホでプリント・スキャン」をCR▶︎PDFでプリント▶︎「Print
     Smashをインストールしますか」で「いいえ」又は「はい」のうち「いいえ」を
     CR▶︎   
     ・スマホ操作=コンビニのWi-Fi(10_SHARP_wi-fi)に接続。地域エリア(コンビニの
            Wi-Fi)のWi-Fiを使う事を設定。コピー機にデーターを送信。  

   スマホの設定▶︎「Wi-Fi設定」▶︎コンビニのWi-Fi電波「10ーsharp-wi-fi」に接続▶︎Wi-
     Fiと繋がりませんとメッセージが表示されたら。▶︎「設定」▶︎「インターネット共
     有」をCR▶︎「ほかの人との接続を許可」をON▶︎「送信」をCR▶︎
   ・コピー機操作=前工程でコピー機にデーターの転送は終了済み後はおそのデーターをプリ
    ントするのみ。
   ・スマホからコピー機にデーター送信後、コピー機の案内に従い操作。

    Print Smashからコピー機に送信されたPDFデーターか画面に表示される。コピーす
      るデーターを選択▶︎後は紙媒体をコピーするのと同じ。
   ・心得。中々コンビニの人前でコピー機を独占するのは気が引ける。家で操作内容を確認
    してからすれば良い。又何回かに分けて挑戦すれば良い。もた操作を失敗しても問題は
    起こらない。コンビニにより操作は多少違うが、基本は同じである。


      ④インターネット情報をカスタマイズ化(編集)しテキストに挿入する
   ・インターネット画面をシフトキー+コマンドキー+4のショートカットキーでハードコ
    ピーし、範囲を指定▶︎デスクトップ画面にハードコピーした画像が表示。それをドラッグ
    &ドロップで編集画面に取り込み。その際編集画面は、移動させるか。縮小しておきま

  す。
   ・ハードコピーの画像は、余白も範囲指定するとそれも画像に含まれる。
   ・インターネット、写真、GoodNotes、テキストでも、全て同じ方法で互いに画像のやり
    とりができる。
         ・取り込んだ画像を再三使うときは、コピーで無く、複製にすると後々操作し良い。

 *複製とコピーの違い=共有メニューにある「写真をコピー」は、写真のデータをメモリ上
    に一時保存する機能です。パソコンのコピー&ペーストにおけるコピーとまったく同じ機

  能で、複製は行われません。写真をワープロなど別のアプリで利用したいときに実行する
    もので、実行後に別のデータをコピーするとメモリ上から消えてしまいます。

    一方の「複製」は、指定した写真のクローンを作成します。撮影時の緯度経度や露出/感

    度などの各種情報(メタデータ)を含めてクローンが作成されるので、写真に変更をくわえ
    る前のバックアップ目的に使われることが多いようです。

     なお、コピー/複製ともデジタル処理されるため、何度繰り返し実行しても完全に同じ
    データとなります。だから容量もコピー/複製前後でピタリ一致し、画質が劣化すること
    もありません。


  ⑤自分のスマホ電波(モバイル通信)とパソコン等をブルーツースで繋いでWi-Fi環境外でパソ
   コンが使える様にする
   テザリング方法

目的

 ・外出中に付き、自宅Wi-Fi使用不可

 ・代替として、発信局とモバイル通信を接続 

  する

操作

 ・設定→モバイル通信→モバイルデータ

  通信をON      

   ↓

目的

 ・スマホよりWi-Fi電波を発信する

操作

 ・スマホの設定→インターネット共有→

  ほかの人の接続を許可ON

 *Wi-Fiの確認を求められたら、Wi-Fiのパスワードを入力 

   ↓

目的

 ・デバイス側で「光文のIphone」のWI=FI     

  電波に接続

操作

 ・デバイスの設定→Wi-Fi→Wi-FiをON

  →下に表示される「光文のiPhone」選択

  →左行Wi-Fiの横に「光文のiPhone」表示 

 *光文のiPhoneが表示されるまで待機。ほ

  少し時間が掛かる場合がある 

   

確認

 ・テザリング完了の確認              

操作

 ・光文のスマホ側でWi-Fi行にWi-Fi接続と

  表示される。

その他

 ・最初のWi-Fi接続も、電波選択及び確認認証とする事は同じ。

結論

・スマホ等で発信局の電波受信>スマホからWi-Fi又はBluetooth電波発信>接続側そ
  の電波を接続>完了後双方に接続完了サイン。

・最初は各ステップが覚えられない、少しづつ進めていけば、数ステップが塊となり理
  解できる。次に塊事の集まりと考えれば理解のうちに操作ができる。又最初に操作の
  意味も理解していくと上達が早い。

・例えばこの章では、発信局発信>何らかの電波>受信局受信。初回は、当人である
  かの認証確認がある。その認証は、発信局の機器、又はメール送信等で承認コードを
  得ることになる。
 ・方法検索で図形をインストール>ダウンロードリスト>当該画像>Pegesにその画像
  を挿入。・又は検索図形>「Command+Shift+4」でスクリーンショットができる
  >画像は必要な範囲にカットしておくこと。自己の契約電波が電波灯からスマホに届
  く。スマホの電波を発信し、パソコンがそれを受ける。 

              ①スマホは、基地局から契約に基づき、家にいる時は、Wi-Fi電

               波を優先的に繋ぎ。Wi-Fi電波に障害が出た時は、モバイル通

               に切り替わる。又外出次には、常にモバイル通信を使う。

              ②スマホの共有をONにするとスマホから電波を発信する。そ

               の電波でパソコンが使える。それをテザリングという。

              ③パソコンは自宅でWi-Fiで繋がる。

              ④3のパソコンと4のパソコンは自宅か外出時かということで

               す。

                 参考資料:YouTube:音速パソコン教室。

               ”スマホのテザリングとはiPhone。Android

                         パソコン設定方法・使い方”で検索


   ⑥自分のスマホ電波と他のデバイスをブルーツゥースを使い共有化  
  デバイスを共有する操作1

目的:パソコン・スマホ・iPadを共有化する操作

条件:①既存アプリと同じアプリを新規デバイスにインストールする必要が有る

   ②同じアプリの場合は、URLが完全に一致している。

   ③例:Mind Node、Pages、Googleのドライブ等の共有

操作:

  新規共有先デバイスにApple Storeで

  既存アプリと同じものをインストール

        ↓

  インストール後、新規デバイスより

  既存アプリに登録したIDが表示される

  其れでOKか承認を求められる。

        ↓

  OKと承認すると既存と新規アプリの

  共有化が完了

  *OKでIDが共通するので、同一管理

  者が共有を承認したと見做す。

  デバイスを共有する操作2

目的:簡単な操作方法

操作:

 既存アプリをブックマークに登録

 *ブックマークされたアプリに既存ID,PW,アプリ識別子、メール

 先等もそれに添付される。

      ↓

 新規デバイス側でアプリリストより

 呼び出し

 *(>>)に畳込まれている

     ↓

 同じアプリが開く

     ↓

 上記と同じく、ID承認を求められる

     ↓

 承認OKで共有完了

⑦iCloud の共有

 目的:第三者とiCloudを通して共同編集を行える。

 操作:Pagesの画面のツールバー右の「共同制作」をCR▶︎「メール等」を選択、「参加
    依頼した人」、「アクセス権」にCH、「共有」をCR▶︎「宛先」に相手のURLを
    指定。▶︎これで相手にPagesを送れます。

    *①「参加依頼した人」:送信済みのメールの送信先をアドレス帳に登録する方
         法。送信済みのメッセージを表示います▷「宛先」欄に表示されてい
         る送信先アドレスをダブルクリックします。▶︎「プロパティー」画面

         が表示されるので「アドレス帳に追加」ボタンをCR▶︎登録したいタブ
         をCRして必要な情報を入力し、「OK」ボタンをCR▶︎
        この様に登録したアドレスがあれば、「参加依頼した人」にリストアッ
        プされる。
     ②「TO」で受け取った人が正式な受信者です。発信者から編集等返信を期待さ
       れています。      
     ③「CC]で受け取った人は、共有の為に、又は参考の為にと言う意味で受け取
       ります。従い返信はすべきでありません。

     ④「BCC」の受信者は他の受信者には知らされません。但しBCC受信者は全
      員の受信者の事を知ることとなります。従いBCC受信者は、発信者に対
      してのみ返信をすべきです。

    
 5、バックアップについて

               がアップルのタイムマシンのアイコンとなる。
  ・1T(テラ)程度のストレージ容量のSSDを使う方が心配無い。

・SSDのUSBのポートをパソコン本体に繋ぐ。システム環境のタイムマシンを選択し、バッ

 クアップをクリック。
  ・SSDは、途中抜けても、繋いでバックアップ作成を操作した段階で、現時点迄の全データ
   が記録される。
  ・バックアップは、必ず「外す」という項目をCRして後に取り外す事。時によりトラブルが
   きる可能性がある。
  ・テキストは全てバックアップされている。iCloud, Google Cloud, ロリポップの

   WordPress情報等も全て対象。従いWordPressをプラグインを使いバックアップ

   した場合は、WordPressを契約したロリポップの様な契約サーバーとAppleとの
   双 方にバックアップがされる。

     *「バックアップの概念。」の次の  の位置は、タイムマシンアイコンをCR▷関係
   するツールが表示される。それで必要があれば下記の様に調整する。

   *タイムマシン等の画像と文章の行間と文字の左右の間隔が上手くいかない時は、当

   該行と上下行を包み、右の”間隔”横の”1”を0.9から0.1の間で調整する。その後再

   度上の行と画像行を包み”1”に戻す。又画像の行と下の行を包み”1”に戻す。それで

   行間は上手く行く。次に左右間隔は、画像を移動するので画像をCRし、”位置”

   の”X”と”Y”で微調整する。又は、「配置」CR▶︎「折り返し」を「なし」にする。

  *2、バックアップ取り出し

  バックアップアイコンを右CRすると”””バックアップ”を取り出す”とボタンが出る 

   其れをCR▷画面に案内はないがSSDの取り外しは可能である。

  *3フルバックアップ

    


 6、パソコン設定
  ・画面の明るさ=ディスプレイ▶︎ディスプレイ設定▶︎輝度をあわせる▷完了
  ・デュアルディスプレイ=ディスプレイ▶︎後付けディスプレイを接続▷ディスプレイの高さ、

 左右の位置関係を合わせる。デュアルディスプレイの高さを合わせないとポインター
   が相互をスムーズに移動しない。注意として、デュアルディスプレイ間の移動は、画面を縮

 小してから移動する事、全画面での移動は、データーが大き過ぎて出来ない。


 7、ITリスク管理
     リスク管理は、在庫管理、警察犯罪に置き換え理解すればわかりやすい。在庫管理

  でいえば、ニコイチ、機械の売り飛ばし、費目替え。警察で言えば、飲食店への偽注

  文、車内での高級バッグとエセバッグのすり替え等。対策としては、在庫管理で言え

  ば、機種毎の追跡アプリ、ランダムタイミングでの現場視察。バッグで言えばすり替

  え時に、所有者とバッグの距離が一定以上離れるとアラムがなるアプリとかそれに合

  わせて対策はあるはず。
 8、ディレクトリー管理

  • ヘッダー、フッター等の利用でどのディレクトリーに何があるかわかるようにする。
  • 行列表を作り1行目に大、中、上、と分類項目を設ける。その横にテキストの内容を掲載。
  • 旧行列表を元に新たな修正されたディレクトリーを作る。その際旧表は、念のためコピーしたから編集する事。間違いがあっても修正効くから。 


 9、外国情報を得る方法

  ・VOA=アメリカの放送局。割と偏りがない。

  ・BBC=イギリスの放送局。多少偏りがある。

  ・Googleニュース

 

10、ミッションコントロール使い方

  1. 数種類のページを開く(例・Pages、Google、Mind Node)
  2. 次に、タッチパッドに指3本を揃え上にスライドする。
  3. 上にウインドウを増減するための帯が現れる。
  4. 「+」マークで新規ウインドウを追加
  5. 画面内にあるテキスト類をドラッグ&ドロップで上の新規ウインドウ画面に送り込む。
  6. その後画面を拡大化する。
  7. 画面の切り替えは、指3本で左右にスクロールすればできる。 

 11、リモートの方法

     Safari>検索窓で「mh14066」と検索>「別のMacの画面を共有する-Appleサポー

    ト(日本)」>「別のMacの画面を共有する」

 12、写真等の保存

  • スマホ等で、設定>写真アプリ>オリジナルをダウンロード>登録クラウド全てと、スマホ等とが全てのストレージで保存。
  • スマホ等で、設定>写真>iPhoneのストレージの最適化>クラウドのみで保存
  • オリジナルをダウンロードとiPhoneのストレージの最適化は其の操作した際から遡及して全ての写真が同じ扱いになる。
  • クラウドにすべて保存した時は、スマホ、パソコン等のストレージには、データーは保存されていない。あくまでもリクエストした時のみクラウドから画像が送信されている。
  • 各クラウドは、リンクしていて何れかのクラウドで写真を削除すると全てのCloudで当該写真が削除される。
  • バックアップした写真は、SSD,HD等に保管されているが、USBの様に其れを呼び出して編集する事はできない。あくまでもパソコン等が故障したときの再生データーの保存になる。
  • バックアップしている内容を見る方法。Finder>メニューバーFinder>環境設定..>ピックチャ等>閉>Finderの階層構造のピックチャ等>写真アイコン>バックアップの中身が表示される。

13、データ移動の原理

       電波(ダウンロード)


       PC内(ドラグ&ドロップ)

   PC内(共有)

   PC内(コピー&ぺスート)


       電波(挿入)

   電波(共有)

テキスト、動画、写真は、いずれもデータ移動先と元の方にもに保存される。どれか一つ
   を削除しても他のテキスト等は影響されず保存される。

ダウンロードされたものは、他にデータ移動すれば、ダウンロードリストから削除しても
   他に影響はないです。

14、WWWの原理








   自分のパソコンからWebサイト(Google、サファリ等のWebサイト)を通じてどこかに
   あるHTMLを探し手元にダウンロードされる。又どの通信線に不都合があっても、どこか
   の通信線を通じて目的のHTMLを探し繋がる。

(4)。追記

   1、IT用語概念理解

     言葉を検索した時に、結果画面の上の帯の項目に、「ウエブ」「画像」「動画」「リ 

    アルタイム」「知恵袋」「地図」等がボタンで並んでいる。それを、画像で探した方がわ

    かり易い、又は動画で探した方が分かり易い等の違いがある。それを上手に使えばより

    勉強が進む。

   2、トラブル集

     ・Setouchi-i-Basenのコピー機で白黒コピーができなかった。

       解決策は、ミノルタコピーアプリを一度削除し、最度インストールすると、後はコ

      ピー機の方で全ての操作が可能になりました。

  

  3、アプリ別使用G数

    ネットサーフィンした場合。

    ・スマートニュースは、6時間/!G

    ・Googleは、ネットサフィンで。11時間/1G

            ・LINEで写真の送信、2000枚/1G。但しオリジナルで送付すると4倍くらいGを

     使う

    ・LINEで動画送付。50分/1G

    ・LINE通話は、24H/1G

    ・YouTubeの動画再生。480Pで3.5H/1G

    ・Spotify Premium。(音楽再生)。11H/1G

    ・Googleホット。50分/1G

  4、Windowsソフト廉価版の購入について

    ・団体が、Windowsソフトをインストールする際のキー(Windowsソフトを使

     う権利証書)をボリュームタイプで購入する。このタイプは、一契約で多くの

     Windowsソフトを使えるキーをもらえる仕組みである。そのキーを廉価版で
     市場に販売している。

    ・上記商品は、アメリカ、欧州の裁判所では違法でないと判決が出ている。但し

     日本では未だ判例がない。但し他国の判例を日本でも援用をする可能性は高

     い。

    ・只、キーを廉価版で購入後、キーを持ってWindows Officeをインストールす

     る際、マイクロソフトから取り扱い契約の同意を求められる、その同意で違憲

     になることが起こる。

    ・個人の場合は、善意の行為者として、犯罪になる可能性は極めて低い。

    ・但し、ボリュームタイプで購入した団体が、その契約を辞めた時は、当然その

     枝である自分のキーも権利を失い、Windowsが使えない。

    ・情報元。「youtube.com/watch?v=efbsOZAaCcU&ab_channel=パソコン

           博士TAIKI」

    尚、Googleのドライブは無料で使用でき、Windows Officeの代わりになります1

 5、検索結果の有効活用

   ・検索結果から有効に情報を取り出すには、ポータルサイトから検索し、Web、画

    像、動画等のカテゴリー全てから情報を得たほうが良い。

 6、Web画面での違い

   ・Google、サファリ、Windowsそれぞれ最初にどのWebページからYahoo!を開

    くかによりその後の操作が若干変わる。例えば、WordPressの管理画面にお気

    に入りマークをつけていても、その時開いたWebでは無ければお気に入りリスト
    には登録されない。それぞれの登録は下記の様に考えると良い。

     ・Google>Yahoo!>お気に入り登録Aファイル。

     ・Windows>Yahoo!>お気に入り登録Bファイル。

     Googleからは、お気に入りでファイルAは開く。しかしファイルBは開かな

    い。

     Windowsからは、お気に入りファイルBは開く。しかしファイルAは開かな

     い。

7、本編集のテクニック

  • 目次作り=ファイルをコピー>一方のファイルを目次用と名称変更>デュアルディスプレ
       イの一方に正規ファイルを開く>残りのディスプレイに目次用を開く>目次用の
       ページを見ながら→正規ファイルに目次とページ数を入力。
        目次作りもまず最短に実現できる方法を模索しましょう。
  • 図形を挿入=Good Notedで図形を作る>「Shift+Command+4」で図形を切り取り>
       テキストにドラッグ&ドロップで挿入>図形の大きさ調整→「配置」→「オブジェ
       クトの配置」を「テキストと移動」、「テキスト折り返し」を「なし」、「最背
       面」。
  • Good Notedで波を作る=小山を上下で作る  >双方を結合する   >複数コピー
       する>複数のコピーを結合する。
        尚波は検索しても好ましい図が無かったので作りました。先ずは、検索してから
       無ければ作りましょう。なるべく到達点に早く着く方法を模索しましょう。
  • Good Notedコピー=対象を網掛け>網の中の対象物をタッチ→コピーを選択>別の場
       所で画面をタッチ→コピーができる。
  • 位置揃え=ルーラと不可視文字で相互の位置を確認する。
  • 箇条書き干渉=不可視文字を使い調整。干渉を防ぐには、前の行の段落記号を削除し、次
       の箇条書きでない行に箇条の影響が及ぶ場合は、範囲指定して箇条を「なし」に設
       定すると治る。
  • ページの削除=ページの削除等を行う時は予め、そのファイルをコピーしておく。もし万
       が一全てが削除されても、コピーした方から再現すればよいから。

8,追記

ネットワークによる共有化(Windows版)

①設定>システム>バージョン情報(情報を確認するために開く)>システム情報>システムの詳細設定>コンピューター名>変更>「コンピューター名(C):」に自分の型番が表示されている事を確認し→覚えやすい名前をつけても良い。→「ワークグループ(W):」はインターネットで共有するデバイスは全部同じ名前にする。>「キャンセル」

②別のデバイス設定

 システム>「バージョン情報」>「システム情報」>「システムの詳細設定」>コンピューター名>変更>「コンピューター名(C):」に自分の型番が表示されている事を確認し→覚えやすい名前をつけても良い。→「ワークグループ(W):」はインターネットで共有するデバイスは全部同じ名前にする。>「キャンセル」

③残りのデバイス設定

システム>「バージョン情報」>「システム情報」>「システムの詳細設定」>コンピューター名>変更>「コンピューター名(C):」に自分の型番が表示されている事を確認し→覚えやすい名前をつけても良い。→「ワークグループ(W):」はインターネットで共有するデバイスは全部同じ名前にする。>「キャンセル」

次の段階

 設定>ネットワークとインターネット>「ネットワークの詳細設定」→「ネットワークと詳細設定」>「共有の詳細設定の変更」→「ネットワークの探索を有効にするにチェック」「ファイルとプリンタを有効にする」をチェックする。→「全てのネットワークを有効にする」

9、Good翻訳を一時的に無効化する

  

  (操作)Googleウインドウを開く>人のサムネイル右横「メニュー」>左の
     「言語」>「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する。」を「OFF」
      にする。
        上記で一時的にGoogle翻訳機能を停止できる。












10共有 



                     

                    

                                      

 3つのデバイスに一つのアカウントを共通に登録>新規にアプリをインストール>お気に入りに登録>他のデバイスで同じアプリをインストール>今までに同じアカウントでインストールがないか検索>既に最初のデバイスに登録があるので。同じ所有者か聞いてくる>同じと承認する>同じアプリがインストールされたデバイスは共有される。

   *スマホ関連便利使い(参考)

  • 不都合な画面を削除するには、上記操作で遡る画面が表示されるので、不都合な画面をスワイプすればその画面を削除できます。

  例えば、電話中に検索する必要が起きた時。ホームボタンを押し、検索画面で検

 索する。次にホームボタンを2度押し、遡って電話アプリ画面が表示される、それを

 タッチすれば電話に戻れる。

  • 不具合でスマホが硬直した時は、一度電源を落とし、再起動する。それで治る事が多いです。尚、Appleのスマホ場合は、Appleに聞いてみてください。
  • Safariから遡って開いたアプリを、一覧で表示できます。又その表示された一覧から選択すると再度そのアプリを開けます。
  • アクセシビリティから、画面ズーム、音声読み上げ、拡大鏡等のツールが設定できます。
  • 「一般」>「情報」から自分のiPhoneの情報が確認できます。
  • 「一般」>「キーボード」>キーボードから入力し易い操作方法を設定できます。
  • 「一般」>「キーボード」>「ユーザ辞書」から省エネ入力ができます。
  • 画面を3本指でダブルタッチ→画面ズームができる様になります。
  • 縦向き画面で、ホームボタンの上方に向かいスワイプ→画面が横向きに変わります。
  • 横向き画面で、下向きにスワイプ→縮小画面となります。
  • ホームボタンを2回押す→今までの履歴画面が出ます。
  • 其れをスワイプすれば不必要画面を削除できます。詐欺画面等もこれで画面を削除できます
  • 其の履歴画面を選択すれば再度開けます。
  • ホームボタンを一度押し→現在の画面を保留状態にし、他の画面を立ち上げることができます。再度ホームボタンを一度押し、元のアプリを選択すれば元の画面を開くことができます。
  • パソコン、スマホ、タブレットはそれぞれ取り扱い方法に違いがあります。3つのデバイスを共有化しておけば、操作しやすいデバイスから操作し、それを他のデバイスに反映させれば都合がいいです。例えばウイルス対策はスマホが一番強固にできています。アプリ等はスマホでインストールをしそれで問題なければ、それをパソコンにもインストールすると一番心配がないです。
  • YouTubeで調べると色々な情報が動画になっています。

追加

  • フリーWi-FI=兵庫町の学習センターのWi-FIは、「YAMAHA-WLX212-takamatsu」です。
  • 画像込みのファイル=画像含みのファイルは、画像が移動する。従い原稿ファアイルはそのまま保存し、それをコピーしそれをPDF化しておけば良い。
  • 更に慎重を期すには=原稿ファイル、編集ファイル、固定の原稿としPDF化ファイルと作成。
  • ディレクトリ管理=パソコン教室とPages双方の下に同じ「◯~◯WordPressのテキスト」を保存したい時は、Pagesのツリーの下に「◯~◯WordPressのテキストページ」とファイルを作り、そのファイルテキストには、「◯~◯WordPressのテキストにリンクにする」とだけ書いた空テキストを作る。その様にすればパソコン教室からもPagesからも「◯~◯WordPressのテキスト」にたどり着ける。
  • 思いつきを大事にする=夜中でも思いついたら、音声入力でノートにでも入力しておく、その活字化されたデーターを正式な整理帳にコピー&ペーストする。
  • 共有を切断=「設定」>「Apple ID、iCloud、メディアと購入」>「当該デバイス」
     >「アカウントから削除」>削除終了。
  • レジメ作成=①キーボードはよく使うもに限り説明。②ショートカットは、よく使う物のに限り説明。③共有の原理すべてに共通する根の部分の説明④テザリング原理⑤パソコン購入のポイント⑥コンビニプリント(全部のコンビニに通用するわけだないことを説明した上でと断りした上で説明)⑦目次の見直し、四捨選択⑧Wi-Fi接続方法⑨迷惑メール、迷惑登録対策⑩アプリインストール注意点⑪便利グッズの利用=音声入力、YouTube、ミッションコントール等の紹介⑫操作のアルゴリズムを作成し、その図に基づき一括化、目次を参考に取捨選択、コメント添付、原理説明をつける。尚、アルゴリズム図の参考は、WordPressで全象を示した図と同じものにする。*セピア色部分は、不要か?
  • パソコンの利用メリット=生活で楽しめる事をアピールする。
  • ファイルの管理=「Finder」>「カラム」>「ファイル」右クリック>「タグ」→
    「仕事」「重要」「ホーム」「グレイ」「旧情報」尚、「パソコン教室」は新規追加で増やしています。拡張子の後に色丸をつけることに依ディレクトリ管理をよりしやすくする事ができる。「Macでタグを使ってファイルを整理する」で検索すると操作手順が出てくる。
  • Windowsの自動バックアップ=
  • パソコンにトラブル発生時は再起動をすると問題が解決することが多いです。
  • YouTubeに役立つ動画があれば、ライブラリに登録する。登録した動画を再生する時にそのチャンネルの登録のボタンが表示される。それを登録すると、channelの他の動画も確認することができる。それにより同じカテゴリの情報を得る裾野が広がる。
  • Zoonを使った講座。①リモート②主催者アカウント案内。③画面操作。
  • Windowsのエクセル、ワードは、Googleのドライブに保存出来る。但し、Appleのドキュメント、Numbersのテキストは、Googleドラアイブに保存はできない。

    

追記

  • 動画を中心で進める。
  • テキストは、見落としやすい注意事項及び原則的考え方を説明
  • iCloud、Googleのクラウドは、パソコン、iPad、iPhoneの共有が簡単にできる。尚One Driveは、共有化の操作は手間がかかる。Googleクラウドに保存するには、

 Google、Mac、WordPressOfficeそれぞれに作成したテキストを保存する。それを保
 存先をiCloud、GoogleCloud、One Driveを指定してそこに保存する。

  • ドキュメント、ワード、PagesもGoogleCloudに保存できる。
  • Googleのクラウドは、GoogleCloud。Macは、iCloud 。Microsoft は、One Driveになります。
  • 各検索エンジンは、Microsoft は、Edge。Googleは、Chrome。Appleは、Safariになります。

参考

(参考)

一般的なコンピュータ・プログラムアプリケーションソフトウェア)の実行ファイル(バイナリ)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、例えばWindowsmacOSLinuxなどの各OS上でのみ動作する専用のバイナリとして構築(ビルド)される。また、特定のプロセッサCPUGPU)向けのネイティブ機械語コードを生成するプログラミング言語で開発されたソフトウェアは、互換性のあるハードウェア上でしか動作しない。例えば、PowerPCプロセッサ用のLinux上では、PowerPCプロセッサ用のMac OS X向けあるいはx86/x64プロセッサ用のLinux向けAdobe Readerは動作しない。また、x86/x64プロセッサ用のWindows上では、ARMアーキテクチャのプロセッサ (ARM32/ARM64) 用にビルドされたWindowsネイティブアプリケーションは動作しない。ただし、ABIエミュレーションレイヤーを持つOSなど、異なるプロセッサ向けのバイナリを動作させることができる環境もある。

 特定のOSやハードウェアに依存しないことをプラットフォーム非依存 (: platform-independent) と言う。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。プロセッサ命令セットはJavaバイトコードおよびJava仮想マシンによって抽象化される。

またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームと呼ぶ。

バイナリ=コンピュータ用語としては、データが「0」と「1」で表現されている
  データ形式のこと、あるいは、テキストではない情報でデータが書かれているファイル一般
  のことである。

ネイティブ機械語=ネイティブコードは機械語であり、バイナリコードであり、マシン語であ
  り、オブジェクトコードでもある。 色々な表現が使われるが、基本的にはどれも同じ意味。

PowerPCプロセッサ=PowerPCは1991年にApple Computer、IBM、モトローラの提携によって開
  発された、RISCタイプのマイクロプロセッサである。 PowerPCはIBMのPOWERアーキテク
  チャをベースに開発され、AppleのMacintoshやIBMのRS/6000などで採用された。

RISCタイプ=マイクロプロセッサ(MPU/CPU)の命令語の仕様の設計方針の一つで、固定長の少
  数の単純な命令のみを備え、実行効率を向上させる考え方。主に高性能コンピュータ向けや
  携帯機器向けのプロセッサ製品で採用されている。
x86/x64プロセッサ=Intel 8086、およびその後方互換性を持つマイクロプロセッサの命令
  セットアーキテクチャの総称。16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386、64ビット
  拡張のx64、広義には更にAMDなどの互換プロセッサを含む。
互換レイヤー=例えばコンピュータシステムの場合、本来は相互に互換性の無い、異なるOS用の
  バイナリを動かすとか、新しいハードウェアにおいて古いプログラムを動かす、あるいは、古
  いハードウェアにおいて新しいプログラムを動かすといったような場合、あるいは異なった
  アーキテクチャ、ARMマシンでx86用バイナリを動かす、といったような場合に、
  エミュレーションシステムコールの読み替え等の技法で、差異を吸収して互換性を提供す
  る、というレイヤーを指す語である。

*ウイルスソフトの評価会社=AVcomparatives. AVTESTでウイルウソフトの性能評価をしている。

  1. アカウントの効用

  ・アカウントを設定しておくと、他のデバイスと共有が簡単にできる。
  ・パソコンを買い替えた時に、そのアカウントで、初期設定のし直しをしなくて良く
   なる。例えば、VS Codeの中でアカウント設定をしておけば、新規にパソコン
   を購入した際に、再度VS Codeの設定をしなくて良くなる。







クラウドは、Google、Apple、Microsoftそれぞれに本体と別にクラウドサーバーを確保している。クラウド同士は繋がりはありません。

Google等の検索エンジンは、それぞれの本体に内にある。

クラウドは、ノードとは直接繋がっていない。

ドキュメントの内容をPagesにコピー&ペーストできるのは、クラウドから自分のパソコンにデーターを取り込み、パソコン内で、別のページにペーストする。

YouTubeを全画面で編集し何処へでも移動。

 YouTube画面を写真に撮る→iMovieで重要画面のみ残す編集→それをQuickTimeで必要部分のみ残し、切り取り編集→YouTubeの全画面動画に変わる、今後試してみることにする、

ブラインドタッチへの上達法

 薄暗いところでタッチの練習をする。その方が手元を見たくても見れないから、自然と画面を見ながら打つようになる。

パソコンが作動がおかしくなった時

 一度パソコンを終了してみると良い。

タイムマシンのアイコンが消えた時

  •  Finder>メニューの環境設定>一般>外部ディスクにチェックがあるか。
  •  Finder>メニューの環境設定>サイドバー>外部ディスクにチェックがあるか。
  •  Finder>Finderの小窓>サイドバー>Time Machineの表示があるか。
  •  上記3点に問題がなければ、一度パソコンを終了し、再度立ち上げる、それでもダメな時
     は、強制終了に自信がある時はそれで対処する。自分で対処できない時は、業者、知り合
     いに頼む。

Webページに手書き文字を書き込む。

  • Webページを開く→右上隅のアップロードをクリック→*これで画面はPDFになる*→プルダウンメニューのマックアップを選択→編集ができる。
  • デバイスの組み合わせは、iPadとApple Pencilの組み合わせで使う。

☆パソコン立ち上げ時、デュアルディスプレイ環境下でパソコン画面が真っ黒で、何をしても画面が出ない。

 デュアルディスプレイ環境を取りやめ、再度接続するとうまくいく時がある。尚その際SSDも共に外すことになっても問題ないです。

☆パソコン関連のコミュニティ。もくもく会。

もくもく会情報=web-camp.io/magazine/archives189540。

もくもく会情報調査ツール=「TECH PLAY」「connpass」「Tuitter」から探る。

☆平均値を表すエックスバーの出し方。

Pages▶️挿入▶️方程式▶️方程式画面に入力▶️$\bar{a}$    。 

ツールは、LaTex。MathMLを使う。

☆Finder内にフォルダーを作成するときは、左の列をディスクトップにしてから、新規フォルダーをクリックする。左が最近の項目の場合は、フォルダーはグレーでしか表示されない。

 

☆good noteで切り取りコピーが出来ない。データー削除し、シフト+コマンド+4の切り取りコピーが可能になった。

☆情報通信白書、中小企業白書を参考にすると今後のITに関する動向を知れる。 




☆Pagesの方程式ツールの中でバックスラッシュを出すには、「option」+「¥」で入力できる。

☆VSC、Unity等はファイルを一つのフォルダに置くと良い。Finderから当該ファイルを開ける。其のようにしないとファイルが何処にあるか分からなくなる。

☆=方程式を出すのには、「support.apple.com/ja-jp/HT202501」からウインドウに入り。其
  のサンプルを方程式の画面に貼り付け。若干の修正を加え、使うと良い。

      。上付き文字は、フォーマット>スタイル>文字ptの下の設定>ベースライン>上付き

       Δxi     (Δxi)2        σ      

  =\bar x              =\barδ

☆ユーザー辞書活用

  • 数学方程式、VSCでのショートカット検索等を登録
  • 営業ツール項目を登録
  • 各種特殊文字表示登録
  • 多頻度の簡単な操作方法登録
  • 有用YouTube登録

☆パソコンスキルアップ手順

  1. スマホの各種操作をスマホ販売店で教えてもらう。其の際、其の操作を録画してもらう。
  2. その録画操作を繰り返ししてみて、覚える。
  3. 幾つかの操作を覚えると、何となく見えるものがある。
  4. YouTubeで、其の操作を含め、広い範囲の知識を得る。
  5. スマホとパソコンでYouTubeを再現しながら、操作してみる。
  6. 操作の仕組みが解らない時は、検索して其の操作の本質を探る。
  • *又物に寄っては本を購入すると、其の作者に直接電話で質問出来る物もある。
  • *パソコン操作で解らない事に対し、何かしらの解答を見つけたら、どんな時でもメモに音声入力をしておく。文書として整理できる時間が確保出来た時にテキストに其の内容をコピペーしておく。
  • *自分の問題に解答を与える事ができる人に出会えた時、教えを受ける事ができる様に、常に整理しておく。

☆Good NoteでパソコンとIpadの共有化がうまくいかなくて、切り取り画像が取り込めない時。

 対処方法:

   ・①先ず画像をつくる。

  1. IpadのGood Noteで画像を作成する。

 ・②PDFでパソコンのデスクトップに送る

  1. アップロードする➡️このページを書き出す。
  2. ▶️PDFを選択し、「書き出す」▶️AirDrop▶️自分のデバイスを選択し完了
  3. ▶️自分のデバイスのデスクトップに書き出される

  ・③デスクトップ上のPDF画像を加工し、写真アプリに保存

  1. ▶️Shift+command+4で必要部分を範囲指定
  2. ▶️切り取りを済ませた物をアップロードで写真アップリに移動保管

*尚先に5.の「Shift+Command+4」をしないと、写真アプリには移動しない。画像のファイル状態が写真アプリに対応していない。切り取り後は、対応ができるので写真アプリに取り込める。

・*注意=4.の段階では、PDF(文書拡張子)なので、写真アプリ(画像拡張子)にはドラッ
  

  グ&ドロップしても移動しない。5.の処理を通じてPDFデーター(文書拡張子)を画像
  データー(画像データー)に変換後初めて、写真アプリに取り込める。

☆M5Stackのお薦めYouTube動画

  • 登録名は、AGIRobots.。動画名は、「M5Stack導入~紹介からテキストプログラム書込みまで~」。

☆パソコン動画の不足要素を補う方法

  • 例えば、GAO!のキッズ英語版では、発音、日本語訳はわかる。それに英語訳がつくと便利が良い。その場合は、自分で英語訳を作り動画編集で画面に追加すれば良い。ついでにその過程で英語の勉強もできる。

☆パソコン操作で息詰った時の対処法。

  1. YouTube動画を見ながら、其れをテキスト化する。
  2. テキスト化した分野の講義を聴きに行く。
  3. その場で質問し、解らない部分を埋める。
  4. 同時に以後も教えてもらえる様に繋がりをつける。

☆推奨アプリ

  • Deepl=翻訳機能=有料、月額750円。優良な翻訳機能
  • Good Note=手書きノート、図形作成、文字入力ができる。=買い切りで2021年時点で950円。

☆python

  • ベクトルの概念で現実社会の物の動きを表せる。べエクトルの定義は、量(スカラー)と方向を持つ物であり(5,3,9)と言う数学記号を当てている。ベクトル記号を現実社会と矛盾しない様に定理を定め計算システム化したものが現実の結果をしめす。又PCとの関わりは、其れをプログラムと電気回路システムでUIとして画面上に再現したもので有る。同じく二進法で(1,0)を使い、同じアルゴリズムで画面上に二進法の結果をUIとして表現できるということと同じで有る。数学の「ー」を簿記で負債と定義して簿記システムのアルゴリズムで経営実態をUIとして可視化できると言う事と同じで有る。
  • クローリング=Web上で様々なサイトを巡回し、情報の保存や複製など様々なことを行うことを指します。クローリングの由来は、泳法の1つであり「這う」などの意味を持つ「crawl(クロール)」です。 Web上を巡回するプログラムは、「bot」や「クローラー」などと呼ばれています。クローリングの目的はケースによって異なりますが、多くの場合では情報収集が主な目的です。
  •           スクレイピング=特定のデータ構造から不要なデータを除去し、重要な情報を抽出する
                 ことを指します。スクレイピングの由来は、「削りと・る」などの意味を持つ英単語
        「scrape(スクレイプ)」です。例えば、情報収集のためにWebサイトのHTMLをス
                クレイピングし、見出しやタイトルなどを抽出することがあります。Web上の情報を
                スクレイピングすることを、特にWebスクレイピングと呼ぶこともあります。
  • クローリングとスクレイピングの違い=共に情報を収集する手段ではありますが、クローリングが巡回に焦点を当てている一方でスクレイピングは情報の抽出に焦点を当てています。つまり、クローリングはWeb上を巡回して情報を収集するまでの作業ですが、スクレイピングで実施するのは情報収集だけでなく抽出・加工までも含みます。

      ただしクローリングとスクレイピングには明確な定義があるわけではなく、情報収集
     をスクレイピングと呼ぶケースもあることは知っておきましょう。

☆Gメールで画像、テキスト等をスムーズに送信する方法。直接送るとファイル容量の関
  係で、スムーズに送れない事が起こる。

  • Gメールを開く▶️作成➡️リンク▶️設定▶️

☆consoleで表示指す方法VSCでコードを書く

  1. Go Liveをクリック
  2. Google web画面に移動
  3. メニュー➡️その他のツール➡️デベロッパツール➡️Console➡️コードの結果が表示される。

☆写真付きカレンダー手順

Googleカレンダーで管理する。

(趣旨)

①Googleカレンダーを開く▶️「添付ファアイルを追加」▶️Goodドライブから選択➡️「マイドライブ」➡️「個人の写真ファイル」から選択➡️挿入➡️カレンダーに挿入される。

②「個人の写真ファイル」に写真を挿入

Appleの写真アプリ▶️「ライブラリ」から写真を選択➡️当該写真をドラグ&ドロップしデスクトップに移動。▶️「Googleドライブ」の「個人の写真ファイル」に移動。

③まとめ:「Googleドライブ」の「個人の写真ファイル」に写真を挿入→Googleカレンダーから「個人の写真ファイル」の写真を挿入。

☆クラスターとUnityとの関係。

  Unityで空間を作り、クラスターでそれを一般公開する。Unity作成は、自分の家
 内で製品を展示している感覚。クラスターアプリでそれを市場に出店した関係性に  

 なる。

☆IT用語

TCP=TCPはインターネット・プロトコル・スイートの初期からある2つのコンポーネント

   の1つで、もう1つは Internet Protocol (IP) である。そのため、スイート全体を一般
   に「TCP/IP」と呼ぶ。TCPは、送信元のコンピュータ上のプログラムから別のコン
   ピュータ上の別のプログラムへと信頼できる順序通りのオクテット列の転送を行
   う。 World Wide Web、電子メール、リモート管理(英語版)、File Transfer
   Protocol (FTP) などの主要なインターネット・アプリケーションはTCPを利用して
   いる。

オクテット=、コンピュータの、特に通信関係の分野などで、厳密には8ビット以外を指す

   こともある「バイト」の代わりに、必ず8ビットのことを指すものとして使われてい
   る語である。「バイト」と違い、「オクテット」は必ず8ビットを意味するものであ
   り、通信分野などでプロトコルなどを定義する際などに必要となる。

プロトコル・スイート=一つの通信でも、役割の異なる複数のプロトコルから成り立ってい

   ることも多く、それらをまとめたものは「プロトコルスタック」、「プロトコル・ファ
   
 

   ミリー」、「プロトコル・スイート」などと呼ぶ。

コンポーネント=コンピュータソフトウェアにおいて部品とは特定の機能を果たす単位で、

   特に再利用を考えて汎用に開発されたもの。ソフトウェアコンポーネント、ソフト

   ウェア部品とも言う。

TLS=インターネットなどのコンピュータネットワークにおいてセキュリティを要求される
   通信を行うためのプロトコルである。主な機能として、通信相手の認証、通信内容の
   暗号化、改竄の検出を提供する。

☆YouTubeお奨め

 ☆☆☆☆☆

☆ターミナルとVSCとの関係。

  • VSCは、単なるどの様に働くかを見せるだけの道具。ターミナルは、そのコードを現実に働かす画面。
  • VSCのコードをWordPressにペーストしても、文字化けしてホームページに反映しない。
  • ターミナルはコードをコピーしWordPressにペーストすると文字化けせずホームページに反映する。

☆アプリをインストールしても操作できない時がある。その原因として考えられるのは、セ

 キュリティーの関係で、阻害されていることが考えられる。其れ由えその規制を外す必要
 がある。

  対処としては。「システム環境」▶️「検索」窓に「セキュリティ」▶️「プライバシー

 とセキュリティ」➡️「セキュリティ設定」➡️「ダウンロードしたアプリケーションの実
 行許可」➡️「App Storeの確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」でアプリ
 ケーションが働く。

☆3Dキャドの種類

  Blender.jp。Free CAD。等ある。

☆Raspberry PI(ラズベリーパイ)=初等・中等教育用のシングルボードコンピューターで

 す。

☆Pagesは単なるファイルを開くディレクトリ。Finderは、管理ボードのようなもの。従い

 Finderで新規フォルダを作成したり、ディレクトリを入れ替えたりする。

☆「0=総合データ管理表」を最初に開く。次に次々それを元に必要なファイルを開く。尚「ウインドウの統合」と「ミッションコントロール」を合わせて使うと効率が上がる。更にGoogle keep、Google drive、YouTube保存リスト等も全て「ウインドウの統合」に載せると仕事が捗る。

☆設定内のセキュリティ「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」は、開発元のアプリの信頼性を担保できないから自分で判断して自己責任で許可してねということになる。

☆「アクセサリの接続を許可」は、自己の所有のiPad、Ihone、マウス、キーボード等の接続を毎回許可するか、常に許可するかと言う事を聞いてきている。何故この項目があるかといえば、第三者にiPad等を貸し出す時は、好き放題に悪用される事を防ぐためにこのボタンがある。これによりコントロールできる。

☆YouTubeの動画で操作が分かりにくい場合は、自分に合った動画を探しましょう。動画によっては自分に合い分かり易い物に出会う事も多いです。

☆外出中にwi=fiのパスワードが変更前のままで繋がる事が有った。原因はパースワードをチェックする関門の一箇所で古いままでも通用する箇所がありそこを通じて、接続ができていた。それを管理者が、Webページのクローリング&スクレイピングで探し出し修正した。

☆マウス等の接続が出来ない場合は、「システム設定」から状態を確認する。

  例1、マウスとパソコンが無線接続できなかった。システム設定を見てみたら、接続可

               能なデバイス一覧表に表記がなかった。機能的に接続可能なデバイスは一覧に表
     記される。無い場合は、最初から操作し直しとなる。先ずマウスの裏側の
     「PARING」ボタンを長押しします。その内接続可能な一覧に表示される。それ
     を「接続」にすれば良い。

☆バージョン確認

 リンゴマークの横のアプリ名をクリックし、当該アプリについてと出る其の「アプリ名について」をクリックすると現バージョン状態がわかる。

 但し新たなバージョンをインストール中は、それが完了するまでは旧バージョンが表示される。新たなバージョンがインストール完了後は、それが表示される。インストールは、再起動が済むまでは、完了しないものもある。其のアプリ毎に対応しなければならない。

☆インターネットの仕組み

  • WWW→LAN→Wi-FI→各デバイス(PC、Ipad、スマホ等)
  • *LANとWi-Fiの電源を一度切っても問題はない。但しWi-Fiが再度接続できる迄少し時間がかかる。尚それでもうまくいかない時は、Wi-Fiルーターの会社にその旨を説明し、接続解消策を相談すること。

(4)追記

  7、各種アプリ学習の効果的YouTube一覧 

  • Unity          =「ひろはうすゲームクリエイター養成所」

               「ITeens Lab」

  • センサー(ラズベリーパイ) =「ITエンシニアもりしーの動画」
  • Pythons及びGit Hub   =「Python Vtube  サプー」
  • Java Script                    =「だれでもエンジニア/山浦清透」
  • 動画の選択基準は、最初の動画アップ時期及び以降の視聴回数を見ると、第三者の評価がわかる。知る手順は、動画下の「登録チャンネル」を選択▶️ホーム画面のメニューから「登録チャンネル」➡️選択した登録チャンネルの一覧が出る。▶️「概要」➡️動画のアップ時点及び視聴回数を確認できる。
  • その他YouTube選択基準。説明の速さ、説明のレベル、説明方法等で判断

☆ケース。インターネットが繋がらない。

対策1:強制終了して再度立ち上げる。

対策2:Wi-FIをOFF▶️5秒程度待機し、再度ON➡️Wi-FIリストの中の対象 
 Wi- Fiの右端のメニューバーを選択
➡️「このネットワークを削除」をクリック
 
▶️対象Wi-Fiが復活するのでそれを接続にする。▶️パスワードを聞いてくるの
 で入力。

☆IOT enebular

  • 開発
  • エディタ=コンピュータ上で何らかのデータを編集するためのソフトウェア。
  • コンソール=PCを含むコンピュータに入出力するために必要な機器の総称です。
      最も一般的なのは液晶モニターとキーボードの組み合わせで、モニターが出
      力を提供し、キーボードが入力に使用される基本的なインターフェースです。
  • コンポーネント=IT分野においては、機器やソフトウェア、システムを構成する部
      品や要素のことを示します。
  • テストランナー=テストを実行するプログラムのことです。 テストケースを収集
      し、収集したテストを実行し、結果をレポートするのがテストランナーの役
      割です。
  • バージョン管理=データのバージョン管理を行うためのシステムです。 特定の
      ファイルに加えられていく変更履歴を記録・管理していくもので、ファイルの
      数やバージョンの更新回数、更新に関わる人数が多くなっても正確にデータ
      の管理ができます。
  • コミュニティ=インターネットなどを通じて特定の目的や話題について交流する
      ユーザーの集合などを指していることが多い。 mixiやGoogleプラスなどの
      ソーシャルサービスでは、特定のトピックをテーマに交流する場もしくは機
      能がコミュニティと呼ばれている。
  • オペレーション
  • デバイス管理=企業が使用するPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイス
      を管理する業務のことです。
  • ロジック管理=プログラミングの中で「ロジック」を使う場合、プログラム処理
      の内容や手順を表す言葉になります。プログラムが上手く作動する道筋を作
      ることから「ロジック」を使います。
  • デプロイ管理=システム開発を行う際に制作したプログラムをユーザーが使用で

   きる状態することをdeploy(デプロイ)と言います。デプロイの示す範囲は
   とても広く、コーディングを行いステージングに移行するときやステージン   グから本番環境に移行するとき、本番環境からリリースするまでの準備を行
   うときなど様々な場面でデプロイすると言われます。

  • ジョブ管理=コンピュータにおけるジョブを管理するシステムです。 コンピュー
        タ上のジョブとは、プログラムやバッチ(予約したプログラムを実行するこ
      と)の処理が当てはまります。
  • 状態管理=Webアプリケーションでは、ユーザごと、あるいはアプリケーション
      全体にまたがって、何らかのデータやオブジェクトを、処理状態として保存
      したり共有したりする必要がある。このようなデータ管理は、一般に状態管
      理と呼ばれる。
  • 口グ管理=コンピュータの利用状況やデータ通信など履歴や情報の記録を取る
      事、またその記録を指す。操作やデータの送受信が行われた日時と、行われ
      た操作の内容や送受信されたデータの中身などが記録される。
  • アセット
  • ドライバ=コンピュータの周辺機器を制御するプログラムなどを指すことが多
      い。
  • プラグイン=ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指す場合
      が多い。
  • ロジック=プログラム処理の内容や手順を表す言葉になります。
  • データフロー=そのデータが「どこに渡されるか?」や「どう変わるか?」といっ
       
     
     
      
     
        たデータの流れのこと 
  • 可視化=数値データだけでは確認しにくい現象や事象を、グラフ・図・表などの
      目に見える形で表現することです。
  • コントローラ=機器やソフトウェア、システムなどの構成要素のうち、他の要素を
      制御する機能を持ったもの。または、人間が操作や指示を伝えるための装置
  • 機械学習モデル=入力されたデータに対してコンピューターが評価・判断した結
      果を出力する仕組みです。AIはこの「入力」→「評価・判断」→「出力」の
      プロセスを通して自律的に学習します。これまで人間が試行錯誤を繰り返し
      て学習しなければならなかったことを、コンピューターによってより迅速か
      つ正確に自動化できることが特徴です。
  • クラウド側
  • サーバーレス環境=ネットワーク上で運用するソフトウェアやサービスについ
      て、これを実行する専用のサーバを用意せず、クラウド事業者が運用する出
      来合いのサーバ環境の一部を間借りして運用する方式。“serverless”(サーバ
      無しの)という名前だが本当にサーバ自体が存在しないわけではない。
  • VN/コンテナ(Dockerエンジンについて)=コンテナ技術とは、1つの共有された  OS上で複数の独立したアプリケーションの実行環境を作成する技術である。
      より詳しく言えば、アプリけーションの動作に必要なOSの基本環境(カーネ
      ル)をDockerのようなコンテナエンジンを通して、コンテナ同士が共有できる
      ようにすることでCPUやメモリなどのハードウェアのリソースと分離して仮
      想的な環境を作り出せる。
  • AWS=AWS(Amazon Web Services)とは、アマゾンが提供するクラウドサービ
      スの総称です。具体的なサービスとしては、仮想サーバーを提供する
      「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)やストレージを提供する
      「Amazon S3」、データベースである「Amazon Aurora」などがあります。
  • エッジ側
  • lOTゲートウェイ=IoT(モノのインターネット)において、端末とインターネッ
      トを介した遠隔のサーバ(クラウド)がデータのやりとりをする際、中継す
      る役割を担うルータのような機能を備えた機器を意味します。
  • エッジデバイス=インターネットに接続された製品のことをエッジデバイスといい
      ます。 エッジ(Edge)は「端の」「末端」「ふち」、デバイス(Device)は
      「装置」という意味です。 直訳すると「末端の装置」というニュアンスにな
      ります。 IoTを利用した製品としての末端(最前線)にあたるので、このよう
      な言い方をします。
  • 現場で使うIT用語=https://qiita.com/takahirocook/items/96e34f15348bcca5ede9

☆アプリをインストールする際、バージョンによっては、未だバグの検証が十分でない
 ものもある。それが操作上で思わぬエラーを起こすことにつながる。 

☆Inkscape=






☆コピ等の説明

  • 書き出し=輸出するという意味の英単語で、あるソフトウェアで作成・編集した
      データを他のソフトが読み込める形式に変換したり、そのような形式でファ
      イルに保存することを指す。 対義語はインポート(import)で、他のソフト
      ウェアで作成されたデータを自らが利用できる形に変換して読み込むことを
      指す。変換項目は、PDF、Word、EPUB、標準テキスト、リッチテキスト
      フォーマット、Pages’09
  • コピー=
  • 複写=

☆各種Apple関係操作

  • 再起動=コンピューターやアプリケーションをいったん終了してから、もう一度
      起動し直すこと。リブートリスタートともいう。システムやプログラムに異常
      が起こり、作業を継続できなくなったときなどは、再起動すると解決する可能
      性がある。また、新しいソフトウェアのインストールやアップデートした際に、
      再起動が必要な場合がある。Windowsでは、「スタート」メニューから再起動
      を実行できなくなった場合、CtrlCtrl]+[AltCtrl]+[Alt]キーを押して、同時に  
      [Delete
  • システム終了=https://www.ibm.com/docs/ja/i/7.1?topic=ssw_ibm_i_71/cl/endsys.html
  • 強制終了=https://e-words.jp/w/強制終了.html
  • スリーブ=コンピューターのメモリーがあるまま低電力に落とします。

     メモリーが残っているので再起動するより時間がかかりません。

     ちょっとした用事があるときに使うと便利です。

     ノートパソコンなどは充電して動いているのでバッテリーが少なくなると

    この操作が勝手に起こります

  • 画面をロック=スマートホンやタブレット型端末などで、タッチパネル上の操作
      を制限する機能。 他人に操作されたり、かばんなどの中で誤作動を起こした
      りするのを防ぐ。 解除するには、パスワードやPINを入力する必要がある。

☆書き出す項目

  • PDF=
  • Word=
  • EPUB=
  • 標準テキスト=
  • リッチテキストフォマット=
  • Pages’09=

☆パスを通す=https://zenn.dev/d0ne1s/articles/1f435463551ac2。ディレ
  クトリにある層を飛ばして直接必要な層のファイルに通じるようにする事を
  言う。一度パスを通せば一々其処に通ずる部分を指定しなくて、パスして其
  処に通じる。1➡︎2➡︎3➡︎4➡︎5とある時に、1➡︎5に行きますと(パスを通すと
  言う事)操作すると直からその操作が働く。

 git=https://qiita.com/gold-kou/items/7f6a3b46e2781b0dd4a0

☆ウェッブGL=《web graphics library》ブラウザー上に三次元グラフィックスを表示するための技術仕様の一。JavaScriptの機能拡張として提供される。専用のソフトウエアハードウエアを用いず、HTMLで記述されたスクリプト通りに、OpenGLを利用した三次元グラフィックスが表示される。

☆音楽等は、ダウンロードした際、名前が変わり表示されたりする。依って、目星を付けた項目を選択し内容を確認すればダウンロードが出来ているか確認できる。

☆Web サービス 

  • 推薦YouTube=
  • IPアドレス、ドメイン、DNS(データー・ネーム・システム)について
  • インターネット=世界中の機器と繋がっている巨大なネットワーク。
  • IPアドレス=インターネット上の住所を表す。
  • IPアドレス確認=設定>WIーFI>接続済みWI-FIの右の詳細>IPアドレス
      表示されている。ただし日によって割り振りが変わる。
  • IPアドレス=グロバールIPと会社内のルーターから割り振られるIPとあ
      る。
  • 名前解決=IPアドレアスとドメインを紐付けること。
  • ドメイン=IPアドレスと紐つけしてネットの住所を分かりやすくし表現し
      たものをいう。
  • DNSサーバー=インターネット上の住所(IPアドレス)を全て管理してい
      る仕組み。
  • プロトコル=データを受け渡すためのルールを言う。
  • プロトコルについて。http(Hypertext Transfer Protocol),httpsについて
  • プロトコル=データを受け渡すためのルールを言う。
  • サーバー
  • サーバー=情報がいっぱい詰まった「業務用コンピュータ」
  • サーバー=24時間リクエストに答えられる様な役割を持つコンピュー
     ターのことです。従い自分のPCでもサーバーとして使える。ロリポップ
     はそれのレンタル版。
  • レンタルサーバー=何時でも自分がSQL等で自分の好きな様に設定でき
     る。ホームページはその1形態。
  • Linux=サーバーがレスポンスを返すにはOSが必要でサーバーによく使わ

  れるOS。

  • CUI=Character User Interface=Linuxを設定するコマンドに使われる。
  • Webサービス=クライアント側とサーバー側で成り立っている。その間をGoogle、safari 等のブラウザが介在する。
  • HTML等=Webページを表示する為に必要な言語。
  • SQL=サーバーのデータベースからデータを取り出す為の言語。
  • データベース=ユーザー情報などの様々なデータを保管する場所。
  • データーの加工=SQLで取り出したデータを適切な形に加工しないと単な
     るデータの羅列になります。其れを適切に加工・表示するのに、サー
     バーサイドプログラミング言語が必要になります。JavaScript、
        Python、Ruby、PHP、Java等が使われます。

Mac Fan(マックファン)は、マイナビ出版(旧・毎日コミュニケーションズ→マイナビ)が発行するMacintosh専門誌。1993年4月創刊[1]。一時月2回刊だった時期もあるが、現在は月刊誌。

☆クッキー削除。








☆イベントで配られる資料は、相手先に申告してあるGメール等を通じて挿
 入される。又相手のアプリとの親和性等で入る位置が決まる。又開けない
 拡張子である場合は、別のファイル形式で送って貰わないと開けない。

☆Finderのpreviewは、公開テーブルを設定して、そこにデータを載せ、指
 定された人がそのテーブルからデータを自らに取り込めるという様なもの
 で有る。共有は、幅広いデータ範囲を第三者と共有するのに適している。

☆Finderのプログラムフォルダにデータが集まっているのは、各python、
 VS,Xcord等のデータ保存を決定する際デフォルト状態でここのプログラ
 ムフォルダが設定されていたのでないか。

☆『Wi-Fi接続問題』Wi-Fi接続でセキュリティが低いと表示される場合。

  • 回線から最初にターミナルに繋がる➡︎Wi-Fiルーターに繋がる➡︎無線でPC<iPad等のモバイルに繋がる。
  • この場合ターミナルとWi-Fiルーターの性能が時代の移り変わりで、評価値が下がる。
  • 2023/5/18日時点では、WPA3personalにする方が望ましい。尚セキュリティが低いと表示されても使えないと言うことではない。
  • Wi-Fiは製造会社に確認すると良い
  • ターミナルはWi-Fi契約会社に確認すると良い。

☆警告されていないことを示すサムネ。

URLにリンク付ける際に注意すること。

  下線とURLに位置ズレがある際は、フォーマット>リンクを追加>Webページで

 操作しても、本来のページが開かない。双方を合わせると本来のページが開く。

☆プログラミング教室

IT KINGDOM - しまぶーのIT大学オンラインサロン
チャンネル登録者119000人のプログラミングYouTuber「しまぶー」によるオンラインサロン。ヤフーやクックパッドなど国内大手IT企業出身の現役エンジニアが運営。

☆Wi-Fi接続不良

  • Wi-Fi接続不良=症状何時もの接続が出来ない。
  • 常時接続しているWi-Fiを選択
  • 当該メニューを選択
  • このネットワーク接続を削除
  • 再度接続操作に入る
  • 通常の操作でPWを入力し立ち上げる。

コメント